なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

おとな世代になり

 

これからの時間の「限り」を感じるようになった時

 

お金を沢山かけた暮らしという事ではなく

 

自分の満足度の高い暮らし方という意味ですが

 

自分により良い「質の高い暮らし」がしたくなりました。

 

 

そんな暮らしにするための2つの事をご紹介します。

 

 TODAY'S
 
おとな世代が見直したい2つのコト

1.持ち物

 

image

 

 

 

毎日、あっという間に過ぎていくと感じていませんか?

 

 

 

月曜が始まったと思ったら

 

気付くと金曜日なんてこと。滝汗

 

 

 

そんな時、毎回、やりたいことを

 

やれていたかな?と

 

自分を振り返っています。あせる

 

 

 

そんな時間を過ごしていると

 

実は、もう使っていないモノや

 

新たに使う事になったモノが

 

ある事に意外と気づけないのではないでしょうか?

 

 

 

そこで

 

ここ数日前から

 

「本当に使う?」

 

と自分に問いかけることを始めました。

 

 

今回は、キッチンの調味料をまとめて入れている引き出し。

 

 

 

左の方に

 

四角いケースがあるのですが

 

そちらには

 

ナッツ類を収納していました。ウインク

 

 

 

お菓子に使ったり

 

ヨーグルトにちょっとトッピングしたり。

 

 

でも・・・

 

最近、お菓子作りをする時間が

 

少なくなって

 

ナッツ入れを常時、確保しておく必要があるのか?

 

と考えた時に

 

 

使っていないモノを置いておくために

 

スペースがつぶれるのは

 

もったいないですし

 

 

今後、また、忙しい毎日になったときに

 

ナッツ入れを見直すことを

 

覚えていけるか?といったら

 

ちょっと、自信がない。

 

 

なので、ナッツをまた、常時買うようになったら

 

 

その時はその時

 

 

という考え方に変えて

 

 

ボックスを取り除きました。

 

 

そのおかげで

 

 

収納には

 

空きが出来ました。照れ

 

 

 

つい、きっちり収まっていると

 

きれいだから・・

 

と無理に何かを押し込みたくなるけれど

 

「使いやすさのための空き」

 

と捉えて

 

空いたスペースを楽しみたいと思います。

 

 

 

2.暮らし

 

 

我が家は3人家族で

 

子供は娘 ひとり。

 

なので

 

娘が独り立ちしたとしても

 

 

 

食料品が

 

それほど、ガクッと減る

 

 

 

という事は

 

あまり実感はないかもしれませんがクローバー

 

 

男のお子さんをお持ちの方や大人数のご家族の方は

 

 

夫婦2人の生活に近づいていけば

 

食料品だけでも

 

買う量も作る量も

 

変化していきますよね。

 

 

 

そういった変化に合わせて

 

暮らしを見直すことも大事かなと思います。

 

 

1キロのモノを買っていたとしても

 

500グラムのモノを買うようにするとか

 

 

大きな家具は小さくするとか

 

 

保存容器は10個のうち2個にするとか

 

image

 

少しずつ、小さくしていくと

 

キッチンで言うと

 

使うモノや置きたいモノを

 

いつもいる場所に置きたいモノを


置くことが出来るようになり

 

無駄な動きを制限できるようになりますし

 

 

動ける範囲が広がっていくので

 

安全面にも配慮が出来るように


なるのではないでしょうか。

 

 

 

 

健康でいると

 

ずっと今の状態が続くように錯覚してしまいますが

 

突然、足が動かなくなるとか

 

思いもよらない病気にかかる

 

なんてことだって

 

可能性としてはあるわけで

 

そういうことを考えた時に

 

 

出来るだけ

 

今の自分の快適な状態に整えておくことは

 

いざという時に困らないことにもなりますし

 

快適を維持して日々を暮らす安心にも


つながるのかな

 

と思います。

 

 

 

モノを減らすのは

 

自分をラクにする事

 

だと私は考えていますが

 

 

それをもっと皆さんにも分かりやすく

 

納得しやすく

 

お話しできないかと

 

ずっと考えているのですが

 

 

 

自分の興味を持つモノは変化します

 

その変化に合わせず

 

また、以前と同じものに興味を持つ事が


あるかもしれない

 

と起こるかどうかも分からないことに

 

おうちのおうちのスペースを取っておくことになるし

 

 

 

そして、その事は

 

自分自身の意識の中でも

 

その場所は、そのためにとってある

 

という事も

 

覚えておかければならない

 

という、つまり「負担」を背負う事になります。

 

 

 

使うかどうかも分からないことに

スペースも負担も背負い

 

重い思いをし続けるのであれば

 

今は不要。

必要になったら、その時考えよう

 

というような大らかな気持ちでいたなら

 

 

もっと楽にいられるのではないでしょうか。

 

 

そして、使いたいモノを使いやすい

 

忘れない場所に保管できる

 

自由も手に入れられると思うのです。

 

image

 

おとな世代の限りある時間を

 

楽しく過ごすためにも

 

心とスペースには余裕を持ちたいな

 

と感じています。

 

 

皆さんはどのように感じていらっしゃいますか?

 

 

 

【人気記事】

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村