なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

 

わが娘が

 

リビングに脱ぎ捨てた洋服の上に

 

陣取るわが屋のワンコ。

 

 

 

2011年に建てた我が家。

 

 

気付けば

 

12年も経っています。

 

 

お掃除をしていても

 

少しずつ汚れがついてしまったりと

 

しっかり掃除が必須になって来た我が家です。あせる

 

 

 

 TODAY'S
 
築10年超の家をきれいに保つコツ

1.気付いた時にちょこちょこ掃除

 

 

 

 

大掛かりな掃除は

 

おとな世代になると大変なので

 

 

モノを見直す際のついでに

 

お掃除するとか

 

ちょこちょこと

 

お掃除をするように心がけています。

 

 

 

ちょこちょこ掃除していても

 

細かな部分には

 

やっぱり汚れがついてくるもの。

 

 

そんな時には

 

「今日はココ」

 

と少しだけ時間を作ってお掃除をします。

 

 

今回は

 

2Fの洗面所のしっかり掃除をしました。

 

使ったのは

 

茂木和哉という

 

水垢用クレンザー。

 

 

 

 

ウエスに

 

適量取り

 

 

水垢のある所をごしごし。

 

 

頑固な汚れの場合は

 

少しパックして置いたりすると

 

良く落ちます。

 

 

 

 

気になる汚れのお掃除。

 

まる~く汚れがついているところを

 

ごしごし。

 

 

 

手前の半分をお掃除したら

 

きれいになりました。

 

 

そのまま続けて

 

 

白くなりました。

 

 

古くなって

 

どうしても汚く見えがちな場所も

 

 

まめにお掃除をしていけば

 

きれいになります。

 

 

 

 

 

 

 

2.あれこれ、いじらない

 

 

 

結婚後、マンションで暮らしていましたが

 

それを売るとなったときに

 

 

我が家に興味を持ってくださった方から

 

「エアコンを取り外したり

 

家具を移動したりしないで欲しい」

 

というような話がありました。

 

 

その理由は

 

壁の汚れが気になるから

 

という事でした。爆  笑

 

 

 

模様替えなどで

 

家具を移動したり

 

壁にかけておいた額縁を取ったりすると

 

壁が汚れていたり

 

日に焼けているなんてこと

 

ありますよね。

 

 

 

 

どうしても

 

何かをすると

 

汚れるという事を

 

改めて感じてからは

 

収納が足りないから何かを取り付ける

 

と言ったときには

 

汚れない、普及可能なことを

 

やるようにしています。

 

 

 

例えば

 

フックを取り付けると

 

フック周りが汚れます。

 

 

だから

 

壁紙のある壁ではなく

 

タイルや光沢のある家具に

 

取り付ける

 

と言った形にしています。

 

 

「今」良いという事ではなく

 

「後でも良い」という事を考えて

 

家をきれいに保てるようにと考えています。

 

 

 

3.そのほか気を付けている事

 

主人も私も

 

喫煙をすることもありませんので

 

そのために壁が汚れることもないのですが

 

家の中で、煙が出来るようなことは

 

あまりしないようにしているかなと思います。

 

 

それをルール化しているわけでもありませんが

 

きれいな空間にいたいというのが

 

我が家の暗黙の了解のような形になっています。

 

 

 

家は、洋服のように

 

あれこれ買い替えたり

 

建て替えたり

 

出来るモノではありませんので

 

出来るだけ

 

長くきれいを保てるように

 

工夫しながら

 

暮らせたらいいなと思っています。

 

 

皆さんのヒントになれば

 

うれしいです

 

 

【人気記事】

 

 

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

♦セミナー開催のお知らせ♦

・おとな世代の生き方スタイルの見つけ方

気付かずに色々なことにとらわれてしまっているおとな世代の方々に向けて

これからの時間を価値あるモノに変えるための見方や捉え方を変えること

 

そして、片付けの考え方を身に付けて

おうちも自分も整えて

これからの人生をより良くする方法を手に入れられるレッスンです。

 

開催日時:2023年8月24日10時~12時30分

       2023年9月14日10時~12時30分

 

お申込み詳細は↓

 

・人を動かす5つの伝えワザ

どうして自分の言っている事はが伝わらないの?

しっかり伝えているのに、なぜ、言うとおりにしてくれないの?

そんな思いを解決するワザをご紹介します。

知っているだけで得をする仕事にも家庭でも役に立つスキルです。

 

開催日時:9月11日(月) 10時~12時30分

 

お申込み詳細は↓

 

 

・おうちスタイリング1DAYワークレッスン

おうちの中の片付けに悩む方に向けた3日間のワークレッスンを

凝縮した内容です。片付けの考え方を元に自分の片付けに対する

ウィークポイントを見つけて、片付けられる自分に変えていきます。

 

開催日時:9月25日(月) 10時~12時30分

 

お申込み詳細は↓

 

 

 

 

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村