なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

 

 

 TODAY'S
 
片付けの悩みを解決する【ワーク編】

 

おとな世代の悩みは

 

自分が何が好きで

 

何を優先したいかが

 

不明確な事。

 

 

そして、それは片付けにも

 

大きな影響を与えている

 

と私は考えています。

 

 

 

そこで

 

私がやっている

 

ワークレッスンでもお話しているような内容を

 

今回ご紹介します。

 

 

自分って

 

こんなこと考えていたんだ~

 

なんてことが分かると

 

自分により良いモノやコトを

 

選ぶことが出来るようになり

 

 

片付けでも

 

どれを残すか~

 

で悩む時間が減っていくはずです。

 

ぜひ、自分はどうか?

 

で選んでみてください。

 

 

  片付けの時間がないと思う方へ

・1日の行動を書き出してみましょう。

(例)朝 ○:○ 起床

      ○:○ 朝食づくり・・・

 

 

 

その中に、SNSを見たり

 

何となくくつろいでいる時間があれば

 

そのちょっとした時間を

 

ちょっとした片付けに使う事もできるはず。

 

「片付けしたい」と思う気持ちは

 

実際に動かないと

 

変わりません。

 

やれることをコツコツ、始めてみましょう。

 

 

  沢山保管している食器について

 

・食器は好きなので

 

収納が窮屈でも

 

色々な種類を持ちたい

 

 

・食器は好きだけれど

 

収納が窮屈だから

 

減らすようにしたい

 

 

自分は、どちらに当てはまりそうでしょうか?

 

 

 

 

前者の場合は

 

 

暮らしをスムーズにする事よりも

 

好きなモノを持っている満足感を得たい

 

という事だと思います。

 

その時には

 

好きなモノを上手に使って楽しめているか?

 

を基準に

 

少し減らした方が良いのか?

 

を考えてみても良いかもしれません。

 

基本的に持っている事を覚えていられないのであれば

 

持っていないのと同じことなので

 

持っている事を楽しむために持つ

 

という感覚でいられたら

 

良いと思います。

 

 

後者の場合は

 

食器が好きということと暮らしをスムーズにする

 

という事を

 

天秤にかけた時に

 

暮らしをスムーズにしたい

 

という事が大事だと考えているので

 

 

食器は、使いやすいとか

 

好きなモノ、収まりやすいモノ

 

といった基準を持って

 

暮らしやすさを基準に

 

減らしてみましょう。

 

 

 

  溜まった書類

 

・同じ服を着ていると思われたくないから

収納が窮屈でも

それなりの数を持ちたい

 

 

・あれこれ考えるのが嫌だから

部屋着は2まいあればOK

 

 

 

前者は

 

自分の心地よさよりも

「人にどう見られているか?」

を大事に考えていること。

 

 

それがいけないという事ではありませんが

 

「いつ人が訪ねてきても

部屋に通せるようにしていきたい」

 

という事と似ているかな

 

と思うのです。

 

 

暮らしていれば

 

モノが机の上に載ったり

モノが収納から出されて

散らかるのは当たり前。

 

 

お客様が来られるのは

暮らしの中の本の一部。

 

だとしたら

 

お客様がどう見るか?

 

ではなく

 

いつも家族も自分も

 

気兼ねなく

楽しくモノを使うことが出来て

 

戻すことが出来ることが大事かな

 

と思います。

 

 

そうなると

 

人から見て・・

 

というのも

 

自分の家の収納を

 

ストレスに感じているのに

 

それを我慢して暮らす自分って

 

どうなのかな?

 

と考えてみませんか?

 

 

 

後者は

 

自分の心地よさを第一に考えているので

 

きっと、毎日のおうちでの時間を

 

楽しめているのではないかと思います。

 

 


 

 

 

 

いくつかの選択をしていただきましたが

 

 

これで終わりではなく

 

 

こんな傾向がある自分

 

を理解してもらえたら

 

その中で

 

自分の片付けのハードルになっているな~

 

と思う事を

 

少しでいいので変えていくようにすることが

 

片付けの悩み解決の糸口になると思いますので

 

「へ~」で終わらせずに

 

 

「じゃ、こんな時には、こう考えよう」

 

自分の考え方を変えていく工夫を

 

ぜひ、してみてくださいね。

 

 

 

 

自分にとって

 

何を大事に重視して

 

考えるか?によって

 

モノの持ち方や暮らし方は

 

変わってきます。

 

 

 

 

皆さんのヒントになれば

 

うれしいです。

 

 

 

【人気記事】

 

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

 

♦片付け研究会メンバー募集ベルベル

おとな世代(40歳代以降)の方々の片付けの悩みやおとな世代ならではの暮らし方の悩みなどを解決するために、どうしたらよいか?など、一緒に考えてくださる方を募集しています。

今回は、第ニ回の募集といたしまして、整理収納アドバイザーや片付けのプロのライセンスを保持されている方を対象にメンバーを募集いたします。

 

(募集条件)

・40歳代以降の片付けのプロとしてのライセンスをお持ちの方

・片付けの悩みやおとな世代特有の悩みを解決する方法などを一緒に考えてくださる熱意ある方

・話し合いに積極的に意見をしてくださる方

 

 

(7月の開催日)

7月20日(木)10時から1時間程度

お申込みいただきましたら、ZOOM URLをお送りいたします。

 

(募集人数など)

・少人数*応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。

・参加費:無料

・研究会開催方法:ZOOM

 

ご参加いただける方はこちらから↓

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村