八百長って問題なのか? | 現代メディアよろず研究所

現代メディアよろず研究所

最新ではない映画、本、ゲーム、テレビなどあらゆるメディアについて、鋭い切り口から研究していきます。

相撲の八百長が問題になっているが、八百長のどこに問題があるのか僕には今ひとつ分からない。今批判している人達は、八百長報道以前から批判していたんだろうか。でなければ、「ばれなきゃ問題ない」ってことだな。

八百長問題を「国技」というキーワードを使って批判する人も多いが、相撲がなぜ国技なのかは理解しているんだろうか。

相撲は元来神事。今でも純粋な神事としての相撲が行われているが、その勝負は八百長。なんせ占いだから良い結果にするのは当然。そこには神への畏怖の念と民の平安を願う気持ちがあるだけで、スポーツマンシップもへったくれもない。

そもそも相撲が国技などとどこにも規定されてない、と指摘されることもよくあるが、辞書の「国技」の定義(その国を代表する特有の武芸)に従うのなら、相撲は国技だ。

単に競技として見れば、相撲のような格闘技は世界中にあるが、それに付随する様式を見ると、相撲は圧倒的に文化性を帯びており、日本人が本来持っていたはずの美意識が凝縮されている。だからこそスポーツ性は二の次であり、だからこそ国技なのである。

その文化性と観客が面白いと思える娯楽性さえあれば、その他はどうでもいいんじゃないのか。確かに全てが八百長と言う前提では面白くないかもしれないが、プロレスのような例もある。八百長が本当に深刻な問題となるのは、相撲で賭博をする人だけ。

ドラマ『ビューティフルライフ』で泣く視聴者は多かったようだが、あれも八百長。『北の国から』の五郎さんだって実在しない。ワタオニも相棒も全部うそっぱちだし、俳優たちは演技で視聴者を騙している。皆それを承知で観て楽しめている。


この記事のデーモン小暮はじめ、多くの有名人がコメントしているが、根本的な問題がどこにあるのかは語られていない。

「八百長をやっていたこと」なのか
「八百長がバレた」あるいは「バレるようなやり方をしていたこと」なのか

もっとも、バレてしまった以上は今後は八百長などしない、あるいはしないことにしなければならない。


いくらプロレスのような例があったとしても、バレてしまった後は違いが出る。やはり大相撲とプロレスは違うのだ。

むしろプロレスはショーと割り切ることによって、逆に超人的な技も“物語”も実現できるのだが、少なくとも相撲はそうではない。

博打や星の貸し借りのための八百長であるなら、それはそれで、「魅せる努力」と「絶対にバレないセキュリティー」が必要なのは間違いがない。

相撲の八百長など大昔からやっていたことであり、かつずっと指摘されてきたこと。それを分かっていながら、携帯メールなど証拠が残ってしまうような方法を使うヤツは阿呆としか言いようがない。

こうなってしまったからには、一場所と言わず、1年休止してやり直した方がいいのではないか。