👩🏻‍🎨母親がかんしゃく持ちだと、子どももかんしゃく持ちになりますよね。

👨🏻‍💼この人も体験したようだ。母親が怒りまくったらしい。
👨🏻‍🔬ここにも書いてあるが、じつは従来は、発達障害、自閉症は「母親が原因である」と考えられていた。「母原病」といわれた時代があった。しかし藤川医師は「栄養が原因」と考えているようだな。


“ 発達障害に関わる精神医学史を簡単に振り返ると、自閉症に関する症例が最初に報告されたのは1943年のことでした。症例を報告したのはレオ・カナーという精神科医で、彼は「早期乳幼児自閉症(early infantile autism)」という病名をつけています。カナーの論文では「生まれ持った性質である」ことが強調されているほか、原因は「冷たい家族」、とりわけ「母親」にある、とされていました。


これを受けて、ブルーノ・ベッテンハイム(ベッテルハイム)という研究者が、自閉症は母親に原因があるとして「母原(ぼげん)病」という名前をつけています。”


👱🏻‍♀️ブルーノ・ベッテンハイムは「冷蔵庫マザー」で有名ですね。

👩🏻‍⚕️ 冷蔵庫マザーは、昔、1940年代に自閉症の子を持つ母親たちに対する偏見的なレッテルとしてつくられたことばです。冷蔵庫マザーという言いかたは「子どもの自閉的な行動は、母親の冷淡な態度が原因」という単なる憶測のもとに成り立った説でした。

👩🏻‍🎨この人によると、ADHDの診断は、誤診だらけだそうですよ。


👴🏻最近の精神科の病棟は子どもがいっぱいいるそうだ。これでいいのか。


👨🏻‍💼国が滅びそうだな。


🙇🏻‍♀️病院に行くたびにバカになる人多いんです…不思議なんです…。


🧑🏻‍💼言葉が遅い子たちは、自分の感情をうまく伝えられないから、自分のやりたいことが伝えられない、自分の気持ちをうまく伝えられないことから、かんしゃくをおこしたりしますね。かんしゃくは「自分にとって不都合なことを除きたい」という気持ちがうまく伝わらずに、突然暴れる、泣きわめく、叩く、頭をぶつけるなどの激しい行動としてあらわれるものです。 2歳ぐらいから言葉の遅い子が気になってきます。3歳で言葉が遅いと要チェックになります。


👩🏻‍🏫 要チェックは、言葉が遅い、手先が不器用、運動を怖がって苦手、姿勢が悪くずっと維持するのが苦手、すぐ動きだす、集中力がない、落ち着きがない、かんしゃくをおこす、乱暴になるなどですね。


🙇🏻‍♀️それじゃ…お母さんも怒っちゃいますよね〜…。


👥そのまんま…25歳まで発達障害だと…悲惨です…。


👩🏻‍🎨 小児の場合は欲求不満のあらわれですね。原因は欲求不満、疲労、空腹などです。 小児はかんしゃくをおこすと、叫び声を上げたり、泣いたり、手足をバタバタ動かしたり、床を転がったり、物を投げたり、足を踏み鳴らしたりしますよ。母親が言葉で怒っても子どもはわからないので、むしろ抱きしめたりすると落ち着きます。


🙎🏻‍♂️めんどくさいならスルーするのも手だな。

🙇🏻‍♂️子どもの便秘を治すといいよ…落ち着くよ…。


👨🏻‍⚕️日本の子どもは便秘が多い。


👩🏻‍⚕️ 子どもの便秘は多くの場合、「肉中心の食事が多い」「水をあまり飲まない」「野菜をあまり食べない」「果物をあまり食べない」「発酵食品をあまり食べない」などの食事のかたよりや運動などの生活習慣の影響を受けて起こります。 乳児期では母乳・ミルクを飲む量が少ないのと汗のかきすぎによる水分不足。幼児期では野菜果物などの食物繊維の摂取量が少ない、肉食が多い、水分がたりない。小学校では「学校内のトイレに行きたがらない」などが原因で便が出にくくなります。そのせいでイライラします。アレルギー疾患や花粉症にもなります。最近では、規則正しいトイレの時間を作ること、毎日決まった時間に排便をする習慣を身につけさせるなどの排便の大切さを教えていくとりくみも行われています。


👨🏻‍🎤「トイレ行ってこい」と言ってあげたらいいかも…。

👩🏻‍🏫自閉症の子はこのような特徴があります。


👩🏻‍🎨おしゃべりなおばあちゃんがきっかけで、言葉遅れが治る子もいますよ。



🐼あの〜…同じような効果で…子どもにラジオを聴かせるといいですよ…ラジオ番組をただ流しておくといいですよ…子どもたちはしゃべりを聴くといいんです…言葉遅れ治りますよ…ぜひためしてみてください…。



👩🏻‍🌾それだったら、すぐ圏外になるradikoなどのインターネットのラジオアプリより、USB充電や乾電池や手回し充電ができる防災ラジオがいいかもしれませんね。いざとなったら、スマホに充電もできる緊急ラジオになりますしね。

Sony ICF-B99


👩🏻‍💼スマホ用のラジオアプリは、通信状態が良くても、途中で途切れたり、止まったりしますから、子どもたちがイライラしてよくないようです。


👨🏻‍🏭ふつうにステレオスピーカーのラジオもいいぞ。音質がいい。


SANSUI SMS-820BT

👩🏻‍🎨「ことばのシャワー」がいいみたいですね。


🕴🏻FMよりAMのほうがしゃべりが多くていいかもな…。


🙎🏻‍♂️なぜか、タクシーの運ちゃんや立ち食いそば屋もよくAMラジオを聴いているな。


👨🏻‍💻タクシーの運ちゃん系は、NHKの番組「ラジオ深夜便」をよく聴いているよ。


👨🏻‍🎤そういえば…昔…AMラジオに「全国こども電話相談室」という番組がありましたね…親や先生もわからないことを質問できて役に立った…。


👨🏻‍💼子ども時代、深夜に聴いたラジオ番組「オールナイトニッポン」もおもしろかった。


🧑🏻‍💼会話を聴かないと、人の気持ちがわからないのかもしれませんね。


🙇🏻‍♀️そういえば…ラジオを聴いている人たちが多かった昭和のころは発達障害は少なかった気がしますね…。


👩🏻‍🏫 疫学研究において日本の発達障害の有病率は上昇しているという報告がされています。発達障害の自閉症(自閉スペクトラム症)に関しては20年ほど前の10倍以上の有病率にまで急増しています。


👳🏻‍♀️1人で学校に登校できない小学生も増えているようです。



🕴🏻NHKのラジオドラマもおもしろかったな…。


👩🏻‍🎨そういえば、最近は、絵本の読み聞かせをする親も減りましたね。0〜1歳から4〜6歳まで絵本の読み聞かせをやるといいんですが。絵本の読み聞かせをするほど子どもの言語発達は促進され、言葉の数が増えて、子どもの聞く力も上がります。ほかにも、子どもの読書量の増加、学力の向上、自律神経の安定化などにも効果があることがわかってきています。


👦🏼こんな映画もあるよ…。


🧑🏻‍💼 ちかごろは、1歳〜4歳の幼児にスマホを与える「スマホ子守り」が大流行りしていますが、幼児がスマホばかりを見て会話をする機会が減ると、言語の発達も遅くなるそうです。また、まだ意味のある単語を口に出せない幼い子でも親からの呼びかけによって言葉を理解し学んでいきます。しかし、スマホばかりを見ていると、親と子のコミュニケーション時間が減ってしまい、親と目を合わせなくなったり、会話をしなくなったりする子もいて、親からの呼びかけの機会が少なくなると、言語をうまく学ぶことができず、発達の遅れにつながります。




また、生後わずか8か月の子でも、スマホを与えると指で画面をスクロールする動作を覚えたりしますが、スマホに慣れ親しむことで本の紙をめくるという動作が不器用になって苦手になります。また、昔から「テレビはちゃんと何メートル以上離れて見ましょう」という指導はされていますが、スマホはテレビよりも顔にもっと近い位置で使うので、ずっと近くを見ているため小さいころから近視にもなります。近視だと運動を怖がるようになります。


非常に危険です。


🙇🏻‍♀️眼科医によると…遠くを見ると治るそうですよ〜…。




👳🏻‍♀️動画もありますよ。

👩🏻‍⚕️母親は、このような見解です。

🙇🏻‍♂️この先生も言っているけど…母乳と食事が大事だそうだよ…。

👳🏻‍♂️母乳に「ホエイプロテインが多く含まれている」というのは、藤川医師がすすめているホエイプロテインに効果があるのと似ているな。


👩🏻‍🎨オメガ3、DHA、EPAもいいそうですよ。





👨🏻‍🏫自閉症に関しては、こんな映画もある。

👦🏼最近のテンプルさんはちゃんとしゃべっているよ…。


👩🏻‍🎨日本にも、テンプルさんのようにギフテッドと呼ばれる天才的な子たちがいるようですよ。朗報ですね。






👨🏻‍🚀有名な医学博士の養老孟司東大名誉教授によると、なんと、子どもが言葉遅れになる発達障害の自閉症の場合は、原因は農薬のようだぞ。日本は米も野菜果物も農薬が多すぎらしい。

👴🏻これは、母親もどうにもならんな。







【関連記事】