豚肉と枝豆のガーリック(にんにく)炒め
豚肉生姜焼き
👩🏻🍳豚肉生姜焼きは、新生活をむかえて自炊をはじめときに、はじめに覚えたい基本の料理です〜。
👨🏻🍳豚肩ロースのステーキも、もしかしたらいいぞ。
👩🏻🌾こんなのもいいですね。
👩🏻🎨お弁当にいいと思いました。
👳🏻♀️美容と健康には、お肉は大事ですよ。
👨🏻💼枝豆と豚肉は、ビールのおつまみにはピッタリだな。
👲🏻薬より効果があるかも。
👴🏻ガーリックライスもいいな。
👨🏻🔬じつは抗がん作用が最もある食品がにんにくだ。海外ではそう言ってる。しかし日本では、にんにくの臭いを嫌がってどうにもならん。困った問題だな。
👥日本の会社によっては「臭うぞ!」「にんにくを食うなんて!お客様に失礼だろ!」「昼に餃子は禁止だ!」とまで言っていますよ…どうなんですかね…。
🙎🏻♂️確実にガンが増える理由だな。
👨🏻🎤かも…。
👩🏻🍳 にんにくには、その独特な臭いの元の成分のアリシンが含まれています。しかしアリシンには、豚肉に豊富なビタミンB1の吸収を助ける働きがあるため、にんにくは豚肉などビタミンB1を多く含む食材と組み合わせて食べることでより効果的に疲労回復ができます。またアリシンはビタミンB1とともに血糖をコントロールしているインスリンの分泌を促し、血糖値を正常にします〜。糖尿病を予防できます。さらにアリシンには抗酸化作用があり、ウイルスに対して抗体を作り、免疫力を高めます。風邪の原因にもなるブドウ球菌や連鎖球菌に対する強力な抗菌作用もありますよ〜。ただし、にんにくに含まれているアリシンは熱や水に非常に弱いです。油で調理するとアリシンの成分が壊れにくくなります。生で食べるのがいちばんいいですが、調理せずににんにくを生で食べる場合は、すりおろしたり、細かく刻んだりすると食べやすいですよ〜。
👩🏻⚕️海外の実験によると、高コレステロール食を食べさせたラットに、にんにく粉末(アリシンを0.6%含有)を6週間摂取させたところ、高コレステロール食摂取による血中コレステロール、中性脂肪、収縮期血圧の上昇を抑制したことから、アリシンを含むにんにく粉末には、上記の生活習慣病を予防する効果があることがわかりました。また、カンジダ菌に対するアリシンの抗菌作用を確認したところ、細菌の寿命遺伝子SIR2遺伝子を抑制することから、アリシンには抗菌作用があることが示唆されています。また、新生児の唾液を1000倍希釈した40検体に対して、にんにくエキスを加えた結果、細菌の発育が抑制されました。このことから、にんにくエキスには口腔細菌の繁殖を抑制する効果があることも確認されました。
(英語版のみ)
👩🏻🍳アリシンは豚肉とあわせるといいです〜。
🧑🏼同じアリシンが含まれるタマネギと肉とライスで、停電で冷蔵庫が無くても1年間もつ防災用備蓄食料もできますよ。
👩🏻🌾にんにくは、
冷凍なら、1カ月
常温と冷蔵だと、3週間
醤油漬けは冷蔵すると、1〜2カ月
オイル漬けは冷蔵で、1〜2カ月
天日干しは、半年
もつそうです。ぜひためしてください。
【関連記事】
(画像は投稿されたもの)