🙇🏻♀️最近はサプリメントだけではなく…やたらいろんな食品が出ていますね…テレビで宣伝していますけど…鉄分とカルシウム入りの牛乳とか…鉄分とクエン酸入りの果物ジュースとか…鉄分と葉酸入りの野菜ジュースとか…鉄分入りのヨーグルトとか…鉄分入りのゼリーとか…鉄分入りのキャンディとか…鉄分入りのビスケットとか…鉄分入りのウエハースとか…鉄分入りのグラノーラとか…マルチビタミン入りの乳酸菌ヨーグルトとか…食品メーカーがやたらいろんな新製品を出していますね…どうなんでしょうね…。
👳🏻♀️健康に悪そう。
👲🏻添加物や人工着色料が多くね。
👷🏻テレビでコマーシャル流しまくっているけど…そういう超加工食品で鉄分をとっても…逆に体悪くなりそうだね…。
🕴🏻テレビで…コマーシャルしまくっている物ほど…体に悪いというからな…。
👨🏻💼藤川医師がすすめるサプリメントを「サプリメントはよくない」といってなるべくやめさせて、サプリメントよりも食品に切り替えたいのは、おそらく食品メーカーの希望だろうな。しかし、そういった加工食品が体にいいのかは微妙だな。
🙍🏻♂️そんなもんばっかり食ってたら、ドンドン鉄分の過剰摂取にならねえかな。鉄分過剰だと炎症になるらしいぞ。
🙇🏻カルシウムと葉酸の過剰摂取もあぶない…。
👴🏻藤川医師いわく、フェリチン値が150まで増えたら、体内の鉄分が立派になったら、年齢に応じて、こうすればいいといっている。
👨🏻🎤…と思ったら今度は…藤川医師が徹底的にすすめるサプリメントを…「飲んでも効かない」「効果がない」「逆に危険だ」と徹底的に批判しはじめましたよ…。
👷🏻べつに…ビタミンB群のサプリメントはいいみたいだね〜…。
👳🏻♀️「ビタミンCが効かない」というのはおかしいですね。
👨🏻💼「DHA・EPAは効果がない」もあきらかにおかしい。医療用もあるぐらいだ。
👲🏻「サプリメントではなく食品でとるべき」とよくいうけど「本当は危険な食品」もあるよ。
👩🏻🎨しかし、そのどれもが、上の栄養素入り加工食品よりはマシな気がしますね。
👴🏻なんとしててでもサプリメントをやめさせたいのかもしれんぞ。要注意だな。
👨🏻🎓サプリメントで治るからじゃないですか…。
🤷🏻♂️サプリメントを飲む時は「治療中」だってことでいいんじゃねえの。そのあとは食事でなんとかすればいいんじゃねえの。もしかして、サプリメントじゃなく、「とにかく薬だ!薬だ!」と自社商品の薬をたくさん売りたい製薬会社が「サプリメントは治るからやめろ!」と必死に妨害してんのかもな。
🙇🏻♀️それで…副作用が多い危険な薬をたくさん出す多剤処方にもどしたらあぶないですね〜…。
👳🏻♀️その薬ですが、見かけは国産だけど、中身は中国産の薬が増えているのも心配です。
👨🏻🎤どっちかというと…高品質のサプリメントより悪いかもしれませんね…。
👩🏻🎨鉄分とビタミンCは現実に役に立つそうです。
👷🏻疲れがとれるのはイイねイイね…。
👲🏻カルシウムとビタミンB6で「イライラが治る」というのもおもしろいね。
👨🏻🔬ドイツの大学の研究によると、なんと!オメガ3・DHA・EPAがたりないとニキビになるそうだ。
👩🏻💼ヨーロッパ人はニキビが多いんです。フランス、ドイツはニキビ大国です。ヨーロッパの人はアジア人の肌はキレイだとよくいいます。
🙇🏻日本人は海産物をよく食べているからじゃないかな…。
🙎🏻♂️なんか、寿司食って、味噌汁飲みたくなったな。
👨🏻🎤ですね…。
👨🏻🚀じつは、ワカメ、昆布、生海苔、寒天(海藻のテングサ、オゴノリの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの)などの海藻は日本人にしか分解消化できないそうだ。もともと日本人の腸内には海藻に含まれる食物繊維を分解できる特殊な腸内細菌がいて、この腸内細菌を持つのは、世界でもなんと!日本人だけらしい。
2010年にフランスのロスコフ海洋生物研究所の研究グループは、生海苔の成分であるポルフィラン(水溶性食物繊維の一種)を分解する新しい酵素を海に住む細菌から発見したが、この酵素は寒天を分解する酵素と似ていたが、寒天は分解できず、生海苔のポルフィランだけを分解するためだけに発達した特別な酵素であることがわかった。その酵素を作り出す遺伝子をもつ生物が他にもいないか探してみたところ、海に住む細菌だけでなく、人の腹から採取した腸内細菌の遺伝情報の中にその遺伝子が存在していることが分かった。しかも、その特別な腸内細菌は日本人からのみ見つかった。彼らは比較のために北米人の腸内細菌を調べてみたが、欧米人からは同じ腸内細菌は発見できなかった。
古来から海に囲まれた島で暮らし、大昔から海藻を食べてきた日本人だからこそ、生の海苔を食べることによって付着した菌が体に入り、腸の中で遺伝子の受け渡しがあったらしく、その過程で分解力を得られたようだ。日本人にとって生海苔などの海藻をうまく消化して栄養分にすることができる腸内細菌をもっていることは、海産物をよく食べる環境で生きていくために有利だった。
そもそも、生海苔をはじめ海藻類は消化しにくいという特徴がある。それは、生海苔をはじめとする海藻類に多く含まれる水溶性の食物繊維によるところが大きい。水溶性食物繊維は、ネバネバとした粘着性が特徴で、消化液では消化できず、人の腸の中で生息する腸内細菌のエサとして、腸内細菌によって分解される。海藻を分解した際にできる短鎖脂肪酸は脂肪をつきにくくする健康成分で、現代日本人の長寿にも大きく貢献しているようだ。また、焼き海苔など加熱殺菌した海苔は日本人以外でも消化できるようだ。
👴🏻こんな話もあるぞ。
👳🏻♀️もともとの和食に「ちょっと欧米化」したのが、よかったんですね。
🙇🏻♀️味噌汁と漬け物が多いですね〜…。
👨🏻🚀魚が多いな。
👨🏻💼サケの塩焼き、アジのひらき、サンマのひらき、カレイの煮付け、さばの味噌煮、イワシの梅煮、タラの煮付け、ブリの照り焼き、カツオのたたき、サワラの塩焼き、銀だらの西京焼き、いつも食べていたな。
👩🏻🍳そのころの日本人は、魚は毎日食べて、卵は1日に1〜2個、肉は3日に一度、味噌汁は1日に2杯飲んでいたそうです〜。
👳🏻♀️卵はいいそうです。
👩🏻🎤肌がキレイになるなら、中国料理も、アジアン・エスニック料理もいいのかもな。
🙇🏻♀️野菜とタンパク質が多いですね〜…。
👨🏻🚀豚肉と鶏肉が多いな。
👩🏻💼ユネスコ(国際連合の教育科学文化機関)の「食の無形文化遺産」になったのは、和食の他に有名なフランス料理、それから地中海料理、メキシコ料理、トルコのケシケキ料理もあります。それ以外にも韓国のキムジャンキムチ、トルコのトルココーヒー、グルジアのクヴェヴリも登録されました。和食以外にもあります。ご注意を。
👩🏻🍳魚と鶏肉と、植物性タンパク質のナッツと豆類と、野菜と果実とオリーブオイルが多くて、発酵食品のヨーグルトとチーズも食べて、赤ワインもよく飲んで、逆に、牛や豚の赤身肉や卵やお菓子はあんまり食べない地中海料理は健康にいいといいいますね〜。
👷🏻日本は魚がめちゃ高いよね…大昔の江戸時代まで魚は非常に高価で庶民はめったに食べられなかったというぐらいだし…うな重も5,000円になりそうだし…でも缶詰なら安くていいね…鶏肉はサラダチキンがあるし…植物性タンパク質は豆腐と納豆と豆もやしが安いね…。
👲🏻なんとかなるよ…。
👨🏻🍳今の魚の値上がりは、幼魚まで獲りつくす乱獲が原因だ。
👨🏻🎓防災備蓄食品にもなる缶詰…サラダチキン…豆腐と納豆…健康に悪い超加工食品の「カップラーメン地獄」から脱出するには…それぐらい知っておかないとダメでしょうね…。
👲🏻医者はカップラーメン食べないんだね…。
👴🏻カップラーメンや即席麺は、添加物として無機リンが含まれていて、食べていると血管が硬くなるそうだぞ。大問題だな。
👩🏻⚕️血液中のリンが過剰になると、リンがカルシウムと結合して血管の壁に沈着する「血管石灰化」が徐々に進みます。 石灰化により、血管が狭くなったり、硬くなったりしていきます。 そのため、さまざまな病気の原因となります。リンは食品が長持ちするので食品添加物に多く使われているため、加工食品の利用が多いとリンの過剰摂取になりがちです。 なので、パン(「膨張剤」として使われている)やハムソーセージ(「結着剤」として使われている)、プロセスチーズ(「乳化剤」として使われている)、カップラーメン(「かんすい」として使われている)、ペットボトル飲料(「酸味料」として使われている)などの偏った食生活を続けていると、カルシウムの吸収が阻害されるため骨がもろくなったり、石灰化によって血管を痛めたり、腎臓に負担がかかって腎臓病になることがよくあります。老化もするようです。カルシウムは気にしても、日頃からリンを意識している人は少ないのではないかと思います。
👩🏻🎨最近は、漬け物には人工着色料が、キムチには人工甘味料が入っているし。
🙇🏻そのほか牛乳やチーズやヨーグルトとか乳製品のカルシウムが多いものは自然とリンも多いよ…肉や魚や卵とかタンパク質の多いものもリンが多いよ…ただし…ハムソーセージの加工肉や…プロセスチーズや…ちくわやかまぼこやはんぺんとか魚肉練り製品や…カップラーメンや…コカコーラやペットボトルジュースや缶コーヒーやお菓子の無機リンとは違って…肉や魚や卵や牛乳は有機リンだよ…無機リンのほうは体への吸収率が異様に高くてあぶないよ…。
👩🏻🍳豆もやしも栄養たっぷりですよ〜。
👷🏻さばの缶詰と…サラダチキンと…豆もやしと…豆腐と納豆で…即席地中海料理だ〜!
👲🏻DA!
👴🏻カップラーメンよりはマシだな。
👳🏻♀️サラダチキンにもリン酸塩が入っていますよ。それにサラダチキンはプリン体が多いので、1日3本も食べていると痛風になるそうですよ。
👨🏻🎤老化するうえに痛風になるとは…。
👩🏻🍳鶏肉は肉の中でもプリン体含有量が多い食品です。 プリン体が多いと尿酸値が上がるため痛風になりやすいです。よく足が痛くなるようです。プリン体の多い鶏肉だけでなく、肉は牛肉、豚肉、鶏肉、魚肉をローテーションで食べるといいです。 ただし、鶏レバー、牛レバー、豚レバーはプリン体が多いし、魚のなかでも、白子、あんきも、ウニ、えび、カツオ、イワシ、カツオ節はプリン体が多いし、干し椎茸はプリン体が非常に多いです。ちなみに、卵と豆腐はプリン体が少ないです。ついでにいうと、肉の部位も、レバーと脂質の多い牛豚のバラ肉(カルビ)だけでなく、肩ロース、リブロース、ヒレ、サーロイン、ハラミ、タン、カシラ、首肉、トントロ、もも肉、ハツ、ミノなどあるので偏りのないようにいろいろ食べてください。
👩🏻🌾だったら、豆腐と玉子で豆腐の玉子とじ丼、豆腐と玉子で落とし玉子の味噌汁、ニラと豆腐と玉子でニラ豆腐玉子とじ丼、カニカマとザーサイと豆腐と玉子で中華玉子スープもいいかもしれませんね。おうちに残っている豆腐と玉子でできますよ。
👨🏻💼コーヒーは、クロロゲン酸というポリフェノールがあって、尿酸値を下げるそうだ。痛風の人は、砂糖とミルクを入れないブラックコーヒーを1日3杯ぐらい飲むといいらしい。
(画像は投稿されたもの)