こんな本がありました…。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
新型コロナのパンデミックの裏には、糖質過剰摂取が関係している
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
カップラーメン…おにぎり…ごはん大盛り…しめにラーメン…うどん…パン…お菓子…ケーキ…団子…おもち…昔から伝統的に糖質の非常に多い(糖質過剰民族の)我々日本人には恐ろしい話ですね…。
(↑ブログ管理人)
👨🏻⚕️新型コロナウイルスに感染した時、同世代でも、重症化してICU(集中治療室)に入院する人もいれば、芸能人のGACKTがいうように、ふつうの風邪程度の軽い症状で済む人もいる。その違いはなんなのか。中国の武漢市で新型コロナに感染して、肺炎を発症して死亡した患者たちを調査した結果、糖尿病患者の死亡率がとくに多かったらしい。
👳🏻ドイツの研究でもそうだ。
👩🏻⚕️血糖値が高いと、ウイルスなどの病原体を殺そうとする白血球の働きが悪くなるし、獲得免疫といわれる病原体に対する抗体の産生能力が落ちます。たとえば白血球の一種である好中球(全白血球の約45~75%を占める免疫部隊の最大勢力)は、いち早く駆けつけて体内に入り込んだウイルスや細菌を食べて退治する働きをします。しかし、血糖値が250mg/dl以上になると好中球の働きが鈍くなります。また高血糖になると毛細血管の血流が悪化します。これにより、身体中に十分な酸素や栄養を届けられず、好中球が感染部位に到達しにくくなります。高血糖ですと、このようにして免疫反応が弱くなることが分かっています。
👷🏻血糖値が高いと…毛細血管が渋滞して混雑して…最前線になかなか行けなくて…白血球がへそ曲げそうだな…。
👨🏻🚀血糖値が高いと免疫力が下がるため、その状態でコロナに感染すると重症化するようだ。なぜなら、血糖コントロールが良くないと白血球や免疫に関わる細胞の機能が低下し、体がウイルスと戦うのが難しくなり、血糖値が高い状態ではウイルスが増えやすい。コロナに感染しても、重症化する人たちと、しない人たちがいるのは、それが理由だそうだ。感染した初期に免疫力が高いか免疫力が低いかの違いが大きいらしい。
👨🏻🔬それはありうる。じつは先日の12月17日に国際学術誌「ネイチャーバイオテクノロジー」に掲載されたアメリカのイエール大学医学部・免疫生物学部門のリチャード・フラーベル教授の研究チームの発表によると、マウスの実験の結果、新型コロナを重症化させずに軽症で終わらせるためには、感染初期の強い免疫反応が必須だということがわかった。コロナウイルスを標的にするモノクローナル抗体も感染直後の初期に投与した時だけ効果があり、感染後半には症状を改善できないこともわかった。研究チームは「コロナ感染初期の強い免疫反応は患者の生存に不可欠」と結論づけたようだ。つまり、初めから免疫力が高いほうが軽症で済むということだ。
👴🏻コロナ禍の長期化には役に立ちそうだな。
👲🏻GACKTは糖質制限しているってさ。1日1食で炭水化物は食べない生活しているって。米は20年間以上食べていないんだって。パンもフランスに行った時に4年ぶりに食べたぐらいだって。もう糖質制限というより、スーパー糖質制限だね。
🙇🏻♀️糖質制限が必要ですね〜…ごはん食べすぎちゃった…。
👳🏻♀️糖質制限はこうやってほしいそうです。
👩🏻🎨糖質を減らして、もっとタンパク質と野菜と発酵食品を食べたほうがいいですね。
👩🏻🍳餃子を食べるときも、一緒にごはんや麺類を食べるのは控えてくださ〜い。
👨🏻🔬糖質制限で認知症予防もできるそうだ。
👴🏻だいたいが毎日3食はいらないそうだ。
🙎🏻♂️毎日3食食べていたら、血糖値も上がりっぱなしだろうな。
👨🏻🚀糖尿病医いわく、1日3食はよくないそうだ。
👷🏻1日3食はやめます!宣言できたらいいね…。
👨🏻🏫日本人が1日3食になったのは江戸時代中期からだ。冷蔵庫が無い時代に、冷蔵庫がいらず、保存がきく米俵の農家からの流通が確立したために、米が買える米屋が町にできて、毎日、米を食べるようになった。さらに菜種油を使う行灯(あんどん)が普及して夜が明るくなったため、夜ふかしをするようになり、はらがへって夜食が追加され、3食になった。しかし、質素倹約を旨とした将軍徳川吉宗は1日2食だった。当時の庶民の食事は、ごはん、保存のきく味噌汁、保存のきく漬け物の3つのみだった。
【江戸時代の庶民の食事】
朝食 炊きたての温かいご飯、味噌汁
昼食 冷や飯、野菜、ごくたまに魚のおかず
夕食 冷やご飯のお茶漬け、漬物
3食、徹底してごはんばかり食べていた。成人男性で毎日1日に5合もごはんばかり食べていた。タンパク質が無い食事だった。当時、魚は非常に高価で庶民はなかなか買えなかった。日本人が糖質過剰になったのはその頃からだ。そのせいでビタミンB1不足になり、脚気が大流行した。平均寿命も非常に短かった。
👨🏻🔬本当にそうらしい。
👩🏻🎨糖質過剰だとニキビができるそうです。
🙇🏻♀️今は魚は缶詰があるし…便利になりましたね〜…。
👲🏻今の学校給食も、缶詰が無くて糖質だらけだけど、どうなんだろう。
👨🏻🚀魚釣りが江戸時代から流行ったわけだな。自分で釣って食べたんだろうな。
👩🏻🔬100g当たりのタンパク質量は、サワラ20.1g、タラ17.6g、ヒラメ20.0g、スズキ19.8gで、天然のヒラメとサワラはほぼ同じくらいのタンパク質があります。切り身ひと切れは、約80~100gですので、ひと切れ食べれば、1日に必要なタンパク質の約1/3は摂取できます。
👩🏻🍳ビタミンB1ならお魚より豚肉のほうがいいです〜。当時は、仏教の禁忌で四つ足の動物を食べると殺生にあたるといわれて、日本は江戸時代まで世界とちがって豚の牧畜をやんなくて、田畑を荒らす山の猪の肉(別名:牡丹肉)をコッソリ食べていたぐらいだそうです〜。明治時代の西洋文明開化まで日本には仏教の殺生禁断の思想の影響で食肉の習慣は公にはありませんでした。100g当たりに含まれるビタミンB1の量で比較すると、あらゆる食品の中で豚肉がナンバーワンです〜。
👨🏻🔬明治維新後、西洋に追いつこうとして日本は肉食を解禁した。その過程で、兵庫県丹波市篠山に生息していた野生の猪を狩って、その肉を牡丹のようにして野菜と一緒に味噌鍋で煮る牡丹鍋ができた。いまもまだ、この寒い冬の季節、牡丹鍋のような料理は最適かもしれんな。
👨🏻💼夏休みに川でアユやハゼやクチボソやザリガニを釣って、天ぷらにして食べたりしたな、昭和の頃も。
👨🏻🚀川魚のニジマスはオメガ3脂肪酸が豊富だそうだ。健康にいいぞ。
👷🏻貧乏でカップラーメンしか食べられない人たちは…ムゴイ最後になりそうだな〜…。
👨🏻🚀医師いわく、肺を元気するにもタンパク質を食べたほうがいいそうだ。意外だな。
🏃🏻1週間に30分歩くだけで肺炎にならないそうですよ。これも役に立ちそうです。
👱🏼惜しいが、ビタミンB1は糖質の代謝にも非常に重要な栄養素だが、ビタミンB1は水に溶ける水溶性という性質のため、味噌鍋のように豚肉を茹でると、せっかくのビタミンB1が水溶性のため、茹で汁に溶け出てなくなってしまう。ビタミンB1が-30%〜-50%、半分にまで減ってしまう。それを避けるには、豚肉を茹でるより蒸すか炒めるのがいちばんいい。
🙎🏻♂️それなら、某牛丼チェーン店が出している豚肉炒め定食がいいかもな。
👩🏻🍳トンテキもいいかも〜。
👳🏻♀️ただし、輸入の豚肉には成長促進剤や抗生物質がかなり入っているそうです。
👨🏻🚀その件は、アメリカの製薬会社が原因だそうだ。
👨🏻🔬糖尿病ではない若い連中も、ふだん、糖分の多い清涼飲料水、スポーツドリンク、ジュース、乳酸飲料、缶コーヒー、栄養ドリンクを飲んでいると、血糖値が高くなって「隠れ糖尿病」になるそうだ。
👴🏻「隠れ糖尿病」とは高血糖のことだな。若い人にも多いかもしれんな。
👷🏻野菜ジュースも糖分が多いって…。
👩🏻⚕️それらのせいで、空腹時の血糖値が80mg/dl台という、まったく糖尿病ではない健康な人でも、食事で多く糖分を摂取すると、アッという間に血糖値が160mg/dlを超えてしまう人がかなりいます。高血糖になると、たとえば、血液中のアルブミンというタンパク質は、薬をはじめとする多くの物質の体内での輸送と貯蔵を担当していますが、高血糖でこのアルブミンにブドウ糖が結合して糖化すると、必要な物質の輸送と貯蔵がうまく行われず、薬の効きが悪くなるなど体にとって大きな被害が生じます。またグロブリンというタンパク質は免疫を調整している重要な役割がありますが、高血糖でこのグロブリンにブドウ糖が結合すると、免疫機能が低下します。またヘモグロビンにブドウ糖が結合すると、ヘモグロビンが本来持っている「体内に酸素を運ぶ」という機能がなくなってしまいます。このように高血糖でブドウ糖が様々な物質と結合すると、その物質がもともと持っている性質や機能を失わせてしまいます。
👨🏻🔬牧田医師いわく、糖質中毒は恐ろしいらしい。
👨🏻🚀缶コーヒーやジュースなど液体のものは血糖値が急カーブで上がるらしいぞ。
👱🏻♀️アメリカのポピュラーな食品も、砂糖が非常に多いんです。
👲🏻ヤバイかも…。
👨🏻🔬アメリカは、ほとんどの黒人もビタミンD不足だし、アメリカ人はあぶないかもしれんな。
👨🏻💼日本人の8割がビタミンD不足らしいぞ。
👨🏻🚀イスラエルの研究によると、なんと!ビタミンD濃度が20ng/mL未満のビタミンD欠乏者は、ビタミンD濃度が40ng/mL以上の人よりも、新型コロナウイルス感染症が重症化する可能性が14倍も上がるそうだ。
👴🏻最近はっきりしたようだが、ヘモグロビンA1cが7%以下であれば重症化しないことがわかったそうだ。これも重要だな。
👷🏻針を刺さなくても、センサーで血糖値がわかる機械ができたそうだよ。
👩🏻💼外国人にいわせると、白米は精製されているため、一般的に古代米やワイルドライスなどに比べ健康を害する点が多く、その理由は、白米が血糖値に悪影響を及ぼすからだそうです。血糖値に影響を及ぼす白米を食べ過ぎると、2型糖尿病になるリスクが高まるようです。
👴🏻白米、小麦、砂糖、野菜ジュース、フルーツスムージー、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、エナジードリンクなどの糖質は脂肪肝にもなるようだ。大変だな。
(画像は投稿されたもの)