🙇🏻世間で有名な「玄米に含まれるアブシシン酸が人の細胞内のミトコンドリアを傷つける説」と…「玄米に含まれるフィチンが鉄分や亜鉛と結合するからミネラルの吸収が阻害されてミネラル不足になる説」のことだ〜…。
🙍🏻♂️玄米を食べるとミネラルの吸収ができなくなって亜鉛不足になるとは恐ろしいな。
👲🏻玄米を売っている人たちは必死に否定しているけどね。
👳🏻♀️玄米を食べると、遅延型の食物アレルギーの症状の一つとして湿疹などの皮膚症状が出ることもあるようです。アレルギーの肌あれなのかもしれませんよ。
👷🏻玄米はヒ素が多いし…よくないね〜…。
👨🏻🎤国会議員に投票する米農家に…ワイロがわりに…やたらと国民に玄米菜食を健康法としてすすめている医者たちは…玄米の健康被害を必死に必死に否定しそうですよ…。
👨🏻🎓選挙のために健康被害を隠すとは…ある意味…水俣病よりヒドイ話ですね…。
👲🏻農家の米の売り上げがずっと減っているから、健康被害を無視して必死に玄米菜食をすすめまくっているね。
👷🏻「糖質制限よくない」「お米食え、お米食え」「お米は日本の文化」「大事に」って…よくいうね…。
👦🏻糖質制限をやめさせたい人たちは本気でイカっているよね〜。
🙇🏻♀️玄米は「おならが出るから食べない」って人多いですよ〜…。
👨🏻🔬玄米は食物繊維の一種の「不溶性食物繊維」が多いんだ。玄米、ライ麦、そば、ごぼう、れんこん、豆に多い「不溶性食物繊維」は腸内で水を含んで数十倍にふくらむが、腸内細菌によって発酵分解される時にガスが発生する。そのさいに腸内細菌のバランスが悪く悪玉菌が多いと、腸内で異常発酵してしまい、オナラが多くなる、腸内にガスが溜まるといった状態になってしまう。腸内環境を整えればオナラも減る。ヨーグルトや納豆、味噌汁、キムチなどの発酵食品や海藻、コンニャク、玉ねぎ、らっきょう、里芋、モロヘイヤなどの「水溶性食物繊維」を多く含む食品を食べれば改善する。それらは善玉菌のエサとなるからだ。
👴🏻海藻、コンニャク、ごぼうは、日本人しか食べないが、いいらしいな。
👨🏻🚀ごぼうは大問題になった。太平洋戦争中に降伏したアメリカ軍の捕虜に、日本人が「これ食べろよ」と、土を掘って採ってきた、おいしそうなごぼうを食べさせたら、アメリカ人の捕虜たちはえらい怒った。戦後の裁判でも「日本軍は捕虜に木の根っ子を食べさせた」「完全に捕虜虐待だ」と戦争犯罪に問われた。アメリカ人の捕虜にごぼうは大失敗だったそうだ。
👴🏻アメリカ人はごぼうを食わんし、イギリス人は馬の肉を食わんからな。大変だな。
👨🏻🚀じつは、ワカメ、昆布、生海苔、寒天(海藻のテングサ、オゴノリの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの)などの海藻は日本人にしか分解消化できないそうだ。もともと日本人の腸内には海藻に含まれる食物繊維を分解できる特殊な腸内細菌がいて、この腸内細菌を持つのは、世界でもなんと!日本人だけらしい。
2010年にフランスのロスコフ海洋生物研究所の研究グループは、生海苔の成分であるポルフィラン(水溶性食物繊維の一種)を分解する新しい酵素を海に住む細菌から発見したが、この酵素は寒天を分解する酵素と似ていたが、寒天は分解できず、生海苔のポルフィランだけを分解するためだけに発達した特別な酵素であることがわかった。その酵素を作り出す遺伝子をもつ生物が他にもいないか探してみたところ、海に住む細菌だけでなく、人の腹から採取した腸内細菌の遺伝情報の中にその遺伝子が存在していることが分かった。しかも、その特別な腸内細菌は日本人からのみ見つかった。彼らは比較のために北米人の腸内細菌を調べてみたが、欧米人からは同じ腸内細菌は発見できなかった。
古来から海に囲まれた島で暮らし、大昔から海藻を食べてきた日本人だからこそ、生の海苔を食べることによって付着した菌が体に入り、腸の中で遺伝子の受け渡しがあったらしく、その過程で分解力を得られたようだ。日本人にとって生海苔などの海藻をうまく消化して栄養分にすることができる腸内細菌をもっていることは、海産物をよく食べる環境で生きていくために有利だった。
そもそも、生海苔をはじめ海藻類は消化しにくいという特徴がある。それは、生海苔をはじめとする海藻類に多く含まれる水溶性の食物繊維によるところが大きい。水溶性食物繊維は、ネバネバとした粘着性が特徴で、消化液では消化できず、人の腸の中で生息する腸内細菌のエサとして、腸内細菌によって分解される。海藻を分解した際にできる短鎖脂肪酸は脂肪をつきにくくする健康成分で、現代日本人の長寿にも大きく貢献しているようだ。また、焼き海苔など加熱殺菌した海苔は日本人以外でも消化できるようだ。
👲🏻大昔、伝来した仏教のせいで「四つ足動物を食べるのは殺生だ」(仏教の禁忌)と教えられて、牧畜もできなくなって、牛肉・豚肉・羊肉・山羊の肉とかを一切食べられなくなって、足の無い海産物だけをずっと食べていたから、日本人だけそんな不思議な腸内細菌になったんだろうね…。
🙎🏻♂️8本足のタコは食べるけど、いいのかよ。
👷🏻倍だ〜。
👲🏻江戸時代まで、魚は非常に高価で、庶民はめったに食べれなかったそうだよ。
👨🏻🎤江戸時代ごろまでは…たしかに仏教のせいで…動物の殺生や肉食が禁じられて堂々と肉食ができなかったようですが…戦国時代の終わりから江戸時代になってからは…猪の肉は「牡丹(ぼたん)」…鹿の肉は「紅葉(もみじ)」…馬肉は「桜(さくら)」…また鶏の肉は「柏(かしわ)」とバレないように隠語で呼んで…隠れてコッソリ食べていたそうですよ…。
👷🏻日本は世界の他の国とちがって…めずらしく牛や豚の牧畜をやらなかったから…野生の猪…鹿…馬の肉しかなかったんだろうね…。
👨🏻🌾日本には、輸入馬である競馬のサラブレッドとはちがう日本在来馬の道産子(北海道)、木曽馬(長野)、野間馬(愛媛)、御崎馬(宮崎)、対州馬(長崎)、トカラ馬(鹿児島)、そして沖縄県に残っている与那国馬(与那国島)と宮古馬(宮古島)の8種類の和種馬が今もいる。
昔は、ほとんどが畑を耕したり、米俵など重たい荷物や人を運ぶ農耕馬だったが、与那国島の与那国馬などは今も半野生状態で放牧されている。
昔も野生の馬はいただろう。
なお、宮崎県の御崎馬(みさきうま)は現在も日本唯一の完全に野生の馬だ。
🙇🏻肉を食べたその人たちだけは元気になっただろうな〜…。
👨🏻🍳今でも、われわれ日本人の多くは基本的に肉食にあまりなれていない。肉食を変わった食だと拒絶反応を示す人は多い。
👨🏻🔬しかし、要介護にならないようにするためにもタンパク質は必要だな。摂りかたはいろいろあるようだ。
👨🏻🚀タンパク源でもハムやソーセージはやめたほういいそうだ。ホットドッグもあぶないらしい。
👴🏻海藻も食べたほうがいいそうだ。酪酸菌が増えていいらしいぞ。
👩🏻💼外国人にいわせると、白米は精製されているため、一般的に古代米やワイルドライスなどに比べ健康を害する点が多く、その理由は、白米が血糖値に悪影響を及ぼすからだそうです。血糖値に影響を及ぼす白米を食べ過ぎると、2型糖尿病になるリスクが高まるようです。
👩🏻🍳こんな体験談と改善したレシピもありますよ〜。
👷🏻麦ごはんがいいかもね…。
👨🏻🌾日本の農業は農薬をたくさん使う。外国に比べてかなりたくさん農薬をまく。農地で働いていると農薬を吸いこむ、その農薬のせいで病気になる人もいる。「農薬をまいた日は酒を飲むと悪酔いをする」 そんな会話が農家ではよくあった。農薬のせいでガンを発症して父親を早く亡くしたうちも多い。出荷する野菜や米には農薬を使っても、自分のうちで食べる自家栽培の野菜や米には農薬を使用しない、そんな農家も少なくない。
🙍🏻♂️こんだけ農薬を撒いていたら、玄米にヒ素が多いのがわかるな。
👨🏻💼玄米食よりサラダチキンのほうがいいそうだ。
(画像は投稿されたもの)