論文で大切なのに、意外に忘れがちなこと | 論文の書き方ブログ

論文の書き方ブログ

いまさら聞けない論文の「ソボクな疑問」にお答えします!
お役立ち情報満載です! 論文作成中は、ぜひフォローお願いします!

こんにちは。

 

論文で大切なことはいろいろあります。

 

既定の文字数以上の分量にする。

 

コピペをしない。

 

こういうことは、結構、気にしながら進める方が多いのですが、意外に忘れがちなことがあります。

 

それは、「①統一する」「②一致させる」ことです。

 

① 統一する

 

これは、主に用語の統一です。

例えば、あるウェブサイトを見る人のことを、あなたならなんと言いますか?

 

ユーザー? 閲覧者? 訪問者?

 

いろいろと言い方がありますね。もちろん、どれも間違いではありません。

 

しかし、同じ論文の中で、これを3つとも使うとどうなるでしょう?

 

読み手は、混乱してしまいます。

 

② 一致させる

 

論文で一致させることはいろいろあるのですが、特に必要なのは、「目次の内容と本文の内容を一致させる」ことです。

 

例えば、論文の第3章が「トヨタ自動車の成功要因」というタイトルになっているのに、本文を読むと、なぜかトヨタ自動車の課題になっていた・・・、なんてことは珍しくありません。

 

いま、論文を執筆中のあなたは、ぜひ、一度、「統一」「一致」を念頭において、論文を見直してみることをお勧めします。

 

・・・。

 

もし論文でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

ご希望やご予算に応じてご提案も可能です。

 

またお見積もりは無料です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

<論文支援サービスへ>
→ https://goo.gl/lqKHRr