論文に取り組んでいる皆さま、大変おつかれさまです。
いろいろ文献を見て書いているのに、全然まとまらない・・・。
もし、あなたがそんな症状に陥っているなら、少しお付き合いください。
「まとまらない」「流れができない」「量が増えるだけ・・・」
そういう場合、どうすればよいでしょう?
まずは、あなたが伝えたいことを「2行以内」で、文章にしてみましょう。
例えば、「この章では、○○という方法が優れている、ということを述べる」という具合です。
そのうえで、「なぜ、○○という方法が優れているのか」という理由を考えます。
そうすると「・・・・という理由で、○○という方法が優れている」となります。
理由が複数あれば、順番に書いていきます。根拠となる文献名も脚注などに書いておきます。
そして今度は、その方法のどのような点が優れているのかを書いていきます。
成功例があれば、その成功例を書いても良いですし、誰かがこの方法の良いところを述べていれば、それを入れてもよいでしょう。
・・・。
このようにして、少しずつ、継ぎ足していきます。
関連している内容を、片っ端から書き出して、あとで適当につなぐことも「アリ」だとは思います。
でも、そうすると、つなぎ方が良くないと、同じことが何度も出てきたりして、ますます深みにはまってしまうことも・・。
ですから、最小限の文章をまず作って、それにつけ足していくというイメージで取り組んだほうが文章としてはまとまりやすくなります。
少し、妙かもしれませんが、論文全体をカレーに例えると、まず、「カレールーとごはんだけ」という最低限のシンプルなカレー(文章)を作ります。そして、その後で、卵やチーズ(文章やフレーズなど)をトッピングして、高級カレーにしていくと考えて頂けばよいでしょう。
ご参考になれば、幸いです。
では、また。
最低限のシンプルなカレー(文章)から・・・




高級カレー(充実した文章)へ・・・

<PR>
論文添削サービス
自分で書いてみたが、教授からダメ出しを受けて困っている方、
途中まで書いて先に進まなくなった方、など、
論文でお困りの方、全般的に歓迎します!
心当たりがある方は、ご相談お待ちしています。
→ http://www.ica-net.com/tensaku/
(論文添削サービスのページに移動します)。