文章を整えるちょっとしたコツ | 論文の書き方ブログ

論文の書き方ブログ

いまさら聞けない論文の「ソボクな疑問」にお答えします!
お役立ち情報満載です! 論文作成中は、ぜひフォローお願いします!



論文では、全体的な流れが重要なのは


もちろんですが、それぞれの文章を


整えるのも大切です。



そこで今回は、文章を整えるちょっとした


コツをお知らせします。

もしあなたが書いた論文が、


「なんだか、分かりづらいな・・・o(_ _*)o」


と感じたら、とりあえず、下記の2点


をチェックしてみてください。



1.1つの文章の文字数(行数)


2.各文章の主語の有無



1.については、おそらく、ですが、


1つの文章の文字数が多くなっている


ことが考えられます。



大まかに言えば、一般的な書式で


文章が3行以上になっている場合は、


2つに分けるなどして、


それぞれの文章を短くした方が良いでしょう。




2.については、主語が抜けている


文章が多い可能性があります。



主語がない文章とは、


例えば、下記のようなものです。



「今日、病院に行った。

とても悪くてガッカリした」。



いかがですか?


病院には「私が」行ったのかもしれません。



でも、この文章だけでは、「誰が」病院に


行ったのかは断定できません。



また、悪かったのは、「診断結果」


かもしれませんが、もしかすると、


医師や看護師の対応かもしれません。



いずれにしても、「何か」が


書いていないので、読み手は、


あやふやな判断のまま、


読み進めなくてはなりません。




きっと、この文章を書いた人の頭の中には、


その文章の主語があるのでしょうが、


当然ながら、論文の読み手は、


頭の中まではわかりません。



ですから、それぞれの文章に主語が


きちんと記されていることが大切なのです。




あなたに少しでも心当たりがあるなら、


ぜひ、原稿をチェックすることを


おススメします!!




1つ1つの文章を見直してみよう!





論文のお悩み解決の「座右の書」!


「今さら聞けない  

合格論文の書き方 」  

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://bit.ly/1yglNSp




丁寧で的確な添削を希望する方は・・・


論文添削.com

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://bit.ly/1oIeRI1




ペタしてね