秋の熊の沢公園(No.2) | リタイアライフのつぶやき

リタイアライフのつぶやき

65才でサラリーマン生活からリタイア。さて、これから何をしていこうか。ブログでつぶやきながら日常生活を報告。参考になれば幸いです。

今回は、秋の熊の沢公園の花壇です。今年最後になります。

ブッドレアです。↓

チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。

テンニンギクです。特攻花です。割とよく見かけます。花期も長いです。

オオケダテです。↓

名前の由来は、草姿が大きく、茎が太く、全体的に毛が多いことから、名前付けらました。

チェリーセージです。↓

観賞用のハーブとして人気の植物です。鮮やかな赤色と白色の花びらがかわいらしいです。、

クジャクアスターです。

孔雀が羽を広げたように咲くところから、その名が付けられたようです。

メランポディウムです。↓

長期間咲き続ける夏花壇の定番品目です。

洋ギクがたくさん咲いていました。

こちらも洋ギクです。

こちらもそうです。↓

山野草のエゾノコンギクです。↓

シモツケソウです。バラ科です。↓

下野(しもつけ)の国、現在の栃木県に多く生えていたからとのことです。

ルドベキアです。色々な種類があります。↓

次は、カラーリーフです。

シシルバーリーフの代表のシロタエギクです。↓

最後に珍しいものを見つけました。ヤドリギです。

ヤドリギ科常緑低木です。。ケヤキ・エノキ・クリ・コナラ・ミズナラなどの樹上に寄生。枝は丸く全体に球形に茂ります。

熊の沢公園の今年最後の花壇でした。

最後までご覧になりありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ   ←よろしかったらクリックお願いいたします
にほんブログ村