桜がちょうど満開の頃、都内の某庭園に、花を見に出かけたときのこと。

 

園内のあちこちで、数組(人)の、大学卒業祝いと思しきお嬢さんたちが、

振袖や、袴姿で、カメラマン(と、母親と)を引き連れて、写真撮影を行っていました。

 

ただでさえ華やかな季節にあって、

華やかなお召し物と、若さと希望に溢れた表情と。

 

行き交う人たちが、「わぁ、素敵ねぇ!」と言いながら通り過ぎるのを、

誇らしげに、横目に、ポーズをとって、微笑んで。

 

 

…誇らしげに、と思うのは、意地悪な見方…というよりも、

自分にも、そういうことがあったなぁという身に覚えが、あるから。

 

造形がきれいとかきれいじゃないとかそういうことでなく、

今この瞬間の自分が、何か、特別なものに感じていた、

そういう誇らしい、若い時が、あったなぁという記憶。

 

 

すると、とある一角で、

「鈴なり」になっているおばあちゃんたち。

70代後半〜80代と見受けられる、ふっくらちっちゃな、おばあちゃん8人くらいの団体さんが、

そのスポットで、長らく立ち止まって(その様子を形容すると、鈴なりになって…)、

柵に寄りかかりながら、のんびりと、お嬢さんらの撮影鑑賞。

 

「あらあら綺麗だわ、綺麗だわね」

「わたしたちにも、ああいう時代があったのよ〜」

「あったのねぇ、あったのかもしれないわねぇ」

「わたしたちだって、綺麗だったのよ!」

 

なんて、話しながら。

あはは、おほほ、なんて、笑いながら。

 

 

若い時代。

 

それだけで、美しい何かをまとっていて。

時には、誰かの熱い視線を浴びて。

 

そんな時代が、誰にもあって、

わたしにもあって、

おばあちゃんたちにもあって。

 

この、誇らしげにすっと立っているお嬢さんたちも、

いつかは、わたしやおばあちゃんたちの側に立って、

またいつかの、瑞々しい女性を眺めながら、何かを思う時が来るのだろう。

 

 

先日、益田ミリさんの『沢村さん家の久しぶりの旅行』を読んだ時に、

登場人物の一人である「母・典江さん」が、バスで若い女性に席を譲ってもらい、

そういう年齢になった自分をふと寂しくなって、

でも、

「時間は誰にも平等なんだ」と思い直して元気になる、という短いストーリーがあって、

わたしは、

「自分の母親が、わたしくらいの年齢だったとき(または、お嬢さんだったとき)」

のことを、想像して、すごくすごく切ない気持ちになって、

一人で泣いてしまったのだけれど、

なんかそのことと、すごくリンクする光景だったなぁと、思う。

 

 

桜が咲き始めると、その美しさと、儚さに、

人は心が浮き足立って、ざわついて。

 

満開のときの雨風に持つ憤りにも似た焦りや切なさや、

散り始めたときの、なんとも言えない悲しさ。

 

でも、もうほとんど、葉桜になっていくと、ふと取り戻す、落ち着き。

 

葉桜の隙間から、光が差して、

きらきらと、穏やかな新緑の季節に移っていく様子。

 

…花がなければ、「何の木だっけ?」なんて気にも留められない、

長い長い季節が来る。

 

乙女のあり方に、似ている気がする。

 

一年(一生)のうち、咲いている時は一瞬だけど、

その記憶は永遠で、

花はなくとも、枝葉を広げ、光をあつめて、生きていく。

 

そこに、あり続ける。

 

そういうのも、悪くない。

 

わたしはわたしの今を、大切にしようと、

ふんわりと思うのでした。