100:0 | ろ~るのヒトリゴト

ろ~るのヒトリゴト

キタオヒ◇ユキ OFFICIAL BLOG

 

物事の判断において「絶対」はないのだが

 

SNSにおいて「絶対の主張」をする人々が目立ちますなぁ。

 

その主張や考えに少しでも反論する者に

 

「あなたは間違っている」と自分のレールに他者をはめ込もうとする。

 

ひどい場合、間違いを突き付けるどころか

 

誹謗中傷するような言葉を添えて軽蔑したり。

 

自分が住む国では、何となく「メジャー(多数派)こそ正義」的な考え方が浸透していて

 

別にそれを否定することも、強く肯定することもないが

 

そんな正義のなかにもどこかしらの悪はあるだろうし

 

マイナー(少数派)もどこかしらに正義の要素を含んでいるだろう。

 

そして、メジャーマイナーみたく2者択一でなく

 

その狭間に存在しているであろう第三、第四・・・・・といった考えもあるだろう。

 

そんな全てを加味して初めて自分の考え、主張が生まれると思うのだが

 

どうも、自分の都合を惰性にした主張が目立って見える気がする。

 

そしてそのどれもが排他的な考えだ。

 

刀か言葉かの違いなだけで、完全に戦国時代のような景色だ。

 

 

 

ただ。。。だからこそ、そんな考えでさえも受け取る場合は寛容でなければならない。

 

相手を認め、互いを認め合い

 

建設的に言葉を交わしあいながら、最終的な答え(判断)へと導く。

 

令和という新しい時代を迎えて数年経つのだから

 

もう少し賢く温和な社会にならないものかなぁ。

 

とは言いつつ、世間の状況が状況ですものね。。。。

 

否、そんな時こそ色んな考えを取り入れるべきなのでしょう。

 

 

。。。と、何様やねんポジションからつぶやかせていただきました。

 

ではまた。