こんにちは★産休中アドバンス ロルファーのユキです。


ロルフィング10シリーズを終えてしばらく経ったクライアントNさんから
からだの状態のご報告メールメールが届いたので紹介します顔



最近、右足首を痛めていて、荷物が重いのか、…


足が内側に落ち込んでいる事に気づき、
足裏の目(※1)を思い出してほぐしたりテントはる意識(※1)してたら緩和しました!


ユキさんに習った事をあれこれ思い出してちょっと意識すると緩和する
自分で自分のケアが少しずつ出来る様になってきた事が嬉しいです。



昔はどうほぐしたら分からず、接骨院に行く日々でしたが、


半年でこんなに変わるとは驚きです。


あとは以前より楽観的になったかな~考え過ぎてしまうタイプなので、精神的負担が減った気も(※2)

セッション終わってからも効果持続ですね!




半年で、とありますが、Nさんは半年くらいかけて10シリーズを受けられました。


ロルフィング10シリーズを終えてからも、
こうやって少しずつ変化に気付いたり
自分のからだを意識することでケアできたりするようになる。


それが、少しずつからだの変化を受け入れながら
からだの使い方の癖を学んでいくという
ロルフィング10シリーズのすごいところの1つですねねっ



※1: 足裏の目目について&テントを張る意識について詳しくは『足裏のマメ対策②』
テントを張る意識というのは、上記記事の中での“吸い込む感じ”の意識です。


※2: からだを自分で良くしたい!という気持ちが強い人こそ、からだのことを考え過ぎてしまったりしがち。身体に関する知識が多い人も、頭で考えてコントロールすることで身体をプラスに向かわせようと思ってしまいがちです。
よくここのブログでも紹介していますが、頭で考えるだけでは、身体は自由で楽な方向には向かいにくい。”今”の身体の感覚を感じることなくして、身体は自由で楽な方向には向かえません。
なので、“精神的負担”と感じるほど身体のことを考え過ぎてしまうことはマイナス。
「こんなもんかな」「いつかこうなればなー」と、多少楽観的であることは、身体が健康に向かうサポートになってくれますはーと




★ロルフィングお問い合わせ★


★私の産休中の名古屋ロルフィングはこちらをどうぞ★

★日本の認定ロルファー一覧はこちらをどうぞ★


アドバンス ロルファーユキのホームページ
http://rolfingbyyuki.com



★ロルフィングとは★
★ロルフィングを受けるとどうなる?★
★ロルフィング体験談★

★マタニティーライフ記事一覧★