6月28日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1098年 - 第1回十字軍(ローマ教皇ウルバヌス2世の呼掛けにより、現在の中東に位置するイスラエル東部にある、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動)が、北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する中東・西アジアの国、シリアの重要都市アンティオキア(古代の西シリアに建設された都市)攻囲戦で、モースル(現在のイラク北部に位置する国家)のアタベク(領主)、ケルボガを破る。
1177年 - 真言宗の僧で後白河法皇(第77代天皇、後白河天皇が譲位・出家して引続き政務に当たっていた時[院政]の称号)の側近、俊寛らの平家打倒の謀議(鹿ケ谷の陰謀)が密通され、一味が逮捕される。
1193年 - 曾我兄弟の仇討ち。源頼朝が行なった富士の巻狩り(源頼朝が多くの御家人[鎌倉幕府の統率者である棟梁、鎌倉殿と主従関係を結び従者となった武士]を集め、富士の裾野付近を中心として行なった壮大な巻狩[鹿や猪等が生息する狩場を多人数で四方から取囲み、囲いを縮めながら獲物を追詰めて射止める大規模な狩猟])の際に、伊豆国(現在の静岡県伊豆半島に相当する地域)の豪族河津祐泰の子、曾我祐成と曾我時致の兄弟が、所領争いのことで確執のあった父親の仇、工藤祐経を討つ。
1333年 - 新田義貞が、上野国(現在の群馬県)で北条氏討伐の為に旗揚げする。
1536年 - 花倉の乱。足利将軍家の親族としての家格を有する名門で、駿河国(現在の静岡県中部・北東部)の守護に代々任命された駿河今川家第9代当主、今川氏親の五男で、仏門に入った栴岳承芳(後の、駿河国及び遠江国[現在の静岡県西部]の守護大名・戦国大名、今川義元)が、異母兄に当たる玄広恵探の花倉城(現在の静岡県藤枝市花倉に所在する中世山城)を攻め落とす。敗走した玄広恵探は、その後自害する。
1778年 - アメリカ独立戦争: モンマスの戦い。
1838年 - ハノーヴァー朝グレートブリテン=アイルランド連合王国(イギリス)第4代女王、ヴィクトリアが戴冠(国王が即位の後、公式に王冠・帝冠を聖職者等から受け、王位への就任を宣明する儀式を行なうこと)。ヴィクトリアは、世界各地を植民地化・半植民地化して繁栄を極めた大英帝国を象徴する女王として知られ、その治世は「ヴィクトリア朝」と呼ばれる。在位は約63年7ヶ月にも及び、歴代イギリス国王の中では、ウィンザー朝グレートブリテン=北アイルランド連合王国第4代女王、エリザベス2世(前イギリス女王)に次ぐ長さである。
1841年 - フランスの首都、パリにある歌劇場『ガルニエ宮(オペラ座)』で、ロマンティック・バレエ(伝統や権威に反発し自由で神秘的なものを重んじるロマン主義のバレエ)の代表作の1つである『ジゼル』が初演。『ジゼル』は、ロマンティック・バレエの代表作の1つであり、大規模な改訂を経て、今日でも頻繁に上演されている。
1859年 - 江戸幕府が、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5ヶ国に対し、神奈川・長崎・箱館(函館)で自由貿易を許可する布告を出す。
1866年 - ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリーがイギリスの首相に就任する。3度目の組閣となるが、いずれも少数与党の短命政権であり、事実上選挙管理内閣であったため、庶民院院内総務(政府の提出した法案の扱い等について、議会で調整を行なう役職)の地位にあり、「ヴィクトリア朝」の政党政治を代表する人物とされる、初代ビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリが政局を主導するところが多く、影の薄い首相となり、1868年に退任して、ベンジャミン・ディズレーリが保守党党首・首相の地位を継承する。
1875年 - 著作物を通じての名誉毀損に対する処罰を定めた「讒謗律(明治8年6月28日太政官布告第110号)」と、新聞や定期刊行雑誌の管理統制を目的とする「新聞紙条目ヲ廃シ新聞紙条例ヲ定ム(新聞紙条例、明治8年6月28日太政官布告第111号)」が布告される。「讒謗律」と「新聞紙条例」は、新聞、諷刺画等により、官吏等当時の為政者を批判することを防ぐ為に公布されたと言われる。「讒謗律」は、1880年の「刑法(旧法、明治13年7月17日太政官布告第36号)」公布に伴なって消滅し、「新聞紙条例」は、2度に亘る全部改正を経た後、1909年の「新聞紙法(明治42年5月6日法律第41号)」制定により廃止される。
1881年 - 中東ヨーロッパの多民族(国家連合に近い)連邦国家、オーストリア・ハンガリー帝国(現在の中部ヨーロッパの内陸に位置するオーストリアの一部)とセルビア(南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する国)が密約を結び、セルビアはオーストリア・ハンガリー帝国の保護国化される。
1886年 - カナダ太平洋鉄道の営業が開始され、初の大陸横断列車がカナダ東部のモントリオールを出発。終着地となった、カナダ最西部、ブリティッシュコロンビア州ポートムーディ(現在は、北米有数の世界都市となっている、バンクーバー都市圏の一部を形成している)には、1886年7月4日の正午に到着する。カナダ太平洋鉄道は、カナダの歴史的な一級鉄道で、およそ14,000マイル(約22,500km)に及ぶ路線網をカナダ中に、そして、アメリカ合衆国内の幾つかの主要な都市へ向かう路線を保有している。
1894年 - レイバー・デー(労働者の日)が、アメリカ合衆国の公式の祝日(9月の第1月曜日)に制定される。
1895年 - 中央アメリカ中部に位置する、エルサルバドル・ホンジュラス・ニカラグアの3ヶ国が中央アメリカ大共和国を結成。後の1898年、この連合は解消される。
1900年 - オーストリア=ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントが、オーストリアの王族で軍人のフリードリヒ大公の妻、イザベラ大公妃の女官であったゾフィーと結婚する。
1914年 - サラエボ事件。オーストリア=ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントとその妃ゾフィーが、サラエボ(当時はオーストリア領で、現在はボスニア・ヘルツェゴビナ領で、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都であり、また、最大の人口をもつ都市である)を視察中に暗殺される。この日は、セルビアにとって重要な祝日である聖ヴィトゥスの日に当たり、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントとその妃ゾフィーの14回目の結婚記念日でもあったが、皇太子夫妻の訪問は、セルビア人住民の神経を逆撫でする結果ともなる。オーストリア=ハンガリー帝国政府は、セルビア政府を非難し、セルビアにとって受入れがたい要求を含んだ最後通牒を突付ける。オーストリア=ハンガリー帝国政府は、セルビアが48時間以内に無条件で全条件を受入れなければ宣戦布告することを通告し、セルビア政府は二点のみを除いてこの要求を受諾する。しかし、1914年7月28日、オーストリア=ハンガリー帝国は無条件での受諾を求める事前の通告通り、セルビアに対して宣戦を布告する。これを契機に、各国の軍部は総動員を発令する。各国政府、及び君主は開戦を避けるため力を尽くしたが、戦争計画の連鎖的発動を止めることができず、瞬く間に人類史上最初の世界大戦、第一次世界大戦へと発展している。
1919年 - ドイツが、中央同盟国(同盟国:ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国、ブルガリア王国)と戦った国家連合、連合国と第一次世界大戦の講和条約「ヴェルサイユ条約」を締結する。
1922年 - ヨーロッパ大陸の北西沖に位置するアイルランド島32州の内の南部26州が、イギリス(グレートブリテン=アイルランド連合王国)より分離して成立したアイルランド自由国の軍が、アイルランドの首都、ダブリンにある建築物『フォー・コーツ(アイルランド最高法廷)』を砲撃し、アイルランド内戦が勃発する。
1926年 - ドイツの自動車メーカー、ダイムラー社とベンツ社が合併し、ダイムラー・ベンツ社が設立される。1998年、アメリカの自動車メーカー、クライスラーを事実上吸収合併し、社名をダイムラー・クライスラーに変更して、約70年に亘るダイムラー・ベンツの歴史に幕を下ろす。但し、後の2007年には、ダイムラー・クライスラーは不振のクライスラー部門を売却し、ダイムラーAGに社名を変更する。さらに、2022年、商用車部門をダイムラー・トラックとして分離して、メルセデス・ベンツ・グループに社名変更している。