6月3日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0350年 - 古代ローマの執政官(内政や軍事の最高責任者)ネポティアヌスが、ローマ皇帝を僭称(本人の身分を越えた地位、称号を名乗ること)してローマに入城。しかし、同月中に僭帝(皇帝の地位を奪った者)マグネンティウス(フラウィウス・マグヌス・マグネンティウス)に殺害される。
0708年 - 日本初の国産流通貨幣『和同開珎』が発行される。『和同開珎』は、直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が開いている、円形方孔の形式である。表面には、時計回りに「和同開珎」と表記されている。裏は無紋である。律令政府が定めた通貨単位である1文として通用する。当初は1文で米約2kgが買えたと言われ、また、概ね、新成人1日分の労働力に相当したという。現在の埼玉県秩父市黒谷にある和銅遺跡から、和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない自然銅)が産出したことを記念して、元号を「和銅」に改元すると共に、和同開珎が作られたとされる。中国唐朝に倣い、貨幣制度を整えるため、また、平城京遷都の直前であったため、遷都の経費を、銅地金と貨幣価値との差額で補う目的もあった、と考えられている。『和同開珎』は、708年から963年にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭、皇朝十二銭の1番目に当たる。皇朝十二銭が発行された目的としては、中国唐朝の開元通宝(約300年に亘って流通した貨幣)を手本とし、貨幣制度を整えるため、また、平城京遷都に必要となる莫大な経費を、銅地金本来の価値と貨幣価値との差額で賄うため、ということが挙げられる。ただ、当時の日本は、米や布等の物品貨幣が一般的であり、社会経済水準が貨幣を必ずしも要していなかったため、畿内(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制国[7世紀後半からの日本国内の地方行政区分]5ヶ国で、現在の奈良県の全域と、京都府の南部、大阪府の大部分、兵庫県の南東部に当たる地域)とその周辺国以外には、あまり普及しなかったとも考えられるが、『和同開珎』の発見地は、現在の北海道から熊本県まで、全国各地に及んでいる。
1140年 - フランスの神学者ピエール・アベラールが、異端(伝統的なキリスト教の教えを踏外している教義や学説等を呼ぶための言葉)と宣告される。中世ヨーロッパで、教会・修道院付属の学校や大学を中心として形成された神学・哲学の総称、スコラ学は、教会の権威を認め、教義の学問的根拠付けを目指し、13世紀のイタリアの神学者・哲学者、トマス・アクィナスによって集大成されたが、ピエール・アベラールは、そのスコラ学の基礎を築いたとされる。
1282年 - ヨーロッパの南西に位置するイベリア半島の北東部(現在のスペイン北東部のアラゴン州)に存在した、アラゴン王国の国王ペドロ3世の艦隊が、イタリア半島の西南の地中海に位置するシチリア島へ向けて、イベリア半島北東部にあるファンゴス湾を出航する。
1326年 - ノヴゴロド条約が締結される。ノヴゴロド公国(古代ロシアの主要な都市国家の1つで、現在のロシア北西部に所在)と、現在の北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置するノルウェーの国境を、ノルウェーでも最北端に位置しているフィンマルクに定める。
1539年 - スペイン人探検家のエルナンド・デ・ソトが、フロリダ(現在のアメリカ合衆国東南部にあるフロリダ州)をスペイン領と宣言。
1570年 - 越前国(現在の福井県中部から北部)の戦国大名、朝倉義景を討伐中の織田信長が、近江国(現在の滋賀県)の戦国大名、浅井長政の離叛のため、越前国から撤退する。この時、朝倉義景軍は織田信長軍を追撃したが、織田信長軍の殿(しりがり[後駆]の音変化で、後退する部隊の中で最後尾の箇所を担当する部隊)を率いた木下秀吉(後の豊臣秀吉)に迎撃され、織田信長を始めとする有力武将を取逃がす。このため、織田信長に再挙の機会を与えることになる。
1615年 - 大坂夏の陣: 日本を統一し、近世封建社会の基礎を確立した天下人、豊臣秀吉が築いた大坂城の天守閣が炎上する。
1621年 - オランダ西インド会社が、北アメリカ東海岸に建設した植民地、ニューネーデルラントに対する特許状を得る。ニューネーデルラントは、現在のアメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州に相当する地域で、1664年にはイギリスが占領し、ニューヨーク植民地として支配している。それでも、ニューネーデルラントは、アメリカの文化にも政治にも、豊富に永続する遺産を残しており、その事実は、周辺地域では今日でも、オランダ語の地名が残っていることからも伺える。
1742年 - 主に九州から東北にかけての日本列島の広い範囲で、皆既日食(月の視直径が太陽より大きく、太陽の全体が隠される日食)が観測される。
1781年 - イタリア中部、カーリで地震が発生。規模はマグニチュード(M)6.2、死者は約300名とされる。
1818年 - 第三次マラータ戦争: マラータ同盟(中部インドのデカン高原を中心とした地域で結成されたヒンドゥー教徒のマラーター族の封建諸侯の連合体)が、イギリス東インド会社軍に降伏。アジア貿易の独占権を認められたイギリス東インド会社は、アジア各地の植民地経営や交易に従事したが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行ない、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行なう、インドの植民地統治機関へと変貌する。
1839年 - 中国清朝の官僚、林則徐が、中国南部にある広東虎門でアヘンを公開処分。これが後に、アヘン戦争(中国清朝とイギリスとの間で、1840年から約2年間に亘って行なわれた戦争)を引起こすきっかけとなる。
1844年 - チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種、オオウミガラスが絶滅。
1850年 - 現在のアメリカ合衆国中西部、ミズーリ州の西部に位置するミズーリ州では最大の都市、カンザスシティ(ミズーリ州側と、西隣の州、カンザス州側の2つに分かれており、市名からカンザス州側がメインとなる都市、と思われ勝ちであるが、実際には人口が多いのも、超高層ビルが立並ぶダウンタウンが発展しているのもミズーリ州側となる)が、「タウン・オブ・カンザス」として正式な自治体となる。
1855年 - スペインの鉄道: スペインで「鉄道法」が公布される。
1861年 - 南北戦争: フィルーピーの戦い。
1878年 - 東京で、山形県庄内のワッパ騒動(「百姓一揆」から「自由民権運動」へと発展した大規模な民衆運動)に関する判決が下される。後に自由民権の指導者となった、原告の森藤右衛門らが勝訴する。
1883年 - 隅田川(現在の東京都北区に所在する新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの河川)で海軍カッター(船舶に搭載されるボート)競漕大会を開催。これが、日本初のボートレースとされる。
1889年 - カナダの歴史的な一級鉄道(最大規模の鉄道グループ)、カナダ太平洋鉄道が大西洋岸から太平洋岸まで全通する。約22,500kmに及ぶ路線網をカナダ中、そして、アメリカ合衆国内に有し、カナダ東部の大西洋岸にあるケベック州モントリオールから、太平洋に面したカナダ最西部に位置するブリティッシュコロンビア州バンクーバーまでの路線の他、アメリカ合衆国中西部のミネソタ州ミネアポリスやミシガン州デトロイト、イリノイ州シカゴ、アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州ニューヨーク等にも路線が伸びている。 
1896年 - ロシアと中国清朝の間で露清密約が結ばれ、日本に侵略された際の相互援助を約束する。ロシアは、東清鉄道(ロシアが満洲[中国東北部]北部に建設した鉄道路線)の敷設権を獲得する。
1906年 - 兵庫県神戸市の六甲山上に造られた日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフ倶楽部で、ドルフィンガーという人物が、日本初のホールインワン(1打目でカップにボールを入れること)を達成する。
1910年 - 韓国併合: 閣議で、同年8月の併合後の韓国に対する施政方針を決定する。
1915年 - 第一次世界大戦: サンマリノ(イタリア半島の中東部に位置する共和制国家)がオーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告する。
1916年 - アメリカ合衆国で国家防衛法が成立し、正規軍、州兵(アメリカ合衆国における軍事組織の1つで、主な任務は、アメリカ軍の予備部隊として、兵員・部隊・サービスを連邦軍に提供することと、アメリカ国内における災害救援、暴動鎮圧等の治安維持を行なうことにある)が強化される。
1920年 - アメリカ海軍のテネシー級戦艦のネームシップ、『テネシー』が就役する。第一次世界大戦直後に就役した戦艦『テネシー』は、日本海軍による真珠湾攻撃で損傷したが、後に徹底的な近代化改修を受け、装甲、速力、主砲を除いた部分で、1942年に就役した新型戦艦『サウスダコタ』に準じた性能、外観を持つに至り、太平洋戦線に配備されて、主要な戦いの多くに参戦している。