6月1日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0193年 - ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスが、元老院(古代ローマの統治機関)の決定により処刑される。当時の古代ローマでは、不安定な情勢が続いており、適当な皇帝候補が見付からなかったことから、元老院に相談なく、前代未聞の「帝位競売」が行なわれ、ディディウス・ユリアヌスは、「金で帝位を買った」ローマ皇帝となるが、民衆からの不支持を受けて、各地の将軍達はディディウス・ユリアヌスに反旗を翻す。古代ローマの貴族階級における典型的な経歴を歩み、元老院からの支持も取付けたルキウス・セプティミウス・セウェルスは、ディディウス・ユリアヌスの軍を破り、自らローマ皇帝として即位し、有力な臣下の殆どを失っていたディディウス・ユリアヌスを刑死させている。
0907年 - 地方軍と地方財政を統括する地方組織である節度使の朱全忠が、唐(中国の王朝)の哀帝に禅譲させて皇帝に即位。国号を「梁」と定め、新しい王朝(後梁、朱梁とも)を開く。忠誠を誓う対象がいなくなった朱全忠は、朱晃と改名する。
0987年 - 現在のベルギー中東部に起源をもつ豪族、ユーグ・カペーがフランス王に推挙される。
1215年 - 大小様々な集団に分かれ、お互いに抗争していたモンゴル高原(東アジアの北に位置する内陸の高原地帯)の遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパ等を次々に征服し、最終的には、当時の世界人口の半数以上を統治するに到る、人類史上最大規模の世界帝国を築いた、チンギス・カン率いるモンゴル帝国軍により、金(中国の北半を支配した女真族[中国東北部、沿海州等の満洲と呼ばれる地域を発祥とする民族]の王朝)の都城、中都(現在の中国の首都北京)が陥落する。
1533年 - アン・ブーリン(イングランドの貴族、トマス・ブーリンの娘)が、イングランド王ヘンリー8世の正式な王妃となる。
1569年 - 今川氏真が伊豆国(現在の静岡県東部にある伊豆半島)へと落延びる。これが、戦国大名としての今川氏の滅亡とされる。今川家は、一般的に武士の「源氏」では主流とされる、河内源氏(河内国[現在の大阪府東部]に根拠地を置いた清和源氏[第56代天皇、清和天皇の皇子や諸王を祖とする源氏氏族]の一流)の流れを汲む、足利一門においての名門で、足利将軍家の親族としての家格を有し、室町将軍家から御一家として遇された吉良家の分家に当たる。室町幕府の宿老を務める等した後、戦国時代には東海地方で領土を拡大したが、「海道一の弓取り」の異名をもつ今川氏第11代当主、今川義元が、1560年の桶狭間の戦いで敗死した後は、今川義元の長男ながら、娯楽に溺れ、暗君とされる今川氏真が領国を次々と失う。さらにその後、曲折を経てからは、儀式や典礼を司る高家として、江戸幕府の庇護を受けている。
1615年 - 大坂夏の陣: 徳川家康が京都の二条城を出陣。
1660年 - イングランド生まれのクエーカー教(17世紀にイングランドで設立された宗教団体)教徒、メアリ・ダイアーが、クエーカー教禁止令によりアメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州ボストンで絞首刑に処せられる。北アメリカ大陸最後の殉教者。
1670年 - イングランド王チャールズ2世とフランス王ルイ14世がドーヴァーの密約を締結。イングランド議会と対立していた国王チャールズ2世が、独断でフランスから資金援助を受ける代わりに、イングランドがフランス側で参戦することを約束する。
1792年 - アメリカ合衆国東部にあるバージニア州の旧ケンタッキー郡がバージニア州から分離して、アメリカ合衆国15番目の州、ケンタッキー州となる。
1794年 - 栄光の6月1日(第3次ウェサン島の海戦)。大西洋上でイギリス(グレートブリテン王国)と第一共和政下のフランスの艦隊が交戦。フランス革命戦争における最初にして最大級の海戦となる。「栄光」は、イギリス側が"勝利"を祝って付けたものであるが、フランス側も自軍の勝利を主張している。
1796年 - 南西部領土(オハイオ川[アメリカ合衆国中東部を流れる川]の南の領土)が州に昇格して、アメリカ合衆国16番目の州、テネシー州となる。
1812年 - 米英戦争: アメリカ合衆国大統領ジェームズ・マディスンの演説の後、議会でイギリスへの宣戦布告の可否を問う投票が行なわれ、上下院ともに可決され、6月18日に開戦に至る(米英戦争の原因)。
1823年 - 千代田の刃傷。御書院番(徳川将軍直属の親衛隊)の新参であった、旗本(徳川将軍家直属の家臣団の内、石高が1万石未満で、儀式等、将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称)の松平外記忠寛が、古参の本多伊織、戸田彦之進、及び、沼間左京の度重なる侮罵と専横とに憤慨していたことから、3名を殿中において斬殺し、なお、間部源十郎、及び、神尾五郎三郎の2名には傷を負わせ、自らは潔く自刃し果てる。
1831年 - イギリスの海軍軍人で探検家、ジェイムズ・クラーク・ロス率いる探検隊が北磁極に到達。北磁極とは、地球の北半球の地表面で、磁力線の方向が鉛直になっている地点である。現在の観測では、北磁極はカナダ北方のエルズミーア島付近にある。南半球には、北磁極と対となる南磁極がある。地球の磁場は正確に南北対称ではないため、北磁極と南磁極は対蹠地ではない(磁極同士を直線で繋いでも、その直線は地球の中心を通らない)。
1855年 - アメリカのフィリバスター(非合法の革命扇動家で、特に反乱や領土拡張を支援するための非正規の軍事探検に従事する者)、ウィリアム・ウォーカーが、57名の部下を従えて中央アメリカ中部に位置するニカラグアに上陸。
1857年 - フランスの詩人・評論家、シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』が、フランスの月刊誌『両世界評論』に掲載開始。『悪の華』は、詩人の生誕から死までを退廃的、官能的に表現している、シャルル・ボードレール唯一の韻文詩(一定の韻に属した語を並べることで、声調を整えた文)集である。象徴主義詩の始まりとされ、各国の詩人達に多大な影響を与える。
1868年 - アメリカ合衆国とナバホ族(アメリカの南西部に先住するインディアン部族)指導者が、ボスケ・レドンド条約を締結。アメリカ合衆国南西部のアリゾナとニューメキシコに移住させられていたナバホ族が、約500km離れた元の土地に戻る。
1870年 - アメリカの医療伝道宣教師、ジェームス・カーティス・ヘボンにより横浜で設立された私塾(ヘボン塾)の教師であった、アメリカ・オランダ改革派教会宣教師のメアリー・E・キダーが、横浜の宗興寺にあるヘボン施療所で私塾を開講。現在の神奈川県横浜市中区山手町にある学校法人で、フェリス女学院中学校・高等学校とフェリス女学院大学を設置するフェリス女学院の前身となる。
1875年 - 現在の国土交通省の外局(特殊な事務、独立性の強い事務を行なうための組織)の1つで独任制の庁、気象庁の前身となる東京気象台が設置される。
1878年 - 日本最大の金融商品取引所、東京証券取引所の前身、東京株式取引所が営業を開始。
1879年 - ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)が、ズールー戦争(大英帝国と南アフリカのズールー王国との間で戦われた戦争)で戦死。フランス帝国第二帝政皇帝、ルイ・ナポレオン(ナポレオン3世)の直系が途絶える。
1884年 - 日本初の天気予報が出され、警察署や派出所に掲示される。
1886年 - アメリカ合衆国南部の鉄道線路11,000マイル(約17,700Km)が、2日間の工事で広軌(旧ソビエト連邦諸国等で今も採用されている、標準軌を超えるものが広軌で、5フィート = 1,524mm)軌間から標準軌(ヨーロッパ、北アメリカ、東アジアを中心に、世界で最も普及している軌間で、4フィート8.5インチ = 1,435mm)に改軌される。
1888年 - 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京帝国大学(現在の東京大学)に移管し、東京府麻布区飯倉(現:東京都港区麻布台)に帝国大学附属東京天文台(現在の国立天文台の前身)を創設する。
1890年 - アメリカ合衆国国勢調査局が国勢調査の集計に、アメリカの鉱山技師から統計学者となったハーマン・ホレリスによる、タビュレーティングマシン(パンチカードシステム)の使用を開始する。
1897年 - 福岡県遠賀郡八幡村(現:福岡県北九州市八幡東区)に、官営製鐵所(現在の日本製鉄[日本最大手の鉄鋼メーカー]九州製鉄所八幡地区[銑鋼一貫製鉄所]の前身)が開庁する。