5月11日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0330年 - 最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア(現在のイギリス南部)、ダキア(概ね、現在の東ヨーロッパに位置するルーマニアを中心とした地域)、メソポタミア(現在の中東・西アジアに所在するイラクに相当する地域)等、広大な領域を版図とした大規模な帝国、ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌス1世(ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス)が、古代ギリシャの植民都市ビュザンティオンの地に、自らの名前を付して、コンスタンティノポリス(コンスタンチノープルの名でも知られる、現在のトルコ[アジアとヨーロッパの2つの大州に跨る国]最大の都市イスタンブルの前身)を建設する。コンスタンティノポリス(コンスタンチノープル)は、後にローマ帝国の首都となり、1453年にオスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身)に征服されるまで、ローマ帝国の首都であり続ける。
0649年- 朝廷の最高機関、太政官の事実上の長官、右大臣であったが、謀叛の疑いを掛けられた蘇我倉山田石川麻呂が、第36代天皇、孝徳天皇が差向けた兵に攻められ、山田寺(現在の奈良県桜井市山田にあった古代寺院)で自害する。
0912年 - アレクサンドロスが、東ローマ帝国(東西に分割統治されて以降のローマ帝国[地中海沿岸全域や中東の一部までを版図とした帝国]の東側の領域、国家)中期の王朝、マケドニア王朝の第3代皇帝に即位する。
1745年 - オーストリア継承戦争: フォントノワの戦い。
1812年 - イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。政権の経済政策に不満を持つ男に銃撃され、即死したスペンサー・パーシヴァルは、イギリス史上唯一の、暗殺された首相となっている。
1858年 - ミネソタ準州の東半分が州に昇格して、アメリカ合衆国32番目の州、ミネソタ州(アメリカ合衆国中西部に所在)となる。
1867年 - 第二次ロンドン条約によって、西ヨーロッパに位置するルクセンブルク大公国が独立し、プロイセン王国(現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とした王国)とフランスの緩衝国とするため永世中立国となる。ルクセンブルクは、中世ヨーロッパの貴族、ルクセンブルク家を発祥とし、18世紀最後半期のフランス革命期にフランスの支配を受けた後、1815年にウィーン会議(フランス革命と、フランス第一帝政皇帝ナポレオン1世[ナポレオン・ボナパルト]率いるフランスとその同盟国が、イギリス、オーストリア、ロシア、プロイセン等のヨーロッパ列強の対仏大同盟と戦った、ナポレオン戦争終結後のヨーロッパの秩序再建と領土分割を目的として、オーストリアの首都ウィーンにおいて開催された国際会議)の結果、ドイツ連邦に加盟しながらも、オランダ国王を大公とするルクセンブルク大公国となっていたが、1830年のベルギー独立革命(ベルギーのオランダからの独立戦争)の際には、ベルギーと行動を共にし、首都ルクセンブルクを除いて、その統治下へと置かれている。後の1890年、元ナッサウ公(19世紀のドイツ南東部に存在し、ナッサウ家が統治していた領邦国家、ナッサウ公国の領主)アドルフがルクセンブルク大公となり、オランダとの同君連合を解消している。
1874年 - 官設鉄道(後の国鉄[日本国有鉄道]、現在の西日本旅客鉄道[JR西日本])東海道本線の大阪駅 - 神戸駅間が仮開業。大阪駅と神戸駅は、この際に開業している。
1891年 - 大津事件。滋賀県滋賀郡大津町(現在の滋賀県大津市)で、日本を訪問中であったロシア帝国のニコライ皇太子(後のロマノフ朝ロシア帝国第14代皇帝ニコライ2世)が、沿道警備中の滋賀県警察部巡査津田三蔵に切付けられる
1910年 - グレイシャー国立公園創設。グレイシャー国立公園は、アメリカ合衆国北西部、モンタナ州北部にある国立公園である。面積は約4,101平方kmであり(東京都の面積の約2倍)、その殆どを森林、山と湖で占める。園内には、名前のある湖が130以上あり、1,000種類以上の植物と数百種に及ぶ動物が生息している。北アメリカ大陸西部を北西から南東に走るロッキー山脈の真中にあり、氷河が削った険しい山肌を晒す山々と、その間に広がる湖が美しい。氷河の作った美術館とも呼ばれる。カナダ西部に位置するアルバータ州のウォータートン・レイク国立公園とは、ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園として、国境を跨いだ世界唯一の国際公園となっており、1995年には、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(自然遺産)に登録されている。
1910年 - 初の沖縄県会議員選挙が行なわれる。
1912年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])信越本線の横川駅 - 軽井沢駅間(1997年0月1日、長野新幹線の開業により廃止)の碓氷峠(群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある標高約960mの峠)越えの区間が電化される。日本の幹線での初の電化区間。1893年に開通していたこの区間は、トンネルの連続(26ヶ所)による煤煙の問題で、乗務員の中には吐血や窒息する者も現れる事態を招いたことから、1911年に至って、横川駅付近に火力発電所が設けられ、日本で最初の幹線電化が行なわれることとなる。電化により、所要時間は約80分から約40分に半減し、輸送力は若干増強されたが、輸送の隘路(通行の困難な道)であることは変わらず、「東の碓氷」は、「北の板谷(山形県南部の吾妻山北麓にある、奥羽山脈を越える山形県と福島県との県境近くの峠、板谷峠)」、「西の瀬野八(現在の広島県東広島市と広島市安芸区に跨っており、鉄道としては急勾配の坂である、西日本旅客鉄道[JR西日本]山陽本線八本松駅 - 瀬野駅間の通称)」等と並び、名立たる鉄道の難所として知られている。
1922年 - 毎日新聞社が、点字(指先の触覚により読み取る視覚障害者用文字)による日刊新聞『点字毎日』を発刊する。新聞社が発行する点字新聞では、世界で最も長い歴史を持つと謳われ、現在も刊行されている。
1927年 - 映画芸術科学アカデミー(AMPAS、アカデミー賞の選考・授与、映画文化・映画教育・映画技術の研究に対する助成等を行なっている、アメリカ合衆国等の映画業界人達によって結成されている団体)が発足。アカデミー賞は、アメリカ映画の健全な発展を目的に、キャスト、スタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画賞で、オスカー(The Oscars)としても知られている。マーケットへの影響力は、国際映画祭の各賞以上に大きく、受賞結果が各国の興行成績に多大な影響を与える。
1931年 - 3日前に破綻した、中部ヨーロッパに位置するオーストリアで、最大の銀行であったクレディット・アンシュタルトが取引停止となり、ヨーロッパにおける世界恐慌(1929年から1933年までの間、世界中の資本主義 諸国を襲った史上最大規模の恐慌)が本格化する。
1937年 - 大阪市の中心部を南北に縦断する街路、御堂筋の拡張工事が完了。1923年に大阪市助役から市長に就任した都市計画学者の關一は、将来を考えた都市政策を着々と推進したが、現代の大阪市における南北幹線の基軸である御堂筋は、その一環として、この時に幅約5.5mの道路から、幅約44mの道路へと拡幅されている。
1939年 - ノモンハン事件: 満州国(現在の中国東北部に所在)軍と、モンゴル人民共和国(現在の東アジア北部に位置するモンゴル国)軍の間で軍事衝突が起こる。両国の後ろ盾となった日本陸軍とソビエト連邦赤軍(地上軍)が戦闘を展開し、一連の日ソ国境紛争の中でも最大規模の軍事衝突となる。結果は、日本軍側が、航空戦では数に劣りながらも常に優勢であったが「地上戦闘は戦車火砲の力の差が甚だしく敗戦に近い結果に終わり」、ソビエト連邦とモンゴル人民共和国の主張する国境線はほぼ維持され、「日ソ両軍の現在地を停戦ラインとし、国境線の画定は、後日設立の国境確定委員で交渉する」との事件の停戦の合意が、9月15日に成立する。ノモンハン戦の戦訓は、日本陸軍の航空機・装備開発や運用面では、大きな影響を与える。防弾装備(防弾鋼板、防漏燃料タンク、風防防弾ガラス)の研究・装備、無線装備(無線電話)の質向上と効果的利用、単機空戦から編隊空戦への移行・強化等、陸軍航空の更なる近代化を重視する考えが内部に生まれる。また、将来は陸軍航空隊の中核幹部となる若手将校・下士官ら、ベテラン・パイロットを多数失ったことは、陸軍戦闘機隊の崩壊さえ招きかねない事態と危惧され、下士官からの叩上げパイロットへの、陸軍航空士官学校における部隊指揮官教育を経ての将校登用(少尉候補者制度)を積極的に進め、さらに、少年飛行兵の募集を強化する等、海軍に先駆けて、航空戦力の拡充を図る端緒となっている。
1940年 - 北海道枝幸郡枝幸村(現在の北海道枝幸郡枝幸町)で発生した山火事が市街地へと延焼し、死者16名、家屋焼失547戸等の被害となる。