5月8日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0589年 - 西ゴート王国(現在のフランス南部からイベリア半島に相当する地域を支配したゲルマン系王国)国王レカレド1世が、トレド(現在のスペイン中央部の都市)で第3回トレド教会会議を招集。教会会議とは、教会の会議で、通常はキリスト教教会が、教義や管理上の問題を話合うために催す会議を指す。第3回教会会議では、古代ゲルマン系の民族の1つ、ゴート族が、アフリカ大陸北東部に位置する、エジプトの北部にある都市、アレクサンドリアの司祭、アリウスが提唱したキリスト教アリウス派から、キリスト教最大の教派カトリックへ改宗したことで、ヒスパニア(ヨーロッパの南西に位置する半島で、現在のスペインとポルトガル等の領域となるイベリア半島の古名)の政治的統合が進められる。
0730年 - 第45代天皇、聖武天皇の皇后、光明皇后の発意により、施薬院(庶民を救済するための庶民救済施設、薬園)を設置する。仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設、悲田院と共に創設された施薬院は、病人や孤児の保護・治療・施薬を行ない、諸国から献上させた薬草を、無料で貧民に施している。 
1238年 - 僧侶の浄光が、高徳院(現在の神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院)の大仏堂(鎌倉大仏)の建立を開始する。なお、高徳院は、鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院であるが、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。浄光についても、他の事跡は殆ど知られていない。 
1429年 - 百年戦争: ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、フランス中部にあるオルレアン市を解放する。 
1541年 - スペイン人探検家エルナンド・デ・ソトが、ヨーロッパ人で初めてミシシッピ川(アメリカ合衆国中西部の最北にあるミネソタ州を源流としてメキシコ湾へと注いでいる、全長約3,779kmの大河)に到達。 
1609年 - 琉球王国国王、尚寧王が薩摩国/大隅国薩摩藩に降伏する。以後、琉球王国は、日本(薩摩藩)と中国明朝の2ヶ国に両属することになる。 
1794年 - フランス革命: かつて徴税吏であった化学者アントワーヌ・ラヴォアジエに対し、革命裁判所が死刑判決を下し、その日の内にギロチン(2本の柱の間に吊るした刃を落とし、柱の間に寝かせた人の首を切断する斬首刑の執行装置)で処刑する。
1838年 - ロンドン労働者協会が「人民憲章」を発表。イギリス全土でチャーチスト運動が始まる。チャーティスト運動とは、グレート・ブリテン王国(現在のイギリス)で起こった選挙法改正と社会の変革を要求する、急進派知識人と、主に下層の労働者達の運動で、1850年代末頃まで展開された巨大な社会運動である。労働者の階級団結を強めて、その政治的影響力を飛躍的に高めたこと、集権的組織の形成を促したこと、選挙権の拡大を要求する国民的世論を拡大させたことに、この運動の意義がある、とされる。 
1846年 - 米墨戦争: パロ・アルトの戦い。 
1847年 - 善光寺地震。信州(信濃国、現在の長野県)北部の長野盆地(善光寺平)を震源として大規模な地震が発生。地震の規模は、推定でマグニチュード(M)7.3からマグニチュード(M)7.4とされる。長野盆地西縁の活断層による内陸直下型・逆断層型の地震とされており、東北地方から近畿地方にかけて揺れの記録がある。長野盆地(善光寺平)一帯の被害が大きく、家屋倒壊や火災といった直接の被害の他、地震によって地すべりが発生し、土砂が長野盆地に注ぐ犀川を堰き止め、これが地震発生から19日後に決壊して、下流が洪水に見舞われる等、二次被害も大きいものとなる。また、この年は、善光寺(現在の長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とする)の御開帳(仏教寺院で、本尊を始めとする仏像を、安置する仏堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること)とも重なったことから、善光寺門前に宿泊していた参拝客も多数犠牲となる等、死者は10,000名前後に達したとされている。
1861年 - 南北戦争: リッチモンド(現在のアメリカ合衆国東部、バージニア州に所在)がアメリカ連合国(南軍)の首都となる。 
1865年 - 元号が、元治から慶応に改元される。 
1872年 - 文部省(現在の文部科学省の前身の1つ)博物局が、湯島(現在の東京都文京区湯島)の昌平坂学問所講堂跡に、日本初の公共図書館である『書籍館』を開設。 
1886年 - アメリカ合衆国南東部、ジョージア州アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンが、コカ・コーラの発売を開始。コカ・コーラは、アメリカ合衆国で発明された世界初のコーラ飲料とされる。コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(成分としてコカイン[強力な中毒性を持つ精神刺激薬物]を含む)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるが、コカイン成分は実際に入っていたという。 
1902年 - 大西洋と、メキシコ湾、カリブ海の境界線付近洋上にある西インド諸島のフランス領マルティニーク島に所在する活火山、プレー火山が大噴火を起こす。火砕流(噴火によって火口から噴出した高温の火山噴出物が、高速で火山体斜面を流下する現象)により、島の中心地であったサンピエール市が壊滅状態となる。死者は約28,000名から約30,000名に及び、陸上にいた人の内、生存者は僅か3名だけ、とされる。プレー火山大噴火の際の火砕流は、火山学の研究史上、初めて観測された火砕流となっている。
1911年 - 文部省(現在の文部科学省の前身の1つ)が『尋常小学唱歌』を刊行。『尋常小学唱歌』は、文部省が東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部の構成母体)に編纂を依頼し、6名の委員によって構成された編纂委員会において合議により作詞、作曲されている。このため、著作権は文部省が所有し、個々の曲の作者は伏せられている。現在の音楽教科書と違い、教科書全体が1つのコンセプトの下に編纂されている。最初に学年毎の題目が決められ、それを1年間の児童の発達、言語習得と季節の推移に合わせて楽曲が作られ、配列される。第一学年用から第六学年用までの全6冊で、1学年毎の収録曲は20曲となっている。 
1931年 - 中部ヨーロッパに位置するオーストリアで最大の銀行、クレディットアンシュタルトが破綻。5月11日に取引が全面停止される。 
1941年 - 東南アジアに位置するタイ王国とフランス(第二次世界大戦中におけるフランスの政権であるヴィシー政権)の間で勃発したタイ・フランス領インドシナ紛争の停戦と領土問題解決のため、日本の仲介により東京条約が締結され、タイ・フランス領インドシナ紛争が終結する。
1942年 - 第二次世界大戦: 民間人1,300名以上が乗った客船『大洋丸』が、九州の最西端からさらに西の海域、五島列島の西にある男女群島沖で、アメリカ海軍潜水艦の雷撃により沈没する。この沈没で、乗客、軍属、船員他、817名が殉難する。日本統治時代の台湾で、農業水利事業に大きな貢献をした人物として知られる水利技術者、八田與一(現在の字体では八田与一)も、『大洋丸』に乗船しており、巻込まれて死亡している。 
1944年 - アメリカ海軍のエセックス級航空母艦(空母)『タイコンデロガ』が就役。アメリカ海軍史上、艦隊型航空母艦(空母)としては最多の建造数となったエセックス級航空母艦(空母)は、1943年に対空火器改善計画を受け、飛行甲板前端に機銃座を増設するため、船体を延長した長船体型に変更され、その第1艦が『タイコンデロガ』となる。この長船体型は「ロングハル-エセックス」、或いは「タイコンデロガ級」と呼ばれることもあるが、アメリカ海軍においては、同じエセックス級であり、これらを区別していない。 
1945年 - 第二次世界大戦: 前日のドイツの降伏文書調印を受け、ヨーロッパの西部戦線で停戦となる(VEデイ、ヨーロッパ戦勝記念日)。 
1945年 - 第二次世界大戦: ドイツの首都、ベルリン郊外のカルルスホルストで、ソビエト連邦のゲオルギー・ジューコフ将軍とドイツのヴィルヘルム・カイテル元帥が降伏文書に調印し、独ソ戦が終結する(ソビエト連邦による戦勝記念日は、翌5月9日)。