4月10日 記念日 その8 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

ほうとうの日。
山梨県中央市に事務局を置く、県内の観光業者や食品メーカー、飲食店により結成された任意団体、「たべるじゃんほうとう推進協議会」が制定。山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理、「ほうとう」の美味しさを、より多くの人に知ってもらい、消費の拡大を図ることが目的。日付は、4月10日の「4」と「10」で、「ほう(4 = フォー)とう(10、十)」と読む語呂合わせから。「ほうとう」は、山梨県を中心とした地域で作られる、小麦粉を練り、ざっくりと切った麺を、野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理の一種である。一部地域では、小麦粉以外の穀物を使用する場合もある。基本的には、小麦粉を練りざっくりと切った太くて長い麺を、カボチャ等、野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込み、熱いうちに提供される。一般のうどんのように、煮た麺に各種素材や味噌等の調味料を加えた調理法を取ることも稀である。野菜類のビタミン類や繊維質に特に富み、小麦粉や芋類によるデンプン質、味噌によるたんぱく質等、バランスに優れた料理と言える。戦国時代の武将、武田信玄が、自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられた、という俗説もある。かつて、山梨県内の各家庭で、毎晩のように食べられていた「ほうとう」であるが、食生活の変化や核家族化等により、若い世代を中心に食べる機会が減ってきている。「たべるじゃんほうとう推進協議会」では、食文化の伝承と「ほうとう」の復権を目指して、「ほうとうの歌」を作ったり、企業や学校給食のメニューとして出してもらうよう呼掛けたり、続々と企画を打出している。
ACアダプターの日。
東京都千代田区神田須田町に所在する、ACアダプター、スイッチ電源の総合メーカー、株式会社ユニファイブが制定。生活に欠かせない、身の回りの電化製品等に付随するACアダプター。その正しい使い方、メンテナンスの方法、さまざまな種類等、ACアダプターのことについて、多くの人に知ってもらうことが目的。日付は、「A」がアルファベットの1番目で、「C」が3番目であるため、「1」と「3」を足して「4」月。スイッチングの「ON」を数字の「1」に、「OFF」を数字の「0」に見立てて「10」日としたもの。ACアダプターとは、外部電源の一種のことであり、一般的に黒い筐体に収められている、AC/DCスイッチング電源のことである。発電所等から供給される商用電源を、交流から直流に変えたり、電圧を変換したりする電子機器で、「AC」は、「交流」を意味する「Alternating Current」の略である。一般ユーザーの間では、バッテリー等に電気を供給する目的で使用される。スマートフォン・タブレット等のモバイル機器に対応した「USB ACアダプター」や、「医療機器用 ACアダプター」等がある。株式会社ユニファイブは、安全規格・小型省電力・デザイン等、顧客の多様なニーズに応えて、世界基準の安心・安全なACアダプター・スイッチ電源を提供している。
月のうさぎの日。
群馬県甘楽郡甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。株式会社ヨコオデイリーフーズのブランドの1つで、群馬県産のこんにゃく粉を使用した麺が特徴の「月のうさぎ」シリーズをPRすることが目的。日付は、「月のうさぎ」のキャラクター、月野マナンちゃんの命名日が、2004(平成16)年4月10日であることから。「月のうさぎ」シリーズには、「冷し中華こんにゃく」の醤油味・ごまだれ味、「稲庭うどん風こんにゃく」「冷し素麺こんにゃく」等がある。商品の袋には、キャラクターのマナンちゃんの姿がある。マナンちゃんは、こんにゃくパークのキャラクターとしても親しまれている。なお、株式会社ヨコオデイリーフーズは、自社の代表的商品である「こんにゃく麺」をPRする目的で、生麺風のこんにゃく麺の製品が誕生した2013(平成25)年5月20日に因んで、5月20日を「こんにゃく麺の日」としている他、人気商品の1つで、群馬県産のこんにゃく粉が使用されている「さしみこんにゃく」をPRする目的で、「月のうさぎおさしみこんにゃく」を発売した1999(平成11)年(卯年)の7月1日に因んで、7月1日を「さしみこんにゃくの日」としている。   
きょうだいの日(シブリングデー)。
大阪府大東市南津の辺町に所在する団体、特定非営利活動(NPO)法人しぶたねが制定。病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」への支援の輪を広げることが目的。日付は、アメリカで兄弟姉妹の関係を称えるための日「Siblings Day」が誕生したきっかけとなった女性の姉の誕生日から。特定非営利活動(NPO)法人しぶたねの「しぶ」は、「シブリング(sibling:きょうだい)」の「しぶ」で、「たね」は、「きょうだい」達が安心していられる場所、安心して話ができる人が増える「たね」を蒔いて行こう、と名付けられたものである。この日には、病気をもつ子どもの「きょうだい」が主役になり、仲間と出会い、遊び切るワークショップを開いている。
お弁当始めの日。
東京都中央区築地に本社を置く、冷凍食品やレトルト食品等の製造販売を手掛ける企業、株式会社ニチレイフーズが2017(平成29)年に制定。新年度、新学期になり、お弁当を作り始める人を、株式会社ニチレイフーズの豊富な冷凍食品の食材で応援することが目的。日付は、4月10日前後が、一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であること、「弁」が数字の「4」に似ていて、「10」を「当(とう[10、十])」と読む語呂合わせ等から。株式会社ニチレイフーズのお弁当用おかずの冷凍食品には、「お弁当にGood!」シリーズの「ミニハンバーグ」「からあげチキン」「パリパリの春巻」「やわらかひとくちカツ」「ささみチーズフライ」「ミニオムレツ」「ほうれん草バター炒め」等、数多くの種類がある。家ではちょっと手間の掛かる料理も、冷凍食品を使えば電子レンジで簡単に調理ができ、時間短縮にもなる。
ジルコニウムの日。
大阪市中央区北浜に本社を置く、ジルコニウム化合物のトップメーカー、第一稀元素化学工業株式会社が制定。ジルコニウム化合物は、その多様な特性から、自動車部品や燃料電池等、さまざまな製品の原料、添加物として利用されている。記念日を通して、ジルコニウム化合物の認知度を高めると共に、自社の経営理念、「世に価値あるものを供給し続ける」を実践することが目的。日付は、ジルコニウムの原子番号が「40」であることから、「4×10 = 40」で4月10日としたもの。1956(昭和31)年5月に設立された第一稀元素化学工業株式会社は、ジルコニウム化合物を中心に、セシウム化合物、希土類化合物等の無機化合物の製造・販売・研究開発を行なっている。その製品には、有害物質を取除く触媒や電子部品、酸素センサー、ファインセラミックスの包丁・ハサミ、自動車用ブレーキパッド等がある。
よいトマトの日。
愛知県名古屋市中区錦と東京都中央区日本橋浜町に本社を置き、トマトケチャップやトマト調味料等を手掛ける、調味食品、保存食品、飲料等、食品の製造、販売を行なう大手総合メーカー、カゴメ株式会社が制定。トマトの味の旬は「春」、収穫量の旬は「夏」とも言われていることから、新生活、新学期がスタートする春に、美味しいトマトをたくさん食べて、健康的な生活を送ってもらうことが目的。日付は4月10日の「4」と「10」で、「よい(4)トマト(10)」の語呂合わせから。カゴメ株式会社のブランド・ステートメントは「自然を、おいしく、楽しく。」で、現在のカゴメ株式会社のロゴには、トマトが描かれている。黄色は「光・果実」、緑は「自然・野菜・さわやかさ・やすらぎ」、赤は「太陽・トマト・エネルギー」を象徴している。
モンストの日。
4月10日、4月20日、4月30日の3日間。東京都渋谷区渋谷に本社を置く、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス、インターネット上の交流を通して社会的ネットワークを構築するサービス)の「mixi」を運営する他、「モンスト」等のスマートフォン向けゲームの開発・運営を手掛ける企業、株式会社ミクシィが制定。「モンスターストライク(モンスト)」は、みんなで集まってワイワイプレイすることが最大の魅力のゲームで、記念日をきっかけとして、さらに多くの人に「モンスト」を楽しんでもらうことが目的。日付は、最大4人で協力して遊ぶゲームであることから4月。10年、20年、30年と長く続くゲームであるように、との願いから、その10日、20日、30日の3日間としたもの。株式会社ミクシィは、1999(平成11)年6月に設立された企業で、「mixi」は2004(平成16)年2月にサービスを開始しており、汎用SNSでは国内で最も古いサービスとなっている。その後、「mixi」からの収益が減少する一方、2013(平成25)年10月にサービスを開始したスマホ向けゲーム「モンスターストライク(モンスト)」が大ヒットし、業績はV字回復を果たした。「モンスターストライク(モンスト)」は、味方のモンスターを引っ張り、おはじきやピンボールのように、敵に当てて倒して遊ぶゲームで、基本プレイは無料ながら、ゲームを有利に進められる、オーブ等のアイテムを販売している。