4月7日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0527年 - 古代ヨーロッパ最大の帝国であるローマ帝国で形成され、進歩発展した法の体系、ローマ法の法典「ローマ法大全」の「旧勅法彙纂」が公布される。 
1132年 - 武士としては初めて太政大臣に任ぜられ、政治の実権を握っていた平清盛の父で、平氏政権の礎となった平忠盛が、平氏の武士では初めて昇殿を許される。昇殿とは、平安京の天皇の御殿、清涼殿の南廂(母屋の南側にある、廊下を幅広くしたような細長いスペース)にある殿上の間に昇ることを許すことで、昇殿を許された者は特権的な待遇を受けたため、位階・官職を補う身分制度として、重要な意味を有している。
1348年 - プラハ・カレル大学創立。プラハ・カレル大学は、神聖ローマ皇帝カール4世によって創立された、チェコの首都プラハに所在する、チェコ屈指の最高学府である。チェコ語の正書法を確立したボヘミア(ポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方)出身の宗教思想家で宗教改革者、ヤン・フスが活躍したが、設立者が神聖ローマ皇帝であるため「ドイツ語圏最古の大学」と言われる。また、ライン川以東の神聖ローマ帝国の領域においても、最も古い大学の1つである。その後、フス戦争(15世紀に中央ヨーロッパで起こった戦争)を挟んでの混乱期を経て再開されたものの、第一次世界大戦期や第二次世界大戦期に度々、分裂と閉鎖を繰返し、現在はカレル大学という名称で存在している。 
1378年 - 室町幕府第3代将軍足利義満が、京都室町(現在の京都市上京区に所在)に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転する。室町殿の庭内には鴨川から水を引き、各地の守護大名から献上された、四季折々の花木を配置したと伝わり、そこから「花の御所」と呼ばれる。 
1541年 - キリスト教、カトリック教会の男子修道会であるイエズス会の創設メンバーの1人で、ナバラ王国(中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国)生まれのカトリック教会の司祭・宣教師のフランシスコ・ザビエルが、東アジア布教のため、ポルトガルの首都リスボンを出発する。 
1649年 - 江戸幕府が慶安御触書を発布。慶安御触書は、江戸幕府が農民統制のために発令された、幕法とされている文書である。現在では幕法ではなく、1697年に甲斐国甲府藩領で発布されていた農民教諭書が、慶安年間(1648年から1651年までの期間)の幕法であるとする伝承が付加され、広まったものであると考えられている。 
1724年 - ドイツで活躍した作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの受難曲『ヨハネ受難曲』が初演。受難曲とは、新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書に基づくイエス・キリストの受難を描いた音楽作品をいう。この内、最も有名なものが、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品である。 
1795年 - フランスが、長さの単位として「メートル(m)」を導入。「メートル(m)」は元々、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を、1/10,000,000倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して、何度か更新されている。1983年に基準が見直され、現在は、1秒の299,792,458分の1の時間に、光が真空中を伝わる距離、として定義されている。 
1798年 - アメリカ合衆国がミシシッピ準州を創設する。 
1805年 - ドイツの作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第3番『英雄』が初演。イタリア語の原題に由来する『エロイカ』の名で呼ばれることも多い『英雄』は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの最も重要な作品の1つであると同時に、器楽音楽による表現の可能性を大きく広げた画期的大作である。 
1827年 - イギリスの薬剤師ジョン・ウォーカーが、前年に発明したマッチの販売を開始する。 
1840年 - 江戸木挽町(現在の東京都中央区銀座)の芝居小屋「河原崎座」で、現在の型の歌舞伎『勧進帳』を初演。 
1868年 - 明治政府が、五榜の掲示の高札を設置。五榜の掲示は、太政官(明治維新政府に設けられた官庁)が立てた5つの高札で、太政官が民衆に対して出した、最初の禁止令である。 
1906年 - イタリア南部のナポリ湾岸にある標高1,281mの複合成層火山、ヴェスヴィオ火山が噴火し、降灰等によって約300名が死亡する等、南イタリア最大の都市ナポリを中心に大損害を与える。噴火の被害がイタリアの首都ローマにも出て、イタリア経済を圧迫したため、1908年の第4回オリンピック競技大会開催地はローマであったが、急遽、イギリスの首都ロンドンでの開催となり、近代オリンピックでは初めて、自然災害により開催地が変更された事例ともなる。ヴェスヴィオ火山は、過去に数十回の大噴火を繰返している。火砕流や泥流で、麓にある町、ポンペイやヘルクラネウム、スタビアエ、オプロンティスが埋没した、79年の噴火が有名であるが、432年の大噴火の他、1631年12月16日には、0079年以来最大の噴火を起こし、約3,000名が死亡している。最も新しい噴火は1944年3月22日のもので、サン・セバスティアーノ村(現在のイタリア共和国南部のティレニア海沿岸にあるカンパニア州ナポリ県に所在する村で、ヴェスヴィオ火山の噴火により約半分近くが埋没したが、その後再建された)を埋没させている。その後は今のところ、ヴェスヴィオ火山は噴火していない。 
1906年 - 第一次モロッコ事件(1905年にドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が、モロッコ北端の港湾都市タンジールを訪問し、フランスのモロッコ進出を牽制したことによって生じた国際紛争)の終結のためのアルヘシラス会議が終了。アルヘシラス会議は、第一次モロッコ事件におけるドイツとフランスの対立を収拾するため、ドイツの提唱によりスペイン南部のアルヘシラスで開催された国際会議である。 
1908年 - ハーバート・ヘンリー・アスキスがイギリスの第52代首相に就任。 
1939年 - 第二次世界大戦: イタリアが、東ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置するアルバニアに侵攻。 
1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ陸軍第30歩兵師団第117歩兵連隊が、ドイツ北西部にある大規模自立都市ハーメルンを占領する。
1945年 - 第二次世界大戦: 戦艦『大和』が沖縄への特攻作戦の途上、九州南方海域の坊ノ岬(現在の鹿児島県薩摩半島西岸に位置する、南さつま市の南西端に所在)沖で撃沈される。日本海軍が建造した史上最大の戦艦、大和型戦艦の1番艦『大和』は、当時の日本の最高技術を結集し建造され、戦艦として史上最大の排水量に、史上最大の46cm主砲3基9門を備え、防御面でも、重要区画(バイタルパート)では対46cm砲防御を施し、建造期間の短縮、作業の高効率化を狙って採用されたブロック工法(造船において、船体を一括して建造せず、幾つかの塊に分けて同時に製造し、最後に繋ぎ合わせて完成させる工法)も成功を収める。その存在が最高軍事機密であった上、開戦前には完成していなかったために、その姿を捉えた写真は非常に少ない。 
1945年 - 元海軍軍人で、枢密院(枢密顧問[顧問官]により組織される天皇の諮問機関)議長の鈴木貫太郎が第42代内閣総理大臣に任命され、鈴木貫太郎内閣が発足。鈴木貫太郎内閣は、陸軍の反対を押切り、第二次世界大戦対米英戦を終戦に導いた内閣となる。 
1947年 - 「労働基準法(昭和22年4月7日法律第49号)」公布。 
1948年 - 国際連合により、世界保健機関(WHO)が設立される。 
1952年 - 漫画家、手塚治虫の漫画作品『鉄腕アトム』が、月刊少年雑誌「少年」で連載開始。 
1955年 - イギリスのウィンストン・チャーチル首相が辞任。アンソニー・イーデンが第64代首相に就任する。 
1956年 - スペインが、セウタ、メリリャ、イフニの「飛び地領」と、モロッコ南部保護領(タルファヤ地方)を除く、北アフリカ北西部に位置するモロッコにある保護領を放棄する。