2月21日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1936年 - 天皇機関説事件: 天皇機関説(大日本帝国憲法下で確立された憲法学説で、統治権は法人たる国家にあり、天皇はその最高機関として統治権を行使する、と説いたもの)を唱えた法学者の美濃部達吉元勅選議員(学識者等から選ばれた議員)が、右翼暴漢に襲撃され負傷する。大正デモクラシー(政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称)における代表的理論家として知られる美濃部達吉は、1935年に貴族院(帝国議会の上院)本会議で、元陸軍軍人の菊池武夫議員から天皇機関説を非難されたが、「一身上の弁明」と呼ばれる演説を行ない、自己の学説の正当性を説く。それでも、美濃部達吉の著書は発禁処分となり、1935年9月、美濃部達吉は貴族院議員を辞職し、公職を退く。天皇機関説の内容に憤った右翼暴漢による襲撃事件は、美濃部達吉が公職を退いた後に発生したもので、犯人として逮捕され、懲役3年の判決を受けた男は、実際には傷害の責任はなく、美濃部達吉に銃傷を負わせた真の犯人は未だ不明である。 
1942年 - 「食糧管理法(食管法、昭和17年2月21日法律第40号)」が公布される。 
1946年 - 警視庁が婦人警察官(現在の女性警察官)の募集を開始する。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指示に基づき、最初の婦人警察官採用が行なわれる。当時の婦人警察官は、執行(逮捕[犯罪に関する被疑者の身体的拘束の一種])権を持たなかったが、世界各国での女性の権利向上に伴ない、職名や職域、制服について、男性との差違を減らそうとする国が増加し、日本でも、1999年の「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法、昭和47年7月1日法律第113号)」全面改正に伴ない、従来の婦人警察官(婦警)という呼称から、現在の女性警察官に改められている。
1947年 - アメリカの工学者・発明家であり、アメリカのインスタント写真用各種光学器機等のメーカー、ポラロイド社(2001年10月に経営破綻)の創業者、エドウィン・ハーバード・ランドが、初のインスタントカメラ(撮影直後、自動的に現像を行なう写真フィルムを使ったカメラ)を、アメリカ光学会で発表する。 
1948年 - アメリカ合衆国で最大のモータースポーツ統括団体、全米自動車競争協会(NASCAR)が設立される。自動車レースの競技形態の1つで、アメリカ合衆国を中心に世界中で各種の選手権が開催されている、競技専用シャシーを用いるストックカーレースを主催しているが、現在では、市販車に似せた純レーシングカーを使用するレースとなっている。 
1951年 - ドイツ民主共和国(東ドイツ)の首都東ベルリンで、東側諸国(社会主義国)政府の主導で設立された組織、世界平和評議会の第1回総会が開催され、5大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択する。 
1952年 - 東パキスタン(南アジアに位置する現在のバングラデシュ)で、ベンガル語運動家と軍隊が衝突(言語殉教者の日)。 
1953年 - イギリスの物理学者・分子生物学者、フランシス・クリックとアメリカ出身の分子生物学者、ジェームズ・ワトソンが、DNA(デオキシリボ核酸、遺伝情報を決める生体物質)を形作る核酸の二重螺旋構造を発見する。 
1958年 - イギリス人アーティスト、ジェラード・ホルトムが平和・反戦のシンボル「ピースマーク」を作成する。 
1965年 - マルコム・X暗殺事件: アメリカの黒人運動指導者マルコムXが、演説中に暗殺される。 
1968年 - えびの地震。宮崎県と鹿児島県境のえびの高原を震源として、マグニチュード(M)6.1の直下型地震が発生。死者3名、負傷者44名、家屋損壊6,000棟以上等の被害となる。翌月3月25日発生の余震まで、震度5以上の地震が5回発生し、その内の4回の地震では被害を生じる(群発地震)。
1969年 - 当時はローカルスーパーマーケットチェーンの域を出なかった岡田屋(三重県四日市市)、フタギ(兵庫県姫路市)、シロ(大阪府吹田市)の3社が提携し、合弁で共同仕入会社のジャスコ株式会社(初代)を設立。2001年に商号をイオン株式会社に変更する。 
1970年 - スイス航空330便爆破事件。スイス中央部にあるチューリッヒから、イスラエル中西部にあるテルアビブに向かっていたスイス航空330便コンベアCV-990コロナド型機が、離陸から9分後、機体後方の貨物コンパートメントで爆弾が爆発し、空港から約25km離れた森林に激突・墜落する。乗客38名、乗員9名の合計47名全員が死亡する。パレスチナ過激派のパレスチナ解放人民戦線(PFLP)が犯行声明を出している。 
1971年 - オーストリアの首都ウィーンで「向精神薬に関する条約」に調印。向精神薬とは、中枢神経系に作用し、生物の精神活動に何らかの影響を与える薬物の総称で、「向精神薬に関する条約(平成2年条約第7号)」の日本についての効力発生は、1990年11月29日である。
1972年 - アメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソンが中華人民共和国を訪問。アメリカ合衆国大統領としては初となる。 
1972年 - ソビエト連邦の無人月探査機「ルナ20号」が月に着陸。 
1973年 - リビア航空機撃墜事件。リビア北西部に位置するリビアの首都トリポリから、リビア北東部にあるベンガジを経由して、エジプトの首都カイロへ向かっていた、リビアン・アラブ航空(現在のリビア航空)114便ボーイング727型機が、航路を逸脱してシナイ半島(西アジアのアラビア半島とアフリカ大陸北東部の間にある半島で、イスラエルが占領していた地域)上空を飛行し、逃亡しようとしていると判断されて、イスラエル空軍のマクドネル・ダグラスF-4ファントムII戦闘機に撃墜される。乗客105名、乗員8名の計113名の内、副操縦士と乗客4名を除く乗客101名、乗員7名の計108名が死亡する。
1973年 - 東京地方検察庁が、明治期から昭和前期に活躍した作家、永井荷風の作とされる戯作(通俗小説等の読み物の総称)『四疊半襖の下張』を掲載した、雑誌編集長の野坂昭如らを起訴(四畳半襖の下張事件)。 
1974年 - 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、作者である長谷川町子の病気療養により、この日を最後に休載。そのまま打切りとなる。 
1979年 - 東大宇宙航空研究所(現:宇宙科学研究所[ISAS])が、日本初のX線観測衛星、第4号科学衛星CORSA-b「はくちょう」を打上げる。 
1980年 - 家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。 
1981年 - 東大宇宙航空研究所(現:宇宙科学研究所[ISAS])が、日本初の太陽観測衛星、第7号科学衛星ASTRO-A「ひのとり」を打上げる。 
1983年 - 蔵王観光ホテル火災。山形市南東部にある蔵王温泉の蔵王観光ホテルで火災が発生。スキー客6名と従業員5名の合計11名が一酸化炭素中毒死する。 
1986年 - 家庭用レジャー機器メーカー、任天堂がファミリーコンピュータ用のクイックディスクドライブ「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」を発売。
1988年 - 8cmサイズのシングルCDが、日本国内で初めて販売される。
1990年 - 六甲アイランド線(六甲ライナー)が開業。六甲アイランド線は、東神戸港に造られた人工島六甲アイランドの交通機関で、神戸市東灘区にある住吉駅から、神戸港沖に建設された人工島「六甲アイランド」のマリンパーク駅に至る、兵庫県神戸市等の出資による第三セクター方式の鉄道会社、神戸新交通の自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT、小型軽量車両が、自動運転により専用軌道上の案内軌条に従って、ゴムタイヤで走行する中量軌道輸送システムの一種)である。路線距離は4.5km。 
2004年 - 初の汎ヨーロッパ政党、欧州緑の党(環境主義を掲げる欧州規模の政党)がイタリアの首都ローマで結成される。 
2008年 - アメリカ合衆国で活躍する歌手のリアーナが、母国である南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海の小アンティル諸島に位置するバルバドスの名誉文化大使に任命される。バルバドス政府が、この日を「リアーナの日」と制定する。 
2018年 - 平昌オリンピック(第23回オリンピック冬季競技大会):スピードスケート女子団体パシュート(1チームは3人、又は4人で構成され、競技は3人で行なわれ、400mリンクの内側のコースのみを使い、女子は6周[約2,400m]でのタイムを競う)で、日本チーム(高木美帆、高木菜那、菊池彩花、佐藤綾乃)が同種目初の優勝を果たす。