2月14日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0269年 - 兵士の自由結婚禁止政策に反対したキリスト教の聖職者、ウァレンティヌス司祭が、ローマ皇帝クラウディウス・ゴティクス(クラウディウス2世)の迫害を受けて処刑されたとされる日。
0842年 - ストラスブールの誓い。西フランク王(フランス王)シャルル2世と東フランク王(ドイツ王)ルートヴィヒ2世が、後に中フランク王となる長兄ロタール1世に対抗するために、協力することを誓約する。 
1076年 - 叙任権闘争: ローマ教皇グレゴリウス7世が、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門(異端的信仰をもつ信者になされる措置)する。 
1576年 - 第一次黒井城の戦い。丹波国(現在の京都府中部、兵庫県北東部、大阪府北部)黒井城(現在の兵庫県丹波市春日町黒井に所在する山城で、標高が356mあり、猪ノ口山の三方尾根伝いに曲輪群を配置し、全山を要塞化している)を包囲していた、織田信長の命を受けた明智光秀の軍が、丹波国の戦国大名であった波多野秀治とその弟、波多野秀尚兄弟の裏切りに遭い敗退する。1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛して来ると、織田氏に従った波多野秀治は、1575年には、織田信長が派遣してきた明智光秀の軍勢に加わって、丹波国で織田氏に対抗する豪族の討伐を担当したが、裏側では、綿密に丹波国の豪族達への協力意思を通達しており、突如として叛旗を翻し、明智光秀の軍勢を攻撃して撃退する。これに激怒した織田信長は、明智光秀に大軍を与え、再度の丹波侵攻を命じる。これに対し、波多野秀治は、居城である八上城(現在の兵庫県篠山市八上上に所在)に籠城し、国人衆らと共に頑強な抵抗を展開する。波多野秀治には、丹波国の入組んだ山岳地帯に深い理解と知識があり、これを巧妙に生かした用兵で敵軍を翻弄し、織田軍の猛攻を約1年半にも亘って耐え抜いたが、長期の籠城戦で兵糧が尽き、1579年、遂に明智光秀に降伏し、織田信長の命令で処刑される。
1715年 - 江戸幕府が海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)を制定。海舶互市新例は、第6将軍徳川家宣の侍講(君主に対して学問を講じる人)で、幕政を実質的に主導した側近の新井白石が、国際貿易額を制限するために制定した法令である。 
1779年 - イギリスの海軍軍人・海洋探検家、キャプテン・クックが、太平洋探検の第3回航海中、太平洋中央部の洋上にあるハワイで、先住民との諍いによって落命する。 
1797年 - フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦。 
1859年 - オレゴン準州の一部が州に昇格し、アメリカ合衆国33番目の州、オレゴン州となる。 
1876年 - スコットランド生まれの科学者・工学者、アレクサンダー・グラハム・ベルが電話の特許を出願。 
1879年 - 南アメリカ西部に位置するペルー、及びボリビアと、南アメリカ南西部に位置するチリとの間で太平洋戦争が勃発する。主に海戦が主体であったため、太平洋戦争と呼ばれるが、南アメリカ大陸の太平洋岸の資源地帯を巡る戦争であり、係争国の主要鉱石が硝石であったことから、「硝石戦争」とも呼ばれる。
1880年 - 太政官布達に基づき、奈良公園が開設される。開園後は拡張を続け、500ヘクタール超の面積を有する日本最大の都市公園に発展している。
1900年 - 第2次ボーア戦争: 約2万のイギリス軍が駐屯軍救出のため、オレンジ自由国(南部アフリカに存在した共和国で現在の南アフリカ連邦の一部)に侵攻。 
1903年 - アメリカ合衆国商務労働省(現在のアメリカ合衆国商務省の前身)が設置される。 
1912年 - アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州、アリゾナ州となる。 
1914年 - 東京海上保険(現在の東京海上日動火災保険の前身の1つ)が自動車保険の事業免許を取得。これが、日本における自動車保険の発祥とされる。 
1917年 - 『主婦之友』創刊。『主婦之友』は、主婦の友社(1953年に会社名を「主婦之友」から「主婦の友」に改称)発行の女性向け月刊誌で、1954年1月号から誌名の「之」を「の」に変え、『主婦の友』に改名する。『主婦と生活』『婦人倶楽部』と共に、長く主婦向けの代表的な雑誌であったが、2008年に休刊。婦人誌の付録に初めて、「家計簿」を付けた雑誌としても知られる。 
1918年 - ソビエト連邦でグレゴリオ暦を導入。ユリウス暦1月31日の翌日が2月14日になる。 
1919年 - 東ヨーロッパのウクライナ、ベラルーシ西部、ポーランド東部を中心に行なわれた、ポーランドとボリシェヴィキ(ロシアの革命家で政治家、ウラジーミル・レーニン率いる左派の一派)のソビエト政府との間の戦争、ポーランド・ソビエト戦争が開戦。1920年には兵力や錬度で勝るソビエト政府軍が優勢で、ポーランド軍は危機に陥るが、その後は形勢を逆転し、1921年には、ポーランド軍がベラルーシの首都ミンスク近郊まで進撃するに至り、ソビエト政府は和平を提案し、停戦条約であるリガ条約に調印する。ソビエト政府は軍事的な敗北をしたこともあって、領土面で大幅にポーランドに譲歩し、ベラルーシ、及びウクライナの西部(ガリツィア)はポーランド領となる。 
1920年 - 第1回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)開催。東京箱根間往復大学駅伝競走とは、例年1月2日と翌1月3日の2日間に亘って行なわれる、大学駅伝の競技会(地方大会)である。関東学生陸上競技連盟が主催し、読売新聞社が共催する。一般には「箱根駅伝」と呼ばれるが、「箱根駅伝」は、読売新聞東京本社の登録商標(第5565518号)でもある。第1回大会は、「アメリカ大陸の継走での横断(アメリカ大陸横断レース)」を実施するための代表選考会、という位置付けで行なわれる。その目的は、冬に観光客を呼び、2日間に亘って開催することで旅館に宿泊してもらうためであった、とも言われている。第二次世界大戦中に一時中断され、1947年に復活。第32回(1956年)から現在の1月2日と1月3日の開催となる。箱根駅伝は、関東地方では従前から人気があったが、1987年に日本テレビが全国放送で全区間の生中継(電波を途切れさせることなく完全中継実施は1989年から)を開始して以降、正月の風物詩(国民的スポーツ大会)として、関東地方以外でも知名度・注目度が格段に向上する。また、箱根駅伝出場者から、オリンピックや世界陸上等に出場を果たした選手も少なくない。 
1924年 - アメリカのコンピュータ関連企業、The Computing-Tabulating-Recording Company(C-T-R)が、International Business Machines Corporation(IBM)に社名を変更する。民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品、及びサービスを提供する企業、IBMの本社は、アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州アーモンクに所在し、世界170ヶ国以上で事業を展開している。第二次世界大戦前は、パンチカード関連事業を中心に展開しており、第二次世界大戦期間中、同盟各国の軍ではIBMのタビュレーティングマシン(会計等の作表を補助する機械群)は、会計処理や兵站業務等の戦争関連の目的で広く使われる。1950年代にIBMは、アメリカ空軍の自動化防衛システムのためのコンピュータを開発する契約を結び、世界初のリアルタイム指向のデジタルコンピュータ等、最新技術の研究にアクセスできるようになり、大規模リアルタイムネットワーク構築に携わる。1960年代以降は、他のコンピュータ主要7社を圧倒して大きなシェアを有するようになっている。 
1926年 - 東京横浜電鉄(現在の東急電鉄の前身の1つ)が、東急東横線の一部に当たる丸子多摩川駅(現:多摩川駅) - 神奈川駅間を開業。目蒲線と相互乗入れし、目黒駅 - 神奈川駅間の直通運転を開始する。
1927年 - 滋賀県米原市の伊吹山測候所で11m82cmの積雪。公的な観測地点で最も深く雪が積もった世界記録となる。
1929年 - 聖バレンタインデーの虐殺(血のバレンタイン)。アメリカ合衆国中西部、イリノイ州シカゴで、犯罪組織を統合近代化していったことで知られているアメリカのギャング、アル・カポネが指揮していたと言われる、ギャング同士の抗争事件が発生。6名が殺害され、たまたま通り掛かった通行人1名も巻添えとなり殺害される。