12月20日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1946年 - 首相官邸デモ事件。東京都麹町区永田町(現在の東京都千代田区永田町)にある首相官邸が在日朝鮮人のデモ隊に襲撃され、警察官23名が重軽傷を負い、拳銃2丁が奪取される。その後、アメリカ軍憲兵隊が出動し、デモ隊全員を解散させている。
1947年 - 「臨時石炭鉱業管理法(昭和22年12月20日法律第219号)」が公布され、炭鉱が国家管理下に置かれる。「臨時石炭鉱業管理法」は、石炭増産が目的であったが、国家管理される炭鉱主側が反発し、保守系勢力が中心となって工作を行ない、成立過程において、「法案は緊急措置であり、国家管理の制度は他の産業に及ぼさない」と声明を出し、炭鉱主側に配慮した修正を経て成立する。「臨時石炭鉱業管理法」は、1948年4月1日から3年間の時限立法とされており、廃止論が高まったため、1950年5月20日には、期限を残して廃止されている。 
1948年 - 「日本専売公社法(昭和23年12月20日法律第255号)」「日本国有鉄道法(昭和23年12月20日法律第256号)」公布。 
1948年 - 帝銀事件(1948年1月26日に発生した毒物殺人事件)の初公判で、被告人の平沢貞通が自白を翻し、容疑を全面否認する。 
1950年 - 岡山県立聾学校寄宿舎火災。岡山市西古松に存在した岡山県立聾学校寄宿舎静養室から出火し、寄宿舎が全焼。生徒の内、16名が逃げ遅れて焼死する。
1951年 - アメリカ合衆国北西部、アイダホ州の高速増殖炉実験炉EBR-Iで、世界初の原子力発電に成功。 
1952年 - 東京都港区にある明治神宮外苑脇に、東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場となる。 
1955年 - イギリス南西部にあるカーディフが、ウェールズ(イギリスを構成する4つの「国(country)」の1つ)の首都になる。 
1960年 - 南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)が結成される。南ベトナム解放民族戦線は、南ベトナム(ベトナム共和国)で結成された反サイゴン政権・アメリカ・反帝国主義を標榜する統一戦線組織である。ベトナム統一後、隣国のカンボジアで親中のポル・ポト政権が誕生し、中国が南部ベトナムへの干渉を図ったことで、北ベトナム(ベトナム民主共和国)政府が、中国の影響力が強い南部独自の軍事力が干渉を受ける危険性を危惧して、軍事部門は北ベトナム軍に吸収し、組織は「ベトナム祖国戦線」に合流する形で解体する。 
1962年 - 首都高速道路初の開通区間、首都高速都心環状線・京橋 - 浜崎橋間と、首都高速1号線・浜崎橋 - 芝浦間が開通。 
1968年 - アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州サンフランシスコで、ゾディアック事件と呼ばれる連続殺人事件の最初の殺人事件が起こる。 
1969年 - 営団地下鉄(帝都高速度交通営団、現在の東京地下鉄[東京メトロ])千代田線の一部、北千住駅 - 大手町駅間 (路線距離9.9km)が開業。
1970年 - コザ暴動が勃発する。コザ暴動は、アメリカ施政権下の沖縄のコザ市(現在の沖縄県沖縄市)で発生したアメリカ軍車両、及び施設に対する焼討ち事件で、コザ騒動やコザ事件、コザ騒乱とも呼ばれる。沖縄人の軍雇用員がアメリカ陸軍軍人の運転する乗用車にはねられ、全治10日間程の軽傷を負う事故が発生して暴動の契機となる。一連の暴動で、88名が負傷し、34名が逮捕される。 
1973年 - スペイン首相ルイス・カレーロ=ブランコが、バスク祖国と自由(ETA、バスク地方[スペイン北部とフランス南西部にある、バスク人とバスク語の歴史的な故国]の分離独立を目指す民族組織)により暗殺される。 
1977年 - アフリカ北東部に位置するジブチと、東南アジアのインドシナ半島東部に位置するベトナムが国際連合に加盟。 
1985年 - 横浜エフエム放送(FM横浜)が開局。 
1987年 - フィリピン中部のタブラス海峡で、貨客船『ドニャ・パス号』が小型タンカー『ビクトル号』と接触し沈没。公称で1,575名、実際には4,000名以上が死亡する。 
1988年 - 国際連合総会で「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約(麻薬新条約、平成4年条約第6号)」が採択される。 
1989年 - アメリカ合衆国が、中央アメリカにあるパナマに侵攻する。約57,000名のアメリカ軍がパナマに進出し、パナマにおける事実上の最高権力者、マヌエル・ノリエガ最高司令官(将軍)の率いるパナマ国家防衛軍との間で激しい戦闘が行なわれる。アメリカ製の旧式の武器を中心としたパナマ国家防衛軍に対して、ステルス攻撃機ロッキードF-117ナイトホークや、攻撃ヘリコプターのマクドネル・ダグラスAH-64アパッチ等、最新鋭機を中心とした300機を超える航空機を投入し、圧倒的な軍事力を持ったアメリカ軍は、間もなく首都のパナマ市を占領する。その際、拘束を逃れたマヌエル・ノリエガであるが、1990年1月3日、アメリカ軍に拘束される。また、パナマ国防軍は解体され、非軍事的性格の国家保安隊(国家警察隊、海上保安隊、及び航空保安隊で構成される)に再編されている。    
1990年 - 上越新幹線(線籍上は上越線支線)越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間 (路線距離1.8km)が開業。東日本旅客鉄道(JR東日本)のガーラ湯沢駅は、上越新幹線の越後湯沢駅に隣接する、保線基地の裏山に開業した、ガーラ湯沢スキー場への利用客の輸送のために開業しており、「東京から75分で行けるスキー場」として、民営化後の新規事業の中では成功例と言える。 
1991年 - 世界展開している玩具大型量販店のチェーンストア、トイザらスの日本第1号店が、茨城県稲敷郡阿見町に開店。
1995年 - アメリカン航空965便墜落事故。アメリカ合衆国東南部、フロリダ州にあるマイアミ国際空港からコロンビア西部にあるサンティアゴ・デ・カリ郊外のアルフォンゾ・ボニラ・アラゴン国際空港へ向かっていたアメリカン航空965便ボーイング757型機が、着陸するため降下中にサンティアゴ・デ・カリ近郊の山に激突して墜落。乗客155名、乗員8名の計163名の内、159名が死亡する。4名は重傷を負いながらも奇跡的に助かる。クリスマス休暇前ということで、出稼ぎでアメリカに渡っていたコロンビア人が多く搭乗していて、搭乗者の中には、1960年代に怪奇派レスラー「ザ・マミー」として活躍したプロレスラー、ベンジー・ラミレスがおり、そのベンジー・ラミレスも事故の犠牲になる。事故原因は、パイロットの操縦ミスとされる。 
1996年 - アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー企業、Appleが、アメリカ合衆国のコンピュータ関連企業、NeXTを買収することで合意。Appleの創業者の1人で、NeXTの創業者でもあるスティーブ・ジョブズがAppleに復帰する。
1999年 - ポルトガルから中華人民共和国へ、中国大陸南岸に位置するマカオが返還される。 
2007年 - エリザベス2世が、ヴィクトリアの81歳7ヶ月29日を抜いて、史上最高齢のイギリス国王となる。
2013年 - エアアジア・ジャパンとして、2013年10月26日をもって全ての便を一時運航休止していた日本の格安航空会社(LCC)、バニラ・エアが運航再開する。 
2016年 - 日本の宇宙科学の研究を主に行なう機関で、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部である大学共同利用機関、宇宙科学研究所(ISAS)が、ジオスペース(地球近傍の宇宙空間)探査衛星「あらせ」(ERG)を、鹿児島県肝属郡肝付町にある日本の宇宙空間観測施設・ロケット打上施設、内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケット(小型人工衛星打上用固体燃料ロケット)2号機により打上げる。迅速な小型科学衛星の開発・打上げを目指す小型科学衛星(SPRINT)シリーズの2機目となるジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)は、当初計画では2015年度に打上げ予定であったが、事前に予見し得なかった技術的課題の解決等を理由に、打上げ予定が2016年度に変更されている。地球近傍の放射線帯(ヴァン・アレン帯と呼ばれる、地球の磁場に捉えられた、陽子、電子からなる放射線帯)における高エネルギー粒子の生成と消滅、磁気嵐(地磁気が通常の状態から変化し、乱れが生じること)の発達のメカニズムの解明のための観測を行なう予定となっている。
2016年 - 2016年サン・パブリート市場花火爆発事故。メキシコ中央部、メヒコ州トゥルテペック市(首都メキシコシティの北にある、花火の文化・産業が盛んな都市)のサン・パブリート市場で、花火が爆発し、42名の死者、12名の行方不明者を出す等の惨事となる。
2018年 - 韓国海軍レーダー照射問題。能登半島沖の日本海で、韓国海軍の駆逐艦『広開土大王』が、海上自衛隊の固定翼哨戒機川崎P-1に対して火器管制レーダー(射撃指揮システムで使用されるレーダー)を照射する。
2021年 - 全国宝石卸商協同組合により、日本の誕生石が63年振りに改訂される。2月にクリソベリル・キャッツ・アイ、3月にブラッドストーンとアイオライト、4月にモルガナイト、6月にアレキサンドライト、7月にスフェーン、8月にスピネル、9月にクンツァイト、12月にタンザナイトとジルコンが追加され、誕生石は全29種となる。