12月15日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1948年 - 岳南鉄道が設立される。岳南鉄道は、静岡県富士市内の吉原駅と岳南江尾駅とを結ぶ岳南鉄道線を運営していたが、その岳南鉄道線は、貨物輸送の廃止に伴なう収益悪化を背景に、岳南鉄道の子会社「岳南電車」による運営となる。現在は、富士急グループ(富士急行株式会社[富士急]、及び、その子会社から構成される企業グループで、富士山地域における鉄道・バス等の運輸業を基盤とし、遊園地「富士急ハイランド」を旗艦事業として、行楽・サービス業等を展開している)の一社として、ゴルフ場事業、不動産事業、物品販売事業を行なっている。 
1949年 - プロ野球再編問題: セントラル野球連盟(セ・リーグ)が結成される。 
1954年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)のC62形蒸気機関車が、最高速度時速129kmを記録。C62形蒸気機関車は、主に東海道本線、山陽本線で1,200tの貨物列車を牽引することを目的にして誕生した機関車、D52形蒸気機関車の改造名義で49両が製造され、その牽引力や重量から、輸送量を要求される、主に平坦地や、軟弱地盤の少ない東海道本線、山陽本線等、主要幹線の優等列車牽引に使用される。C62形蒸気機関車は、優等列車を中心に第一線で華々しく運用されたが、1973年に引退している。
1961年 - イスラエル特別法廷が、ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)のユダヤ人虐殺の責任者であった、ナチス親衛隊(SS)隊員アドルフ・アイヒマンに対し、死刑判決を下す。
1963年 - 12月8日、暴力団員に腹部を刺されたプロレスラー、力道山が死去する。 
1965年 - アメリカの有人宇宙船「ジェミニ6-A号」と「ジェミニ7号」が、初のランデブー飛行に成功。月飛行計画のための、14日間に亘る長期宇宙滞在を実施することを主目的とした「ジェミニ7号」は、1965年12月4日に打上げられたが、その前の1965年10月に打上げられる計画であった「ジェミニ6号」の打上げが延期されたことから、「ジェミニ6号」の計画は「ジェミニ6-A号」に名称が変更され、「ジェミニ6-A号」と「ジェミニ7号」を同時に軌道飛行させ、「ジェミニ7号」を対象にランデブー試験を行なうことになる。「ジェミニ6-A号」は、1965年12月12日に予定された打上げに失敗し、再度の打上げは1965年12月15日に行なわれている。「ジェミニ6-A号」打上げから5時間50分程で、2機の宇宙船は900m程度離れてランデブー飛行に入り、その後、さらに接近して、約90mから約30cmの距離でランデブー飛行しながら、約270分(地球3周)飛行している。 
1970年 - 南営号沈没事故。韓国の近海(九州と朝鮮半島との間にある対馬海峡)で、最大積載量の約4倍を超える過積載状態となっていた定期旅客船『南営号』が転覆、沈没する。現場付近の海域で操業していた日本の漁船が乗客6名を救助したものの、死者326名を出す大惨事となる。
1970年 - ソビエト連邦の金星探査機「ベネラ7号」が、太陽系第二惑星、金星の地表に着陸。世界で初めて惑星表面の着陸に成功する。
1976年 - 南太平洋の洋上に位置する島国、サモアが国際連合に加盟。 
1977年 - 宇宙開発事業団(NASDA、現在の宇宙航空研究開発機構 [JAXA]の前身の1つ) が実験用中容量静止通信衛星「さくら」を打上げる。衛星通信システムとしての伝送実験、衛星通信システムとしての運用技術の確立、通信衛星管制技術の確立のための実験を目的としていた「さくら」は、アメリカ合衆国東南部、フロリダ州にある有人宇宙船発射場、ケネディ宇宙センターから、デルタ2914型ロケット137号機で打上げられ、12月24日に東経135度の静止軌道(地球の自転と同じ周期で公転する円軌道のことで、地上からは見掛け上、静止しているように見えるため、通信衛星や気象衛星の軌道として利用される)に投入された後、1978年5月15日には定常段階へ移行し、1981年5月15日までの間、主運用機関である郵政省(現在は総務省と日本郵政グループ[JP]に再編)を中心に、各種通信実験が行なわれる。後期利用段階へ移行した後、1983年9月16日から、宇宙開発事業団 (NASDA) が打上げた静止通信衛星「さくら2号b」との電波干渉(電波が同じ地点に到達して重なり、お互いに強めあったり弱めあったりする現象)を避ける為、東経150度の軌道に移される。1985年11月25日、後期利用段階を終了し、静止軌道外への軌道変更を行ない、約8年間に亘る運用を終了する。 
1978年 - アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが、アメリカ合衆国が中華人民共和国を承認し、中華民国と断交することを表明。 
1980年 - 大阪高速鉄道(大阪モノレール、大阪府内で2つの跨座式モノレールの路線を運営している、大阪府等が出資する第三セクター会社)が設立される。大阪モノレール線は1998年、当時の営業距離(大阪空港駅 - 門真市駅間)21.2kmが世界最長のモノレールとして、ギネス世界記録(イギリスの出版社、ギネスワールドレコーズが、地球上のあらゆる世界一を探求し、認定・登録してきた記録集)に認められ、2007年には28.0kmまで延長されたが、2011年、中国中部にある重慶市の重慶軌道交通が39.1kmの新路線(重慶軌道交通3号線)を開業したため、世界最長ではなくなっている。
1989年 - 国際連合総会で、多数国間条約「市民的及び政治的権利に関する国際規約の第2選択議定書(死刑廃止議定書)」が締結される。日本等、この議定書に未署名・未締約の各国は、いずれも死刑制度を存置している。 
1994年 - 太平洋南西部の洋上に位置する島国、パラオが国際連合に加盟。 
1994年 - 京都市東山区清水にある清水寺や、京都府宇治市にある平等院、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする延暦寺等の17社寺が、「古都京都の文化財」として、一括で国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(文化遺産)に登録される。 
1994年 - 住民票の「嫡出子・非嫡出子」の表記を、「子」に統一する。なお、嫡出子とは、婚姻関係にある男女間に生まれた子をいい、非嫡出子とは、婚姻関係にない男女間に生まれた子をいう。 
1995年 - 東南アジア諸国連合 (ASEAN) 諸国10ヶ国を対象に、核兵器の保有、開発を禁止している「東南アジア非核兵器地帯条約(バンコク条約)」が調印される。 
1999年 - 東京都練馬区の光が丘駅と渋谷区の新宿駅を結ぶ放射部と、新宿駅から反時計回りに新宿区の都庁前駅に至る環状部から構成される鉄輪式・リニアインダクションモーター推進方式(鉄輪式リニアモーターカー)を採用した鉄道路線、都営地下鉄12号線の路線名称を「大江戸線」に決定。 
2000年 - 東ヨーロッパに位置するウクライナ(旧:ソビエト連邦)北部のチョルノーブィリ(チェルノブイリ)近郊、プリピャチ市にあり、1986年4月26日に4号炉が原発事故を起こした原子力発電所、チェルノブイリ原子力発電所で、最後まで稼働していた3号炉が停止される。 
2008年 - 都営地下鉄三田線の白金高輪駅で小火(ぼや、小規模な内に消し止められた火災)。乗務員の喫煙が原因とされる。
2009年 - アメリカ合衆国に所在する世界最大の航空宇宙機器開発製造会社、ボーイング社が開発・製造する次世代中型ジェット旅客機、ボーイング787ドリームライナーが初飛行。中型機としては航続距離が長く、今までは大型機でないと飛行できなかった距離も、ボーイング787シリーズを使うことにより、直行が可能になる。このため、需要が余り見込めず、大型機では採算ベースに乗りにくい、長距離航空路線の開設も可能となる。 
2011年 - イラクに駐留していたアメリカ軍が解散し、2003年から続いていたイラク戦争が終結する。
2014年 - オーストラリア南東部にあるシドニー中心部のカフェで、イスラム教聖職者を自称する男が人質を取って立籠もる。12月16日午前2時15分頃、警官隊が突入して解決するが、人質2名と犯人が死亡する。
2021年 - 千葉県八千代市八千代台駅前の吉野家(牛丼を主力商品とする外食チェーン店)八千代台西口店で、男が立て籠もる事件が発生する。
2022年 - 北海道の知床半島沖で観光船「KAZU1」が沈没し、20名が死亡、6名が行方不明になった事故について、国の運輸安全委員会が、沈没に至る経過報告書を公表する。