七段を取得して早や2年が経ちました。

 

その間、稽古の励み、試合、立合、講習会等々に自分なりに

いろいろ参加、研鑽をつみ、受験条件をようやくクリアしました。

 

 錬士に試験のレポート提出と違い、会場にて持ち込みなし、

本当の意味での筆記試験です。

 

そのため、事前に勉強会が各剣連で開かれ、出題傾向、

形式の分析、解説が行われました。

 

 勉強会から大体2週間後が、本試験となる計算で、

時間が意外とありません。

 

 とりあえず、穴埋め対策は、勉強会の資料で補い、

一番の問題は、筆記の部分です。

 

 2時限目の健康安全の熱中症OR剣道用具の安全の

どちらか一つ、 3時限目の小論文、剣道における指導

のねらいOR剣道指導者としてのあり方のどちらか1題

で700字前後。

 

 参考文献から該当箇所をまとめ、暗記に入ります。

自分で作った文章ですが初めのうちは、なかなか頭

に入らず、音読、書き込み、暗記カードに書き込み、

時間を見つけては読みました、書きました、暗記しました。

 

最終的には、勉強時間トータル18時間53分でノート1冊を使いました。

 

 試験当日になりました。四谷の弘済会館にて、試験が

行われます。12時半より受付開始でしたが12時ちょっと

すぎに会場到着、会場内は、すでに三分の一ほど席が

埋まっていました。

各自各々のまとめノートとにらめっこしています。

 

 1時限目(1.指導法2.試合・審判)がはじまりました。 

A3の用紙にやたらに大きい文字で書かれた問題用

紙兼解答用紙が配られます。

 

1問1問丁寧に解答にとりかかります。開始後、

30分で出られますのでほとんどの人が退室

していきました。

 

ロービーにて2時限目のに備えて、まとめノートにて確認作業をしました。

 

 2時限目(1日本剣道形 2称号・段位 3健康・安全)がはじまりました。

A3用紙の問題兼解答用紙が配られました。

始めてくださいの合図とともに開始し、みんな3問目の筆記の部分

が気になるのか、一斉に用紙をめくっています。

剣道用具の安全管理についての筆記問題が出題されました。

(熱中症・・・結構覚えたのに残念)

 

2時限目は1時限目より30分経過後の退室は若干少なかったようです。

 

 オーラス3時限目(小論文)です。2つのうち1つが出るのですが

700字前後書かないといけないので両方覚えるしかありませんでした。

 

出題だ大本命の「剣道指導者としてのあり方」でした。

大本命だけあって皆さんサクサク筆が進んでいるようでした。

 

 試験を終えての感想としては、審査が5月の京都であるので

合否は、まだ出ておりませんが、自分なりに非常に有意義に

過ごせた時間でした。

 

 剣道を初めて今年で38年目なります。今一度、剣道を学び、

知り、見直し、修行に励む心構えを学ぶいい時間でした。

 

結果はまだ出ていませんが、称号をいただいたら、その名に恥じぬよう修行したいと思います。

 

 

一昨年の東京・名古屋・仙台・東京と受験し続け通算5回目でした。


前泊はせず、当日に名古屋入り、人身事故等のアクシデントにより当初予定の新幹線には乗れず、本当に着くのか心配の車中でしたが、なんとか8時半に無事到着しました。


目的地にたどり着くことで少し落ち着きをとりもどし、9時開場により入場、受付をすまし、もしかしたら早い順番かも?と思いながら、着替えていました。


9時半、受付終了、審査要領説明、分かれ、各会場呼び出しがはじまりました。予想的中、早い段階で呼ばれました。このときあまり遅い番号で呼ばれて待つより早く終わらせたかったのである意味ラッキーでした。面をつけているとき凄く、落ち着いている自分がそこにいました。


さて、立会1人目


前回の失敗から初太刀をとられないように警戒しつつ、じっくり攻めていこうと蹲踞から立ち上がり一歩前に出て不用意に間合いに入らずやや遠間から発声、徐々に間合を詰めつつ相手に圧をかける


するとお相手はチャンスと思ったのか面に飛んでくる。明らかに届かないだろうと思ったが、あえてしっかり受け止め受け流し、


再度仕切り直し、また、先ほどと同じように攻めようと思ったが、

今度はすこしゆるめにせめて、お相手の反応をうかがい、若干打ち気が窺がえたので迷わず飛び込み面。やや浅かったが機会はよかった


そして、また仕切り直し、もうそろそろ時間がなく次が最後の1本になろうだろうとゆるめにぐっと攻めたところ、お相手が面に飛んできました。特に狙っていたわけではないのですが面返し胴を決め残心とともに一人目が終了しました


そして、立会2人目


前の方との立会を見ると胴が多く、若干待ち気味な感じがしました


蹲踞から立ち上がり今回も用心し少し遠間から様子をうかがい、気持ち合わせ気味に面へ飛んだ。相打ち


仕切り直しぐっぐっと攻めていくとお相手は絶対返し胴狙っている感じがありありなので、あえてもうひと攻め入れつ面へ飛び込む。やや浅いが攻め合いからの流れがよかったと思う


そして、仕切り直し、もう時間も押し迫ったころ、お相手の竹刀を抑え気味にクッと見せて軽い圧をかけ、お相手が苦しくなって出てきたところも出小手。パクッて音がしました。しばし攻め合い立会終了しました


終了後、合格発表まで少し時間があり、観覧席から見学していました


さあ、前半の10組が終わり発表です


模造紙が大きく開かれ合格者の番号のみ記載されています


記載は7名 つまり7/40=17.5% まあまあ高めです


自分の番号もありました ラッキーです



その後、形審査に向かい、第一から第六までの前半の合格者があつめられ、剣道形をうち 全員合格の運びとなりました



全部審査がおわり、形のお相手に握手を求められ、健闘をたたえあいました


全体的な感想としては、ぎりぎりの合格だったのかもしれない


立会のお二人と打ち合ったのがトータル6本


完璧に決まったのだ2本だったからだ



まだまだのびしろはあると思うので、今後なお一層、精進したいと思う

駅を降りて うっすら雪化粧の富士山がきれいでした






剣道をはじめてかれこれ数十年


昨年 やっと昇段することができました


日ごろの稽古のことをつづりたいと思います