年々、正月だけでなく季節感さえ疎くなりつつある我が家。
おせちも良いけどカレーもね!キャッチフレーズが懐かしい。
おせち、飽きるほど食べないもんね(実家で食べるのみ)
子供の頃、年賀状の定番だった「お餅の食べすぎに注意!」という余計な
おせっかいフレーズも現代となっては通用しないかもしれませんね(笑)
11月にNHKの某ガッテン番組で「酒粕がコレステロールを下げる」と取り上げられて、
スーパーから姿を消した酒粕達。
最近は良く見かけるようになりました。そろそろ飽きられる頃なのかな?
酒粕に含まれる成分は、油分の吸収を阻害してくれるので、食事と一緒に取るようにしています。
とりあえず、夕食の飲み物は毎晩、甘酒です。
以下は夫作。
鍋に、酒粕+水+砂糖+酢(酢は臭み消しなので少しだけ)
火を通して、バーミックス(ミキサー)で滑らかにする。
これが「甘酒の元」
舌触りを良くするには、ミキサーしたほうが良いみたい。
出来上がった「甘酒の元」
これを冷蔵庫に入れておいて飲みます。
夫婦2人で、一週間分くらいかな。ちなみに元の酒粕は500グラム使ってます。
甘酒を飲みたいときは、カップに「甘酒の元」と水を入れ、レンジでチン!
スプーンで撹拌すれば、甘酒の出来上がり~!毎回作るより超簡単!
これさえあれば、何時でもお手軽に楽しめますし、これを出汁として料理に加えたりしてます。
味噌味のお料理には合いますよ~。マーボー豆腐とか、味噌キムチ鍋とか。
春の健康診断まで続けられれば、夫婦で高いコレステロールが改善されるかな?
これくらい、甘酒の元を入れ、水または湯を加えレンジへ!
まぜまぜしたら、簡単甘酒の出来上がり~。
正月といえば、お餅!
一番スタンダードな食べ方はお雑煮だと思いますが、私は塩引き(塩鮭)で食べます。
まず餅と塩引きを焼きます。
塩引きをほぐし、小骨などよけて・・・。
焼餅を割り、粘る部分をほぐし身に押し付ける!
これが美味しい~んだ!
一切れの塩引きで、餅2~3個はいけます!
私がお嫁に行くときに、母に言われました。
「この家から嫁に出た娘は、必ず塩引き鮭をお歳暮に持参することになっている」と。
確かに私の叔母さんは、毎年お歳暮は塩引き鮭で、12月になると必ず軒下に鮭がぶら下っていたものです。
そして12月30日は、自宅で収穫したモチ米で餅をつき、正月の準備をする。
元旦の朝はもちろん、鮭が無くなるまで毎朝毎朝、塩引きで餅を食べる。
子供から大人まで、み~んなが大好きな食べ方だけど、正月しかやらないんですよ。
お雑煮は鮭が無くなってからじゃないと作りませんね~。
※この食べ方、全国的には珍しいようで、茨城でも地域によっては全くやらないそう
ですが、一部では根強く残ってる食べ方です。
2011明けましておめでとうございます!
気まぐれ更新のブログですが、いつも見てくださってありがとうございます。
そして今年もよろしくお願いします。
これからもマイペースに綴っていこうと思っております。
私が今年、一番にしたことは・・・『朝ラー』
そう、朝ごはんがラーメンですよ♪
天皇杯決勝戦のため、朝も早よから国立競技場に来ています。
競技場脇にあるラーメン店「ホープ軒」での『朝ラー』です。
店はめちゃくちゃ混んでて大繁盛。
朝からラーメンも、けっこういけますよ♪
さて、サッカーのほうは、エスパルスが優位と予想されたゲームでしたが、
鹿島アントラーズが勝利して天皇杯優勝。そしてACL出場権もゲットとなりました。
鹿島サポが言うのもなんですが、鹿島は勝負強い。
ジーコスピリットとか伝統とか色々言われるけれど、
脈々とでも確実に受け継がれてるものがあるのを確信しています。
今日の決勝はまさに鹿島の強さが出たゲームだと思います。
ほんとうに嬉しいお正月となりました!最高です!^^
鹿島 2 - 1 F東京 (15:00/国立/25,120人)
得点者:39' 平山相太(F東京)、67' 大迫勇也(鹿島)、120'+1 興梠慎三(鹿島)
サッカー天皇杯の準決勝。国立競技場に行ってきました。
来期J2降格が決まったFC東京は、あまり対戦したくない相手。
だってこういう状況のチームって、すごい力を発揮しちゃったりすることあるでしょ。
案の定、平山の豪快なオーバーヘッドで先制され、後半に大迫のヘディングで追いつくものの、追加点が取れず延長戦へ。
中2日で元旦決勝戦だから、疲労を考慮すると、なるべく延長戦にはしたくなかった・・・。
F東京が一人退場になったが、鹿島は一人多いとは感じないくらい苦戦を強いられた気がします。
もうPKかと思った延長戦のロスタイムに、まさかの興梠ゴールで勝ち越し。
出来過ぎのシナリオに、鹿島ゴール裏は狂喜乱舞凄まじいことに。
喜ぶ夫に抱きつかれ、勢い余って通路(しかも階段ね)に二人で転がりました!
痛かったけど、顔はずっと笑顔!!!まさに狂喜乱舞!!!
今日はもう一つ、嬉しいことがありました。
試合前に国立競技場近くの「メーヤウ」というカレー屋さんに行ったんですが残念なことに正月休。
スタジアム飯は期待できないし、仕方なくコンビニで買い物するかと思った私の目に飛び込んだもの。
それは「ペルー料理」のノボリ旗。しかも恐ろしくボロボロの(笑)
面白そう!(旗の写真撮っておけば良かったですね。ほんとにボロボロなんですよ)
店に入るとそこは、ペルー・・・というより、サッカーカフェでした!びっくり!
他に客が居なかったせいか、店長さんが私達にマンマーク(笑)。
料理の話、サッカーの話、音楽の話、と話が尽きません。
「コーヒーは何倍でもお替りあるから、ゆっくりしていって!」と店長。
結局コーヒー3杯くらい飲んだかな。
初めはちょっと戸惑いましたが、とても楽しい時間を過ごしました。
「鹿島が勝って決勝に進んだら、また来ます」と約束しました。
店長さん、また行くので、よろしくおねがいします!
ペルー料理サッカーカフェ
「ティアスサナ(TIA SUSANA)」
食べたのは、フレホーレスセット 900円。
金時豆・玉葱・豚ばら肉の煮込みが、ガーリックライスにかかってます。
ペルーの味付けそのままだそうですが、日本人の口に合います。
ブラジル料理のフェイジョアーダに似てるかな。
得点者:39' 平山相太(F東京)、67' 大迫勇也(鹿島)、120'+1 興梠慎三(鹿島)
サッカー天皇杯の準決勝。国立競技場に行ってきました。
来期J2降格が決まったFC東京は、あまり対戦したくない相手。
だってこういう状況のチームって、すごい力を発揮しちゃったりすることあるでしょ。
案の定、平山の豪快なオーバーヘッドで先制され、後半に大迫のヘディングで追いつくものの、追加点が取れず延長戦へ。
中2日で元旦決勝戦だから、疲労を考慮すると、なるべく延長戦にはしたくなかった・・・。
F東京が一人退場になったが、鹿島は一人多いとは感じないくらい苦戦を強いられた気がします。
もうPKかと思った延長戦のロスタイムに、まさかの興梠ゴールで勝ち越し。
出来過ぎのシナリオに、鹿島ゴール裏は狂喜乱舞凄まじいことに。
喜ぶ夫に抱きつかれ、勢い余って通路(しかも階段ね)に二人で転がりました!
痛かったけど、顔はずっと笑顔!!!まさに狂喜乱舞!!!
今日はもう一つ、嬉しいことがありました。
試合前に国立競技場近くの「メーヤウ」というカレー屋さんに行ったんですが残念なことに正月休。
スタジアム飯は期待できないし、仕方なくコンビニで買い物するかと思った私の目に飛び込んだもの。
それは「ペルー料理」のノボリ旗。しかも恐ろしくボロボロの(笑)
面白そう!(旗の写真撮っておけば良かったですね。ほんとにボロボロなんですよ)
店に入るとそこは、ペルー・・・というより、サッカーカフェでした!びっくり!
他に客が居なかったせいか、店長さんが私達にマンマーク(笑)。
料理の話、サッカーの話、音楽の話、と話が尽きません。
「コーヒーは何倍でもお替りあるから、ゆっくりしていって!」と店長。
結局コーヒー3杯くらい飲んだかな。
初めはちょっと戸惑いましたが、とても楽しい時間を過ごしました。
「鹿島が勝って決勝に進んだら、また来ます」と約束しました。
店長さん、また行くので、よろしくおねがいします!
ペルー料理サッカーカフェ
「ティアスサナ(TIA SUSANA)」
食べたのは、フレホーレスセット 900円。
金時豆・玉葱・豚ばら肉の煮込みが、ガーリックライスにかかってます。
ペルーの味付けそのままだそうですが、日本人の口に合います。
ブラジル料理のフェイジョアーダに似てるかな。
「あのあこがれの味をひとりじめ!
まるで加糖れん乳のような甘く濃厚でコクのある味わい」
チューブで練乳飲んでみたい!という欲望を叶える為、スパウト付きパウチ容器で森永から新発売。
練乳が欲しいときー!(いつもここから風に)
①苺を食べるときー!
②かき氷を食べるときー!
③ベトナムコーヒーを飲むときー!
そう。
私は特別、練乳を飲むことに憧れて無い。ていうか、この需要どんだけあるんだ?
(いつもここから風に読ませた割りに落ちが無くて失礼)
同僚から「美味しいからオススメ!」と頂いたので飲んでみたけど、胸焼けしそう。飲み物としては甘すぎる!
かといって練乳の味かといわれれば、ヨーグルトの酸味が勝っている気もする。
茨城で練乳といえばマックスコーヒー(MAX COFFEE)。
1975年から茨城県で発売されてる、極甘缶コーヒーです。
練乳が入っていて、子供の頃から美味しく飲んでました。
逆に、大人になってからは甘すぎるように感じて飲んでなくて、初めてベトナムコーヒー飲んだときに「あ!マックスだ!」って懐かしかった。
茨城県民が練乳好きなのかどうかのデータは見当たりませんが、
私の祖父祖母の家の台所テーブルには、缶入り練乳が常駐しており、365日スプーンが刺さりっ放しでした。
コーヒー、紅茶、食パンにと、何かと重宝していたようです。
お祖母ちゃんにはヒット商品だったかもしれないなぁ。あと3年早く発売しれてば食べさせられたのに・・・。
まるで加糖れん乳のような甘く濃厚でコクのある味わい」
チューブで練乳飲んでみたい!という欲望を叶える為、スパウト付きパウチ容器で森永から新発売。
練乳が欲しいときー!(いつもここから風に)
①苺を食べるときー!
②かき氷を食べるときー!
③ベトナムコーヒーを飲むときー!
そう。
私は特別、練乳を飲むことに憧れて無い。ていうか、この需要どんだけあるんだ?
(いつもここから風に読ませた割りに落ちが無くて失礼)
同僚から「美味しいからオススメ!」と頂いたので飲んでみたけど、胸焼けしそう。飲み物としては甘すぎる!
かといって練乳の味かといわれれば、ヨーグルトの酸味が勝っている気もする。
茨城で練乳といえばマックスコーヒー(MAX COFFEE)。
1975年から茨城県で発売されてる、極甘缶コーヒーです。
練乳が入っていて、子供の頃から美味しく飲んでました。
逆に、大人になってからは甘すぎるように感じて飲んでなくて、初めてベトナムコーヒー飲んだときに「あ!マックスだ!」って懐かしかった。
茨城県民が練乳好きなのかどうかのデータは見当たりませんが、
私の祖父祖母の家の台所テーブルには、缶入り練乳が常駐しており、365日スプーンが刺さりっ放しでした。
コーヒー、紅茶、食パンにと、何かと重宝していたようです。
お祖母ちゃんにはヒット商品だったかもしれないなぁ。あと3年早く発売しれてば食べさせられたのに・・・。
クリスマス、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家は二人きりだというのに、600グラム以上ある肉を焼いて食らいました。
クリスマスだから肉なのか、肉を食らう為の言い訳にクリスマスなのか。恐らく後者(笑)
さて今日は、鹿島スタジアムで行われた天皇杯準々決勝行ってきました。
相手は名古屋グランパス。鹿島勝利!イエー!
名古屋がJリーグ優勝したって、鹿島は名古屋に3戦3勝だもんね!名古屋に負けなーい♪
次の準決勝の相手はFC東京。J2降格が決まったとはいえ、勢いに乗ると怖いチームです。
気を引き締めて参りましょう。
そして今日の試合は、大岩選手の引退セレモニーがありました。
対戦相手が名古屋(大岩選手の最初のJリーグ所属チーム)は、偶然なのですが出来すぎ。
それとも、こういうのって因縁があるのかな。
試合後のセレモニー。鹿島サポだけじゃなく、名古屋サポも遠くから来てるのに多くの人が残ってくれて。
とても感動的な良いセレモニーでした。
大岩選手は、Jリーグで初めてのCB専門コーチとして鹿島に残るそうで期待してます。
それにしても花束贈呈の時、「ずっと下向いて笑ってた」とは、カッコつけの新井場選手らしいコメント!
大岩選手によって「あんなに泣いてる新井場は見たことが無い」と暴露されてしまいましたね(笑)
スタジアムで見てれば泣いてたのバレバレなのよ~!
試合後には、他選手がベンチコートを着る中で最後まで半袖手袋でいた新井場。
もうカッコいいんだかカッコつけなんだか(笑)
うんと年上女からすると、どっちにしろ可愛いすぎるわ。
我が家は二人きりだというのに、600グラム以上ある肉を焼いて食らいました。
クリスマスだから肉なのか、肉を食らう為の言い訳にクリスマスなのか。恐らく後者(笑)
さて今日は、鹿島スタジアムで行われた天皇杯準々決勝行ってきました。
相手は名古屋グランパス。鹿島勝利!イエー!
名古屋がJリーグ優勝したって、鹿島は名古屋に3戦3勝だもんね!名古屋に負けなーい♪
次の準決勝の相手はFC東京。J2降格が決まったとはいえ、勢いに乗ると怖いチームです。
気を引き締めて参りましょう。
そして今日の試合は、大岩選手の引退セレモニーがありました。
対戦相手が名古屋(大岩選手の最初のJリーグ所属チーム)は、偶然なのですが出来すぎ。
それとも、こういうのって因縁があるのかな。
試合後のセレモニー。鹿島サポだけじゃなく、名古屋サポも遠くから来てるのに多くの人が残ってくれて。
とても感動的な良いセレモニーでした。
大岩選手は、Jリーグで初めてのCB専門コーチとして鹿島に残るそうで期待してます。
それにしても花束贈呈の時、「ずっと下向いて笑ってた」とは、カッコつけの新井場選手らしいコメント!
大岩選手によって「あんなに泣いてる新井場は見たことが無い」と暴露されてしまいましたね(笑)
スタジアムで見てれば泣いてたのバレバレなのよ~!
試合後には、他選手がベンチコートを着る中で最後まで半袖手袋でいた新井場。
もうカッコいいんだかカッコつけなんだか(笑)
うんと年上女からすると、どっちにしろ可愛いすぎるわ。
今更ながら、山形遠征の話を。
行きの高速道路は、雨やら晴れやらミゾレやら。
目まぐるしく変わる天気の合間合間に、きれいな虹が出まして。
2時間で10本以上の虹を見たのは、人生最大であります。
太陽を背に走ってるので、虹を潜ったり追い越したり。
虹の出現に関わる条件が良いのか、虹の生え際(って表現は良いのか??)から生え際までクッキリ。
『あの家(虹の生えてる家)、すごく幸せそうだね』
『でも、虹の中に居たら自分では気が付かないね』
ああ幸せってそういう物かもね、チルチルミチルの青い鳥だって、家に居たんだったよね・・・。
なんて詩人(?)ぶって、気分も良く。
身勝手に今日の鹿島アントラーズの勝利をなんとなく予感したりしてました。
でもねー!結果は引き分けちゃったのよねー!
去年の山形アウェイも引き分けだし、今年優勝できなかったのは引き分け多すぎ勝ち切れずが要因だったので、
最終節の今日は勝って終わりたかったんですが、ここにきて引き分けをまた一つ増やしてしまったのですよ。
色んな課題はあるけれど、選手の高齢化って言われちゃうと、淋しくて仕方ありません。
海外の選手は三十代後半まで現役してるし、ファンとしては長く活躍して欲しいばかりです。
キックオフまでには雨が上がったけれど、見よ!この寒空を。冷えたーっ!
スタグルメをあっちこっち。
カレーパンは、アンコウ・干しイモ。どっちも美味しかった。
「芋煮ラーメン」も予想外に美味しかった。
試合後は、冷え切った体を天童温泉で温め、山形牛しゃぶしゃぶ。うっま!
遠征で何が楽しみって、試合+αの、これよね~♪
そういえば、去年の春に天童温泉(ふれあいの湯)に入ったとき、お湯は白く濁っていたが、
今回は無色透明のお湯だった!
湯船に浸かりながら地元の「何年も通ってる」かたとお話させていただいたが、天童温泉は
昔から無色透明なんだと。
去年は激しい雨が降っていたから、一時的に白濁したのかもしれませんね~。
面白いわ、温泉て!!
行きの高速道路は、雨やら晴れやらミゾレやら。
目まぐるしく変わる天気の合間合間に、きれいな虹が出まして。
2時間で10本以上の虹を見たのは、人生最大であります。
太陽を背に走ってるので、虹を潜ったり追い越したり。
虹の出現に関わる条件が良いのか、虹の生え際(って表現は良いのか??)から生え際までクッキリ。
『あの家(虹の生えてる家)、すごく幸せそうだね』
『でも、虹の中に居たら自分では気が付かないね』
ああ幸せってそういう物かもね、チルチルミチルの青い鳥だって、家に居たんだったよね・・・。
なんて詩人(?)ぶって、気分も良く。
身勝手に今日の鹿島アントラーズの勝利をなんとなく予感したりしてました。
でもねー!結果は引き分けちゃったのよねー!
去年の山形アウェイも引き分けだし、今年優勝できなかったのは引き分け多すぎ勝ち切れずが要因だったので、
最終節の今日は勝って終わりたかったんですが、ここにきて引き分けをまた一つ増やしてしまったのですよ。
色んな課題はあるけれど、選手の高齢化って言われちゃうと、淋しくて仕方ありません。
海外の選手は三十代後半まで現役してるし、ファンとしては長く活躍して欲しいばかりです。
キックオフまでには雨が上がったけれど、見よ!この寒空を。冷えたーっ!
スタグルメをあっちこっち。
カレーパンは、アンコウ・干しイモ。どっちも美味しかった。
「芋煮ラーメン」も予想外に美味しかった。
試合後は、冷え切った体を天童温泉で温め、山形牛しゃぶしゃぶ。うっま!
遠征で何が楽しみって、試合+αの、これよね~♪
そういえば、去年の春に天童温泉(ふれあいの湯)に入ったとき、お湯は白く濁っていたが、
今回は無色透明のお湯だった!
湯船に浸かりながら地元の「何年も通ってる」かたとお話させていただいたが、天童温泉は
昔から無色透明なんだと。
去年は激しい雨が降っていたから、一時的に白濁したのかもしれませんね~。
面白いわ、温泉て!!
11月に、約十年ぶりに中華街(横浜)に行って懐かしさ満載だった私。
まさか一ヵ月後に神戸の南京町を闊歩してようとは想像してなかったわ。
横浜の中華街と比べると、街の規模は小さいものの、活気はあります!
まぁあの時はAPECの影響で、人手が少なかったんでしょうが。
APEC!
今、言葉にすると一ヶ月前とは思えないほど、昔のことのような気がしますね。
実際の時間より、長いこと経った気がするわ。
中華街といえば食べ歩き。
有馬で食べ歩いたはずなのに、ここでも食べ歩き(笑)
その誘惑はきりが無い。
台湾ラーメン
あっさりしたスープ。疲れた体に優しい・・・て疲れてないけど!(笑)つい、言いたくなるよね(笑)
「冷やし中華はじめました」よろしく「大根餅はじめました」ビラが張ってあり、季節メニューなんだと認識。
そういえば、大根の旬は冬だったね。
私は会社帰りにスーパーで夕食の材料買って帰るんだけど、とある会社の男性社員とよく会う。
彼曰く「家事はお互い得意分野で分担する」ので「料理担当」なんだそう。
「今日の夕飯は何ですか~?」と聞くと「大根餅~♪だって大根沢山もらっちゃったから♪」
大根餅って家庭料理ですか!??「簡単だよ~、摩り下ろして片栗粉入れて焼くだけ~」
まぁ、料理が得意な人は得てして「簡単」って言うんですけどね~。
はい、そんな大根餅。
南京街中心部(おそらく)に、一際目立つ行列を発見!(行列の写真は無いけど行列だった)
「老祥記 (ろうしょうき)」肉まん(関西でいう「ぶたまん」)が人気らしい。
店の前から公道を挟んで、向かいの公園まで行列は続いてたけど、まぁまぁ回転は速く、待ち時間は15分くらいだったかな。
店内では芥子醤油をちょっと付けて食べてる人達居たけど、お持ち帰りして公園で食べることに。
そのままでも、肉の味付けだけで美味~!!
今まで食べた関西の豚まんの中で、一番美味!私個人的には551蓬莱より美味しい!!
551蓬莱も美味しいんだけど、タマネギの甘味が強すぎて「何かチガウ」んだよね。
大阪では人気の蓬莱だけど、東日本でメジャーにならないのは、西と東で味覚が違うからなのかな。
このあと、神戸スイーツも頂いてお腹一杯。
神戸牛ステーキでも。と思案してたのに、食べ歩きで満足した安上がりな旅でした(笑)
翌朝、温泉街を散策した様子をば。
宿の源泉「天神泉源」が近くにあるというので、見に行ってみました。
神社として祀られており、蒸気がもうもうと上がってました。
有馬には源泉が数箇所あり、宿によって別の源泉からひいているそうです。
こちらは共同浴場「金の湯」
沢山の観光客で賑わってました。
私は宿で入ったので、ここのお風呂には入らず。
赤茶色の湯「金の湯」で有名な有馬ですが、実は透明な温泉もあるんです。
「二酸化炭素泉(炭酸泉)」と「放射能泉(ラドン泉)」で、市営の共同浴場「銀の湯」で入ることが出来ます。
こちらが共同浴場「銀の湯」
入浴してきましたが、建物内は撮影禁止だった為、写真はありません。
それぞれ源泉毎に湯船が分かれているのかと思ったら、大きい湯船に両源泉の湯がブレンドされたものでした。
お湯も特別な特徴は無く、期待していた炭酸も判らず。
塩素剤を使用した循環式で、塩素の匂いがしたのが残念でした。
湯上りに、炭酸泉にちなんだ名物「ありまサイダー」飲みました。
有馬は明治時代に、炭酸泉に砂糖を加えて日本で始めてのサイダーを販売したそうで、これは復刻版です。
なぜ「てっぽう水」かというと、蓋が「ポン」と飛ぶからだとか。
銀の湯から急な坂道(タンサン坂というらしい)を上がると、炭酸泉の源泉があるというので行ってみました。
紅葉が綺麗だ~。
人だかりが出来ていて、次々に炭酸水を飲んでいました。
蛇口から出る源泉は、微炭酸!!面白~っ!
蛇口から炭酸水ってのが面白い!
そういえば静岡の小学校で、蛇口から緑茶が出るって聞いたことあるな。
念仏寺。
有馬で一番古い建築物で、元々は秀吉の正室ねねの別邸があった場所だそうな。
念仏寺にあった一言「ころんだときが おきるとき」良い言葉だ~。
なのに誰の言葉か判らない・・・。仏教の教えかなにかかな?
ここから先は散策中に食べた物。
有馬名物「炭酸煎餅」を手焼きしている工房を見学しました。
すると「どうぞ」と、割れてしまった煎餅をいただきました。軽くて美味しい。
せっかくなので職場への土産はここで購入。職場でも好評でした。
お肉屋さんに行列発見(写真よりずうーっと人が多かったんですよ)
TVで紹介されたらしく、コロッケ・神戸牛が大人気です。
私もコロッケと神戸牛串焼きゲット!美味い!特に神戸牛!
ちなみにコロッケは100円、神戸牛は500円。
明石焼き。
普通は焼いたのを出汁に漬けながら食べるのが明石焼きですよね?
ここのは初めからスープに入ってました。玉子がフワフワ~。
夜は静かな有馬も、昼間は車が渋滞・日帰り客でごったがえしでした。
食べるだけ食べたら午後は神戸市内に移動~(笑)
宿の源泉「天神泉源」が近くにあるというので、見に行ってみました。
神社として祀られており、蒸気がもうもうと上がってました。
有馬には源泉が数箇所あり、宿によって別の源泉からひいているそうです。
こちらは共同浴場「金の湯」
沢山の観光客で賑わってました。
私は宿で入ったので、ここのお風呂には入らず。
赤茶色の湯「金の湯」で有名な有馬ですが、実は透明な温泉もあるんです。
「二酸化炭素泉(炭酸泉)」と「放射能泉(ラドン泉)」で、市営の共同浴場「銀の湯」で入ることが出来ます。
こちらが共同浴場「銀の湯」
入浴してきましたが、建物内は撮影禁止だった為、写真はありません。
それぞれ源泉毎に湯船が分かれているのかと思ったら、大きい湯船に両源泉の湯がブレンドされたものでした。
お湯も特別な特徴は無く、期待していた炭酸も判らず。
塩素剤を使用した循環式で、塩素の匂いがしたのが残念でした。
湯上りに、炭酸泉にちなんだ名物「ありまサイダー」飲みました。
有馬は明治時代に、炭酸泉に砂糖を加えて日本で始めてのサイダーを販売したそうで、これは復刻版です。
なぜ「てっぽう水」かというと、蓋が「ポン」と飛ぶからだとか。
銀の湯から急な坂道(タンサン坂というらしい)を上がると、炭酸泉の源泉があるというので行ってみました。
紅葉が綺麗だ~。
人だかりが出来ていて、次々に炭酸水を飲んでいました。
蛇口から出る源泉は、微炭酸!!面白~っ!
蛇口から炭酸水ってのが面白い!
そういえば静岡の小学校で、蛇口から緑茶が出るって聞いたことあるな。
念仏寺。
有馬で一番古い建築物で、元々は秀吉の正室ねねの別邸があった場所だそうな。
念仏寺にあった一言「ころんだときが おきるとき」良い言葉だ~。
なのに誰の言葉か判らない・・・。仏教の教えかなにかかな?
ここから先は散策中に食べた物。
有馬名物「炭酸煎餅」を手焼きしている工房を見学しました。
すると「どうぞ」と、割れてしまった煎餅をいただきました。軽くて美味しい。
せっかくなので職場への土産はここで購入。職場でも好評でした。
お肉屋さんに行列発見(写真よりずうーっと人が多かったんですよ)
TVで紹介されたらしく、コロッケ・神戸牛が大人気です。
私もコロッケと神戸牛串焼きゲット!美味い!特に神戸牛!
ちなみにコロッケは100円、神戸牛は500円。
明石焼き。
普通は焼いたのを出汁に漬けながら食べるのが明石焼きですよね?
ここのは初めからスープに入ってました。玉子がフワフワ~。
夜は静かな有馬も、昼間は車が渋滞・日帰り客でごったがえしでした。
食べるだけ食べたら午後は神戸市内に移動~(笑)