あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆ -12ページ目
$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆




震災の影響で、全国の温泉に変化が起こっているというニュースを見た。

温泉が出なくなった、湯量が減った。
アパートの敷地からお湯が湧き出した。
透明なお湯が白濁に変化した。      など。


地震の影響で断層がずれるのが原因らしいが、温泉地にとっては死活問題ですよね。


そんな中、茨城県の代表的な温泉地、袋田温泉のお湯が、透明から白濁に変化したらしい。

茨城県は、それなりに温泉はあるけれど個性に乏しい。

白濁の湯が出たとなれば、おそらく茨城県唯一となり、それはもう大事なんです。

 
地震後に白濁しても、時間の経過と共に戻ることもあるので、物珍しさもあり早速行って来ました♪


ネットで白濁したと話題だった「関所の湯」です。

土曜日の夕方で、今週TV放送もあり、それなりに混んでましたので、中の写真はありません。

が!話の通り、白濁していました!

湯船につかった時に、つま先が見えない程度の白濁です。

平成21年の成分表ではPH8.6と書いてありましたが、アルカリ度が上がっているのではと言われているそうです。

袋田温泉は、もともとが無色透明で無味無臭。アルカリでヌルッとしてることが特徴の湯です。

そのせいか、塩素臭が少々目立ってしまうのが残念ではあります。

でも入館料だけで休憩室もあって、一日のんびりできるなら、かなりお得な温泉施設ですね。

白濁の袋田温泉に入りに出かけてみても面白いと思います^^



入館料 平日  700円(大人) 350円(小人)
    休日 1000円(大人) 500円(小人)






私は、オフの時間の使い方が下手で、後から「何してたんだっけ・・・?」なんてことも、しばしば。

特に夜は、飲んで終わってしまう。

飲み会ならそれも良いだろうが、一人で家飲みして飲みすぎて正体を無くす。

最近、これがまた最高に楽しいんだ。

好きなアーティストのライブDVDをかけて、踊る踊る。笑

それはもう、酔っ払いの滅茶苦茶な踊りで、楽しいのは本人だけ。(って自分しか居ないけどさ)

うっかり二日酔いしてしまう事もある。

さっきも言ったけど、これがまた最高に楽しい。笑

今のお気に入りは「ユニコーン」

みんな、いいおっさんになって復活したけど、私が一番好きだったのはアルバム「BOOM][PANIC ATTACK」。

若い奥田民生がかっこいいし、可愛かった♪

Maybe Blue



Pink Prisoner





こうして、40女の夜は更けていく。

つい夜更かししてしまうけど、無理がきかない体になってしまったのか、

夜中の酒は、てきめんに体がむくんでしまうのよね。

という訳なのか何なのか、リンパドレナージュ行って来ました。

体に溜まった老廃物を流してスッキリリラックス♪

リンパの滞っている場所は痛かったけれど、全体的には気持ちよくて寝てしまいました。

マッサージの6時間後から、体がだるくてだるくて、酒も飲めずにベッドイン。

おかげで今朝は最高の目覚めでした。体が軽いぜィ!

体が軽すぎて、月曜日と勘違い。やる気に満ちてたのに実は金曜日。

会社では「月曜と思ったら金曜だなんて良かったじゃん」と言われますが、今日の私はなんだか

出鼻を挫かれたような気分。

明日は休みだけど、日曜日からは仕事だし、この調子をキープしてがんばっぺ!

$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆

$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆


製作:1978 アメリカ
出演:ジル・クレイバーグ、アラン・ベイツ、クリフ・ゴーマン


あらすじ>
結婚16年。年下の女に走った夫に一方的に離婚をされてしまったエリカの、女としての自立を描く。



結婚して16年。セックスは週に最低2回してきたのに、夫が浮気で離婚。
浮気するダンナってのは、こうもお盛んなんだろうか??

離婚してふさぎ込むエリカにセラピストが「思い切り羽を伸ばせ、男を作れ」とアドバイス。
素直に実行するエリカはあっという間に立ち直る。

エリカの立ち直りには同性の友人の影響も多々あると思う。
SATCのような大人の女4人の飲み会の席の会話は、当時にしては最先端に違いない。

若い女に振られ、再婚しようと迫る元夫を振り。
新しい恋人の「一緒にバーモントへ行こう」という誘いも「長期で仕事は休めないわ」とキッパリ断り。

$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆



女性が自立を始めた時代の映画で、後味も清々しい。

エリカがノーブラなんで、度々ビーチクスケスケなのが気になったんだが、これってどーなの??
女性の自立と、ブラジャー装着率って比例してるの??
そこ気になった!


$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆



あらすじ(ホッタラケの島X入間市 公式WEBサイトより)
「ホッタラケの島」は、忘れ去られた宝物 = “ホッタラケ” にされた宝物でできた不思議な島。
 そこに迷い込んでしまった女子高校生「遥」と、その不思議な島の住人である“きつね?”の「テオ」が繰り広げる、大冒険の物語 ・・・


映画の冒頭は「むかーしむかし、武蔵の国で・・・」と、日本昔話風のアニメーション。
埼玉県の入間市に実際に伝わる昔話だそうで、アニメに出てくる神社も実際にあるんですって。


主人公の遥の顔は可愛いんだけど、他のキャラクターやホッタラケの島のデザインはもう一息な印象。
テオの顔、キツネの設定なのにブタに見える!(あ~、ごめんよ~。偉そうに言う気はないのだがどうしても子豚に見えたのだ~)

      ブタに見える
$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆



遥とテオが探すホッタラケは、遥のお母さん(幼い頃病死)がくれた手鏡。
捨てたわけじゃないのに無くなってしまった思い出のアイテムってありますよね、それがホッタラケなのです。
人は物だけをホッタラケにするのではない、「最後にホッタラケにするのは思い出なんだ」


私が印象に残ったキャラクターがおりまして、ぬいぐるみの「コットン」です。
遥の父親がプレゼントしてくれた羊のぬいぐるみで、ホッタラケの世界で、遥と再会します。
映画を見ているほうからすると、コットンの出現は唐突に感じますがそれもそのはず、遥が本気で忘れてたぬいぐるみなんですよ。
初めは自分を捨てた遥を「キライ」と言っていたけど、遙のために小さい体で戦い、最後には引きちぎられてしまいます。
父親からのプレゼントということで深読みしすぎかもしれませんが、親子のような絆を感じたのでした。

      健気なコットン
$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆



私も子供の頃に可愛がっていたぬいぐるみがありました。
オレンジ色のクマのぬいぐるみで、15センチ位。名前は「メルヘン」。
ファミレスのレジのところで、親戚の叔母さんに買ってもらった。
私の親は、おもちゃの類を買ってくれなかったので、幼心にそれはもう嬉しくて宝物になった。
ふだんは部屋に飾ってあって、寝るときには必ず枕元に連れてきて一緒に寝ていた。
何年もそうやってきたのに、ある日学校から帰るとメルヘンの姿が無かった。

母親「直美ちゃんにあげちゃったよ、あんたもう大きいんだから要らないでしょ!」
そのとき私が小6、直美ちゃん幼稚園児。
「返して!」とも言えず、母親を恨みました。

そういえば親にオモチャを買ってもらった事って無かったな。
いつも「金が無い、金が無い」って言ってたもんなー。
その割りに、父親は勝手なことしてた気もするし、我が子を欺く為だったのかなー笑
とすると、何して遊んでたんだろう??
まだまだホッタラケにしてる思い出がある気がするなあ。






$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆




いまだ震災のダメージから復活できない鹿島スタジアム。
国立を代替ホームとしてきましたが、5月21日は国立競技場に先約があり、ホーム&アウェーが逆転となりました。
ホーム&アウェーの入れ替えって、チケットの販売とか運営の諸々考えると素人目からでも簡単じゃないですよね。
これで鹿島スタジアムで浦和戦が出来る。ほんとに感謝です。
お客さんが沢山入る浦和と違って、鹿島で浦和戦っていったら、はっきり言って「かき入れ時」ですよ、お祭りですよ。
スタグルメの出店の仕込みだってハンパない。日帰りせずに鹿島・神栖に泊まってくれる人もいる(不便だからなんだけどね)。
その浦和戦が鹿島で出来るんだから、経済効果的に復興の一助になるでしょう。


ゲームは前半、鹿島の攻撃陣が息を吹き返したかのような良い攻撃で、西の移籍後初ゴールで先制。後半、増田のゴールで2-0。
今期、なかなか勝てない鹿島がやっと勝てそうなゲーム展開だったのですが、たったの5分で追いつかれ、結局、2-2引き分け。

堅守の鹿島らしくない失点ですが、今年は失点が多い。
色々原因があるんでしょうが、私個人的には、DFというより、FWにボールが収まらないことによる影響なのではないかと。
日本人FWの成長と、外人FWのフィットを待たねばならない我慢の時期はまだ続くのですね・・・。



試合後のオリベイラコメント
「浦和レッズに御礼の言葉を述べたい。被災した我々のため、ホーム&アウェイを入れ替えてくださったことを私は一生忘れないし、この恩はいつか返したい」

サッカーだけじゃなく、色んな人に親切にされ励まされ。
情けは人の為ならず。(注:人にかけた情けは、いずれ巡って自分に返ってくること)
”巡って”てことは、直接返しもありだし、ぐるっと一回りすることもあるってこと。
別の他人にかけた親切が、まわりまわって”あなた”に行き着くってこともある。
一つの親切が、沢山の幸福を生むって諺で、素敵ですよね。
この諺は誤解された解釈をされることが多いですが、間違えないでー!とっても素敵な言葉なんだから~!

って、私がごちゃごちゃ言ってないで人に親切にしろって話っすね。ハイ。

夢日記です。




海沿いの古いマンションに引っ越した。

玄関扉の鍵の立て付けが悪く、ノブを持ち上げるようにしないと鍵が掛からない。

玄関を入ってすぐに薄暗いキッチン。いかにも水周り的な生活臭が漂う。

キッチンの奥にフローリング6畳のリビング。キッチンの右手奥に8畳和室。

全体に薄暗い陰気な作りの部屋だが、一つだけ自慢できることがある。

それは和室の壁の二面に大きな窓があり、海を目の前に出来る。透明感のある穢れを知らない青い海。

これだけでも、このマンションを買った意味があったと満足できる眺めだった。




唐突に話が転換する。



私の弟が人を殺した。(誰を・何故などは全く不明)

私は弟をかばう事に必死になる。弟可愛さもあるが、それ以上に、自分可愛さに必死になる。

身内から殺人犯が出たら大変だ、死体を隠さなければいけない。

マンションで死体をバラバラにして海に捨てた。死体は血でヌルヌルしていた。

細かくして遠くへ投げ捨てたのに、波で骨が打ち寄せる。

私はそれをマンションの窓から見ている。

青くて美しい海は、引っ越した日と何も変わらない。その骨は、サンゴのように白く美しかった。



数日後・・・・。




マンションのリビングで、酒好きで通っている伯父さんがカクテルを作ってくれている。
 
大勢の親類が集まり、飲んで騒いで賑やかだ。(たった6畳なのにパーティ会場だ)

パーティーメンバーは、私のしたことを知っている。(なぜかそう感じた)

彼らは、親類から殺人犯を出さないことに賛成なのか、それとも自首するべきと言うのか?


でも誰も何も言わないので、何を考えているか分らない。












$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆


製作:アメリカ 2009
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ、ミシェル・ウィリアムズ、エミリー・モーティマー、ベン・キングズレー、パトリシア・クラークソン

精神を病んだ犯罪者の最終収容施設である孤島「シャッター・アイランド」。
一人の女性患者がなぞのメッセージを残して失踪した事件を追い、保安官のテディ(デカプリオ)は孤島捜索にむかう。


勘の鋭い人は、ラストのどんでん返しに気がついたかもしれませんが、私は全然気がつかないで見てました。
なので、主人公と同じ目線で「ええー??嘘でしょ~!??騙されないぞ!」なのでした。

なのでそこから半信半疑。
たぶん、周りが正しくて自分が間違いなんだろーなと思いつつ、疑ってる部分があったから、
最後の最後のディカプリオのセリフで「あっれれー!??やっぱり??」


だって、そっちが正しい証拠も無いでしょうに。なので、まるごとは信じられませんね。どっちかわからない。
製作側の意図に、まんまと嵌ってしまったようです。

$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆



$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆


原作:伊坂幸太郎
監督:中村義洋
出演:伊藤淳史、高良健吾、多部未華子、濱田岳、森山未來、大森南朋

あらすじ>
2012年。
彗星衝突まで5時間。
絶体絶命の地球を救ったのは、30年近く前の売れないバンドの歌だった。


$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆


自分であらすじに、「地球を救ったのは30年前のバンドの歌」て書いといてなんだけど。
係わったり、あまり係わってない人まで含めて、30年間にあった様々なこと全ての歯車で地球が救われたんだな。


立ち向かう勇気をふるった臆病な青年。
正義の味方になれと育てられたパティシエ。
しっかり勉強していた少女と、彼女を見出した人達。
彼らをスカウトした岡崎。
「フィッシュストーリー」を持ち帰った伯母さん。
レコーディングでぶちまけたゴロウ。
もっと言えば、ハーフじゃなかった人や、ハーフと思って採用しちゃった人まで。
いや、もっともっと沢山の人が係わってると思う。


BUTTERFLY EFFECT(バタフライ効果)ですね。
地球の裏側で羽ばたいた蝶が、世界を揺るがす。
極めて小さな差が、無視できないほど大きな影響になる場合がある。

見かけ上は無駄だと思われることでも、本当に無駄だったかどうかはわからない。
自分の行動に何かが影響されだり、誰かの影響で自分の人生があるなら・・・。
そんな想像をしてみると、誰の人生も捨てたもんじゃないと思うし、愛おしい気がする。

そんなことを考えていたら、吉野弘さんの「生命は」という詩を思い出した。


「生命は」

生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする

生命はすべて
そのなかに欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ

世界は多分
他者の総和
しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?

花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている

私も あるとき
誰かのための虻だったろう

あなたも あるとき
私のための風だったかもしれない




















今朝、何気なくTV見てたら「沖縄の父」と呼ばれる福田さんという占い師のオジサンが、
幸せな結婚の為の三か条をあげてました。


<その1>
恋愛と結婚は別物である。
恋愛とはイイ男を求めるもので、結婚とは確かな男を求めるもの

<その2>
4つの要素の相性が良い事
それは、「顔」「体」「雰囲気」「心」だそうです。

「顔」至近距離でも苦にならないことは意外と大切である。
「雰囲気」これが合うと、お互いに一緒に居て楽である。
「心」大事なものが同じというのは大切である。
「体」心と体に惚れあうことが大切である。

<その3>
自分が幸せになるためにするのが結婚であること
幸せな結婚=お母さんの笑顔=両親への親孝行=女性の笑顔は周囲をも幸せにする=夫の安らぎ=子供の道しるべ


だそうです。
夫に<その2>4つの要素について聞いてみた。

私:私の顔ってどお?
夫:普通。
私:体は?
夫:えー?(嫌そうに)普通。
私:雰囲気は?
夫:トーコって雰囲気変わったよね。昔は良かったけど、今は変なパーマかけちゃって、そういうの嫌いなんだよね。
私:(変なパーマ!自分では気に入ってるのに・・・)わかったよ、今のところの要素では、雰囲気が最低ランクって訳ね!
夫:ううん、最高。

この後、4つ目の「心」について私が質問することはありませんでした。
だって夫婦で涙が出るほど爆笑してしまったから。あー面白かった!















$あきすとぜねこ☆映画とか食べ物とか日常とか☆


製作:1964
原作:山本周五郎
監督:野村芳太郎
出演:岩下志麻、左幸子、加藤剛、

<さわり>
おしの(岩下志麻)の父親むさし屋喜兵衛は、婿養子。
妻おその(左幸子)が外に男を何人も作り、家に帰らない状況なのに、立派に家業を継いできた。
喜兵衛が労咳で死んでもおそのは一向に家に帰らない。
父の死に嘆き母親を攻めるおしのに、母親から衝撃的な事実を知らされる。
「あんたの父親はこの人じゃない。妊娠したので、あわてて店で働いてた喜兵衛と結婚した。
この人は全て承知で結婚したんだ。でも男としては退屈で寂しかったから私は外に男を作った」
父親が死んだ夜も男と過ごす母親を愛人もろとも焼き殺し、そこから自分の父親を苦しめた輩に対する復讐劇がはじまった。



2002年に国仲涼子主演でドラマ化したのを見たので、ストーリーは知っていました。
岩下志麻主演で映画があることも知ってましたが、今回チャンスがあって初見。



映画は、2時間44分の超ロング。
一部、二部構成で、正直、全部見るのはキツイと思っていたのに、後半になるほど見入ってしまいました。



※これよりネタバレ注意※



復讐の最後のターゲットは実の父親。
いつものように男を誘惑し、自分を襲ってきた父親に自分の正体と罪をぶちまける。
娘「お前を殺さない。実の娘を抱いた鬼畜として苦しむが良い。さあ私を抱きなさい!」
父「本当におしのなのか、おしの、生きていたのか」

実母を焼き殺し、母の愛人を次々に殺害した娘の出現に、父親として苦しむ。
おしのは復讐を終え、清々しい気持ちで牢獄の中で死刑になる日を待つが、実の父親の妻が自殺したと知り、初めて罪の意識を持ち自害する。


「人を殺すように見えない箱入り娘役」に国仲涼子は、そのままはまり役。
岩下志麻さんは、「箱入り娘。でも、殺ってそう」な雰囲気がありました。