6月は目覚まし時計を中心に整備していました | 路地裏の骨董カフェ

路地裏の骨董カフェ

アートとふるもの好きが嵩じて、明治、大正、昭和初期のインテリアや雑貨を取り扱う古物商を始めました。また、古時計や蓄音機などを中心に修理・調整をしています。
引き続き情報交換をお願い致します。

早いもので、更新もあっという間に一ヶ月以上過ぎました。
おかげ様で、5月に整備した時計は、稼働時間が実用にならなかった明治時計を除いて、全て可愛がっていただけるお宅へ旅立って行きました。
6月は、ご依頼もあって洋物の目覚まし時計を中心に整備をしていました。
その前に、前回の続きで仕上がった船時計の紹介から。




オリジナルの紙文字板は、京橋際の木村謙吉名のものに張り替えられています。当時、木村ブランドで張り替え文字板を専門にした店があったんですね。面白いです。
天真摩耗が見られましたので、先を尖らせて調整しました。この当時の船時計は、ネジを巻いても動き出さずに、揺らすかスモセコを少し回してあげると動き出す事が殆どです。
ネジを巻いて、直ぐにテンプが動き出すとベストなんですが、テンプが大きくて重い事とヒゲゼンマイが経年で疲れている事もあって、これ以上は限界と判断しました。1日中ずっと動くだけでもよしとして、攻めずにこのままとしています。

もう一つ、1950年代のセストーマスのアールデコ調の置時計をオーバーホールしました。
シンプルですが、渋いデザインの時計です。




シンプルなフォルムに対して、文字板がいかにもアメリカンといった感じです。
渦りんを支える支柱が根元で折れていましたので、ダイスでネジを切り直して、固定できるようにしました。機械は丁寧にオーバーホール洗浄調整注油して、元気に動いています。
ポーンに近い時打ちの音が掛時計と違って新鮮です。

ここから、目覚まし時計が続きます。


まずは、可愛い小ぶりなJAZの目覚まし時計です。
思い出のある時計との事で、再び時を刻むようになればと、ご依頼がありました。
分解して見ると積年の、埃や塵が動きを妨げていました。
綺麗に洗浄して、動きを調整して復活しました。
お宅へ大切にお送りしました。

続いて、1950年代のSevernという名がついた目覚まし時計です。マホガニーの木枠に軽くオシャレな装飾がステキな時計です。


この時計どうしても、時間合わせのつまみが固着して外れません。無理をせずにそのままにして、文字板の方から逆に分解していきました。
分解して見ると、長針と短針の回転を繋ぐ歯車にヒビがありました。このために、長針が滑る不安定な状態でしたので、ハンダで接着して固めて戻しました。
もともとテンプの動きも良い時計でしたので、いい精度で無事復活しました。
おかげ様で、お客様のお手元に旅立ちました。

続いて、SWIZAのオルゴール目覚まし時計、mignonと名前のついた時計です。


この時計は、オルゴールも時計部分も不具合があって、なかなか手強い時計でした。おまけに、油が固着して固まっています。
オルゴールの小さなゼンマイも引き出して、洗浄や清掃をしました。結構反発力があって、香箱に収めるのに難儀をしました。さらにゼンマイの歯車が滑る状態で、ワッシャーを入れて、噛み合わせが合うように調整しました。
また、時計の側もゼンマイの逆回転を止めるコハゼの爪が欠けていて、ゼンマイが巻けません。
コハゼの爪をリューターで新たに削り出して、ゼンマイが巻けるようにしました。


曲は、ブラームスのワルツ15番だそうです。

ロココ調を意識した色合いに、楕円形のずんぐりしたデザインは、可憐で可愛い感じがします。
稼働については、もう少し見守りたいと思います。

まだまだ、整備した目覚まし時計がいくつかありますが、続きは次回にしますね。