今やネット全盛の時代。でも仮想空間の中では何が真実で何が偽物なのやら。人は騙され易い。それも最初に接した情報によって左右されるんだとか。これを初頭効果といい、我が身に関わりそうな事案ほど信じ込んでしまうらしい。出所がヒットラーを崇める極右のナチズムとも知らず錯綜した『○○○○陰謀論』などは最たるものであろう。発信者からすれば先手必勝なのである。たがらそうだと言うつもりは毛頭ないが、大統領選から兵庫県知事選と、SNSの効果絶大といったところか。


□□■■□□■■□□■■□□


《寓話》

【ネットは巡る

 その昔、人々はカラスを見て災いを予知していました。カラスもまた人々を観察することで災いを予知していました。

 カァー、カァー。ある朝のことです。カラスが生ごみを漁っていました。人々は生ごみを食い散らかすカラスが憎くてなりません。なにか撃退方法はないだろうか? と考えた末、生ごみ全体をネットで被うことにしたのです。

 ご馳走を取り上げられてしまったカラス、「こりゃたまらん!」とばかりに頭に血が上って、カッ、カッ、カァー。


 これを見た人々は、「おやっ、カラスが騒いでいるぞ、、」と、なにやら胸騒ぎを覚えたらしく、ざわめき始めたではありませんか。

 地上のざわめきはカラスにも動揺を与えました。「ありゃりゃ、人間どもが騒いでいるぞ」「きっと災いの前触れに違いない」と、声を枯らして、ガーガーガー。


 木枯らしの吹き荒れる冬の夕暮れ時のことです。ご馳走を取り上げられてしまったカラスは、空腹に凍てつく寒さも加わり、もう我慢も限界に達していました。そして、「ご馳走返せ!」とばかりに、ガッガッガッ。

 カラスの異変に気づいた人々も、さあ大変。「カラスが大騒ぎをしているぞ」「きっと大きな災いの前兆に違いない」と、てんやわんやの大混乱なのです。

 もっと大変なのはカラスでした。なにせ、こんな大混乱、未だかつて見たことがありません。「たったっ大変だ! 人間どもが大騒ぎを始めたぞ」「こりゃ~大きな災いが差し迫っているに違いない」と、それはもう天と地がひっくり返らんばかりに鳴き叫んで、ギャーギャーギャー。


 こうして大空は狂乱状態のカラスの大群で溢れかえりました。

🦅🦅🦅🦅🦅🦅🦅🦅🦅

 偶然なのか、そうでないのか、こうした真っ只中にあって💢💢ドドドーン💢💢

 しばらくすると、案の定、天と地はひっくり返ってしまったらしく、そこは生ごみを漁る人々で溢れていました。カラスは生ごみを漁る人間が憎くてなりません。なにか撃退方法は? と悩んだ末、生ごみ全体をネットで被うことにしたのです。

 もう暑くて暑くて堪りません。こうして連日、人間防御ネットの取り付け作業に明け暮れたカラスは、日焼けで体の髄まで真っ黒になってしまったそうな。

「・・カア??」

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

《《登場人物、いや登場烏物は→》》
(→折り紙でした)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「えっ、、ネットネットでも、これじゃ意味が違うんでないかい」

「気にしない、気にしない」

「・・・・・😩」

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 カラスは今一番の厄介ものだが分類上は益鳥に属するという。では、いつから嫌われ者の代表格になったのだろうか。

 「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる」も、無駄な努力を意味することわざであり、カラスを敵視したものではない。害虫を駆除し稲穂を食い荒らす雀を追い払うことからも導きの神として(注)信仰の対象にすらなっているのだ。

 (注)日本神話によると、八咫烏は神武天皇を大和・橿原まで案内したとされ、今でも多くの神社では太陽(神)の化身であり、神の使いであるとして崇め奉られている。

 野口雨情・・からす、なぜなくの音符

 海沼実・・からすの赤ちゃん音符音符

 童謡や童話でもカラスほど頻繁に登場する動物はいない。それも殆どは子供達の仲間として描かれている。もし生ゴミが出なかったら、、もしカラスが真っ白だったら、、どんな位置付けになっていただろうか。

□□■■□□■■□□■■□□

 今年もお世話になりました。
では皆様も良い年をお迎え下さいますよう。