【猛暑&迷走台風に一致する大地震】

《各国の予想に反して迷走する台風6号》
(画像はヤフー天気から借用)

 猛暑と台風に苛まれる日本列島。単なる異状気象ではない。稀に見るケースといえよう。何せ前例がない。地球規模での高温、そして台風の進路と、観測史を塗り替えるような事象が続出している。地象(地震)との関連はどうなのだろう。そこで参考に(この半世紀で)迷走台風&猛暑年代に発生した大地震を抜粋すると次の如くである。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ☆《迷走台風の発生年とコース》
 ★〈同年代に発生した大地震〉

☆《1964年、台風14号》
(台風16号との相互作用で大きく円を描きながら蛇行し、台風16号を吸収して巨大化した後、ゆっくり北上して鹿児島県に上陸)
★〈同年、新潟地震、M7.5〉
(東京五輪の年を襲った戦後有数の被害地震。液状化現象といった被災も甚大)

☆《1974年、台風14号》
(中国大陸に上陸して衰弱し、一旦は熱帯低気圧になるものの、再び発達して台風になり、沖縄経由で東海地方に上陸)
★〈同年、伊豆半島沖地震、M6.9〉
(南伊豆町など死者30人、家屋全壊134戸の他、伊豆半島全域に大きな被害)

☆《1976年、台風09号》
(九州付近で停滞。長崎から天草諸島にかけて3日間に渡り複雑な動きをしながら居座る)
★‥‥特になし‥‥‥

☆《1996年、台風12号》
(沖縄近海で迷走しつつ、ゆっくりとした速度で8日間かけて、やっと九州に上陸)
★〈前年、阪神淡路大震災〉

☆《2001年、台風16号》
(10日間に渡り沖縄近海で複雑な動き。沖縄県のインフラに長い間、多大な影響を及ぼす)
★〈前年、鳥取県西部地震、M7.3〉
(境港市、日野町で震度6強)

☆《2003年、台風18号》
(マリアナ付近で発生も、太平洋高気圧の縁を約一週間かけて一周。前例のない極めて珍しいコースを辿った)
★〈同年、宮城沖で地震、M7.0〉
(岩手、宮城で震度6弱、太平洋プレート型)

☆《2010年、台風09号》
(フィリピン沖で発生した後、東シナ海、対馬海峡、日本海沖を通過して福井に上陸。その後、向きを南東に変え、静岡県付近で熱帯低気圧になり、関東の沖合いに抜ける)
★〈同年、沖縄本島近海、M7.2〉
(すると、11月に小笠原諸島西方沖でM7.1、12月には父島近海でM7.4と比較的大きな地震が連続する)

☆《2011年、台風15号》
(南海上で発生するも、西進して沖縄付近で停滞を続け、北上せずに3日かけて反時計回りに一周。その後やっと北東に進んで浜松市付近に上陸。東海、関東、東北地方を縦断して太平洋に抜ける)
★〈同年、東日本大震災、M9.0〉
この年は言うまでもない。三陸沖を震源に甚大な被害を与えた巨大地震が発生した。

《備考》

〈2011年の台風15号〉
(画像はネットから借用)

【沖縄近海での迷走ぶりは“現在の台風6号と同じ”であることに注目して頂きたい】

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 1964年以降、日本列島に接近また上陸した代表的な迷走台風は8個あるが、この内5個は大地震の発生年代とも合致している。2個は前年に発生しており、前後しても大地震が見当たらないのは昭和51年だけである。

 ことに似通っているのは平成23年(2011年)だろうか。沖縄付近での停滞期間から、その後のコースまで、当時の台風15号(↑画像参照)と今年の6号には共通点が多い。現在、西進から旋回に転じた台風6号は、やっと本州南岸を東進するコースを辿り始めたものの文字通り常識はずれの台風でもある。地震(東日本大震災)の発生までが似ないことを願うばかりだ。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〈今年5月に発生した地震の震源分布〉
(ウェザーニューズより)

 覚えているだろうか。今年(の5月)は全国的に強い地震が相次いだことを。能登半島では震度6強を観測。震度5弱以上は『6回』を数える。関東地方でも立て続けに緊急地震速報が発令されている。ならば、これで打ち止めかと思いきや、そうとも言えない。上記は代表例だが、気圧配置が安定せずに台風が迷走しやすい条件の年に限って、強い地震が多発する傾向にあるからだ。

【因みに、震度5弱以上の『6回』は2016年以来であり、この年は熊本地震が発生していることもお忘れなく】

 今年は季節の進行が早い。この春以降、半月から1ヶ月も繰り上がる形で前倒ししている。ならば「秋口まで暑い」とする長期予報も、昨年同様「不安定な空模様」に切り替わっても不思議ではあるまい。

〈気象庁 衛生画像〉
〈8月6日〉画像はネットから借用
(赤道付近にまた台風の卵が見える)

 衛生画像を見る限り、この先も次々と台風が発生しそうだ。上記各年代に於いても同じく。太平洋高気圧とチベット高気圧の張り出しから、秋口まで猛暑を予想していた。それが一転、雨続きで不安定な(東京)8月に転じている。今年も同じなら台風の接近も多い。そう、地震も然りということだ。

 ◇◆一方、猛暑ではどうか◇◆
 (以下、一部重複)

 梅雨明以降、日本列島は異様な猛暑に包まれている。気象庁も、7月は観測開始以来、最も高い気温だったと発表した。この半世紀で7月が高温だったのは・・。

(東京の平均気温)

☆1978年、27.8℃
☆1994年、28.3℃
☆2001年、28.5℃
☆2002年、28.0℃
☆2010年、28.0℃
《参考》
★2023年、28.7℃(観測史上最高気温)

 ・・これらの年代である。
 これを主な地震と重ねてみよう。

★1978年06月12日、宮城県沖地震、M7.4
(液状化、ブロック塀倒壊多数、死者28人)

★1995年01月17日、阪神淡路大震災、M7.2
(兵庫県南部地震、死者行方不明、6437人)

★2003年09月26日、十勝沖地震、M8.3
(巨大地震、津波警報発令、最大震度6弱)

★2011年03月11日、東日本大震災、M9.0
(巨大地震、東日本各地に甚大な被害)

 このように、7月が猛暑の場合、翌年までには(巨)大地震が起きていることが分かる。取り分け、1995年の『阪神淡路』と2011年の『東日本大震災』が、迷走台風7月猛暑どちらにも絡んでいるのが気になるところだ。杞憂に終えれば何よりだが。