【揺れ動く日本列島】

《関東地方に相次ぐ強い地震》

《一部、前載と重複》

 この数日、富士火山帯を含む関東地方が慌ただしい。八丈島近海で強い地震があったと思いきや今度は新島・神津島近海で群発の様相である。昨夕には千葉県北東部でもM6.2(最大震度5弱)を観測する強い地震があった。関東地方では緊急地震速報が発令された。元来、地震の多い地域とはいえ、この先はどうなるのだろう。南太平洋でも大きな地震が相次いでいる。地震だけではない。火山性も考慮せねばならない。トンガ付近であった(昨年の)火山噴火では津波警報が発令されたのは記憶に新しい。今回の流れが一過性なのか、それとも・・。

 一方、気温も高い。新緑の季節だというのに五月上旬には各地で猛暑日を観測。ならば、この夏が大変かと思いきや、そうでもない。これまでも5月が暑いと「今夏は猛暑」を予測するが当たったことなどないからだ。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【気象庁の「エルニーニョ監視速報」によると、今後、夏までにエルニーニョ現象が発生する確率は60%から80%に高まった、としている】

〈エルニーニョ現象の発生確率〉
(気象庁データより)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 理由は発生するエルニーニョだけではない。過去例からも5月の気温が高いほど冷夏になる傾向にある。先ずは下記をご覧いただきたい。

 《5月が暑かった年の気温推移》
 〈年代、5月平均気温、7月平均気温〉

☆1982年、20.7℃、23.1℃
☆1998年、20.5℃、25.3℃
☆2009年、20.1℃、26.3℃
☆2014年、20.3℃、26.8℃
☆2015年、21.1℃、26.2℃

 (参考、7月の暑かった年は・・)

★1994年、19.5℃、28.3℃
★2001年、19.5℃、28.5℃
★2004年、19.6℃、28.5℃

 このように、5月の平均気温が20℃を上回った年ほど、7月は低温気味であることが分かる。逆に、7月が猛暑(平均気温28℃以上)なら、5月は20℃以下で収まっている。

 〈エルニーニョ現象の発生年代〉
(気象庁データより)

 これを踏まえた上で、エルニーニョ期間と冷夏の相関を追うと、もうひとつの心配事が浮かび上がる。大地震の発生年代とも一致していることだ。

 《エルニーニョ期間//大地震》

◇1951~52/ 1952 十勝沖地震 M8.2
◇1953~53/ 1953 房総沖地震 M7.4
◇1957~58/ 1958 択捉沖地震 M8.1
◇1963~64/ 1964 新潟地震 M7.6
◇1965~66/ 1966 与那国島地震M7.3
◇1968~69/ 1969 色丹島地震 M7.8
◇1972~73/ 1974 伊豆半島地震M6.9
◇1976~77/ 1978 伊豆大島近海M7.0
◇1982~83/ 1983 日本海中部 M7.7
◇1986~87/ 1987 日向灘地震M6.6
◇1991~92/ 1994 北海道東方沖M8.2
◇・・・・・/ 1995阪神淡路大震災M7.6
◇1997~98/ 1998 石垣島南方 M7.7
◇2002~03/ 2004 中越地震 M6.8
◇2009~10/ 2011 東日本大震災M9.0
◇2014~16/2016 熊本地震M7.0

 このように、1995年の阪神淡路大震災を除き、こちらの面でも時期を同じくしている。地球を生き物とすれば地象も気象も全て同じ仕組みの中で繋がっているのだろうか。エルニーニョ、冷夏、地震と、僅かな期間内に集中していることにお気付き頂けるかと思う。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 因みに、伊豆諸島北部では、2000年(平成12年)にも群発地震があった。この年は規模が大きく震度6(弱)クラスだけでも下記の如くであった。

★7月01日、新島・神津島、M6.5震度6弱 
★7月09日、新島・神津島、M6.1震度 6弱 
★7月15日、新島・神津島、M6.3震度 6弱 
★7月30日、三宅島近海、M6.5震度6弱 
★8月18日、新島・神津島、M6.1震度 6弱
★8月18日、新島・神津島、M5.1震度 6弱

《これらの地震では、新島・神津島・式根島・三宅島で家屋の倒壊や崖崩れが相次いだ。7月1日の最大震度6弱の地震で、神津島村で土砂崩れによって1人が死亡。このほか、一連の地震で、負傷者15人、住宅の全壊15棟、半壊20棟、一部破損174棟の被害が生じた》
(wikiより)

〈全島避難を余儀なくされた三宅島噴火〉
(画像はネットから借用)

 また、この一連の地震では火山活動も活発化し、三宅島では雄山の噴火によって全島避難を余儀なくされている。

 フィリピン海プレートと太平洋プレートのせめぎ合いで活発化する地震活動。トカラ列島や伊豆諸島だけではない。目立った兆候はないとはいえ南海トラフだって怖い。富士火山帯に位置するだけに富士山、そして首都直下に波及するのだけは御免被りたいものだが。