4月に入り、四国の山で冬季閉鎖だった区間は全て解除になりました。解除されても雪が残ってる事はままあるのですが、今年はほぼ残っていないようです。







で。早速、剣山に行ってきました。
剣山と言えばスーパー林道ですよね。

 (=゚ω゚)ノ"
          


高松に滞在しているあいだは「ファガスの森で昼飯を食う設定」程度なら早起きすら必要ありません。

 

まじで気軽に行けます。

ただし、剣山界隈では携帯電話圏外になる範囲はかなりあります。もしもトラブルが発生したら最後、非常~に難儀する事には留意する必要があります。ヘタしたら行方不明になるかもしれません。私が。
…とは分かってるんですが、想定できるトラブル全て完璧に対応しておく事なんか到底できませんから、まあ普段使っている工具とパンク修理キットと空気入れを積んでおくくらいですね。てゆーか実家からそれしか持ってきていないのだけれど。







【4/6 剣山スーパー林道】

ゆっくりしすぎてAM10:30くらいに高松を出発。

国道193号を南下していきますが、春の全国交通安全運動2024の初日。ありがたくないキップを切られないよう、行儀よく移動します。

雪の残っている気配まったくなし!

 

 

昼過ぎにはファガスの森に到着し、いつものようにカレーを食べ、川成峠に向かいます。


徳島のヘソ

 

 


川成峠。

 

 

実は。
今回「山道の舗装林道を気持ちよく走りたい」のが主たる目的でして、ダートの気分はそれほどでもなかったのです。だからして川成峠から西の区間のダートは回避しました。

川成峠の西の分岐でエスケープ。

ここを下って南に並行している県道295号から奥槍戸山の家に向かいます。





ここが県道の終点となります。


 

那賀川源流碑到着。

 

 

遠くを見る。

この風景のどこか、高の瀬峡までのルートで通行止めになっているハズ…ですが、4月に入り剣山スーパー林道の情報を検索していたときに西コース完走!みたいな投稿があったんですよね。単車なら通れるのかな?


まあ、今日のところは元来た道を川成峠まで引き返します。
つまりわざわざ下りてきたのに、また上って、さらにまた下るってワケ。

 

なぜなら。

川成峠から美馬への下りが私の超お気に入りなのです。ココを下るためにココに上ってきたと言って過言ではないかもしれぬ。

 


ふもとに着いたら国道492号を北上、剣山をあとにします。


特に寄り道はせず無事帰還。トラブルは無しでした。

 

この日の総走行距離は250km足らず。

燃費は22.8km/Lでした。

マジェスティ4D9の普段は25~28km/Lです。さすがにダート挟むと燃費ガタ落ちしますね。

 

 

 

 

冒頭、剣山は圏外エリアが多いと書きましたが、つまりスマホのGoogleMapも(事前に何らかの対策を打っておかない限り)役に立ちません。

 

なもんで、私は山に行く際はいまだにポータブルナビを使用しています。

2011年の地図だからアレだけど。

まあ、無いよりはマシですよ。

(´-ω-`;)ゞ
          

 

(おわり)