\小さな工夫で楽しむ暮らし/

暮らしの小さなアイデア帳

 

フォトスタイリスト・整理収納アドバイザー

貝賀あゆみです。

 

小さな工夫で楽しむ、

日々の暮らしを発信中です気づき

 

✏︎インスタグラム ⇨ @ayumi_kaiga

✏︎詳しい自己紹介はコチラ

 

 

 

 

玄関を開けたら虹が出ていたようで

会社に出かけた旦那さんが

「ダブルレインボーが出てる!」と

戻って教えてくれました〜

 

 

まだ雨が降ってる中、

朝日が昇って大きな虹が🌈

すぐに消えてしまいましたが、

虹を見るとやっぱり嬉しくなります♪

 

 

 

 

今年1年、どんな年にしようかと

年末年始に考えた方も

多いのではないでしょうか^^

 

 

私もあれこれ考えてみたのですが…

 

 

「丁寧に暮らす」

でもなく、

「シンプルに暮らす」

でもなく、

 

しっくり来た気持ちが

 

「ちゃんとする、を手放す」

 

そんな1年にしたいと🤭

 

 

がっつり昭和生まれな私、

親世代も「ちゃんとしなさい」と

祖父母たちから言われてきた時代。

 

 

「ちゃんとする」って一見、

とても正しいことに思えるけれど

改めて考えてみると

 

「え?ちゃんとするって何??」

 

めっちゃ曖昧なことに気がついてしまって😳

 

 

ずっと「ちゃんとしなさい!」って

育てられてきた私は

親になって子育てをするようになって

他人に迷惑を掛けないように、

子どもにも「ちゃんとしなさい!」と

言って子育てしてきたけれど

 

 

結局は親である自分が

「ちゃんとしてる人」と思われたいために

ちゃんとしているフリをして

結構、しんどい子育てをしてきたなぁと。

 

 

 

15年以上、暮らしのアイデアを発信してきて、

季節の行事もとても大切にしてきたけれど

そんな写真をUPするたびに

「ちゃんとしててすごい!」

言われることが多かったんですよね。

 

 

「ちゃんとした暮らしをしてます」という

アピールではなくて

仕事として発信していたことなのですが、

あぁ、もうそろそろ

「ちゃんとしてる」を

手放す頃なのかもしれないな、と

思ってしまったのでした。

 

 

 

今日は人日の節句で

季節の行事的には七草粥をいただいて

無病息災を祈る日ですが、

今年は七草粥をやめました。

(さっそく手放し〜)

 

 

今年は今まで自分を縛っていた

「ちゃんとした暮らし」を手放して

自分軸で暮らしていけるようにしていきたい、

そんな1年です🤭

 

 

なんだか今日の記事は

とりとめのない内容になってしまいました🙏

 

 

今はSNS全盛期の時代、

どうしても他人の目が気になって

自分を良く見せたい!と

頑張ってしまうこともあるけれど

 

「しんどいな」と思ったら

もうそれは手放し時なのかも知れません。

 

 

素の自分が出せたら

最強ですよね!

 

 

これからのブログは

ちゃんとしていないかも知れませんが😂

みなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

Pick Item

 

    

お問い合わせはお気軽に♪

ご依頼・お問い合わせは

お気軽にどうぞ!
 

▶︎お問い合わせフォームはこちら

 

 

profile

貝賀あゆみ

 

 

暮らしのアイデア、季節の行事、

お片付けアイデアなど

自分らしい暮らしを楽しむ

アイデアを発信中です。

 

 

\Instagramでは日常を動画で紹介/

 

 

\お気に入りは楽天ROOMに/

 

 

\ペット対応生地、1年使っても無傷ですごい/

コンフォートワークスのソファカバー生地はこちらに気づき

 

\お問合せはお気軽にどうぞ/