\小さな工夫で楽しむ暮らし/

暮らしの小さなアイデア帳

 

フォトスタイリスト・整理収納アドバイザー

貝賀あゆみです。

 

小さな工夫で楽しむ、

日々の暮らしを発信中です気づき

 

✏︎インスタグラム ⇨ @ayumi_kaiga

✏︎詳しい自己紹介はコチラ

 

良いお天気の木曜日。

冬休みに入ったので

曜日を意識しておかないと

あっという間に分からなくなりますよね🤭

 

 

和室で寝ている娘なので、

起きるのがゆっくりな娘のために

リビングと和室の間にカーテンを取り付けました。

 

 

 

もう少し横幅広げた方が良かった笑

 

 

 

起きたらカーテンをS字フックにくくって

邪魔にならないように^^

カーテン効果で

部屋がちょっぴりかわいく見えて嬉しい😊

 

 

***

 

 

娘が小学生くらいまでは

「あー長い休みヤダ〜😩」と

常に思っていましたが、

中学生になったら

逆に休みの方が面倒くさくなくて

気持ちがすごくラクに。

 

 

わが家の場合、

元気に毎日登校するタイプの

子どもではないので笑

 

 

朝起こすのが大変だし、

中学生なんだから自分で起きるべき!と

娘にお任せしようものなら、

学校に行かなくなってしまう…😅

 

 

学校の日はとにかく不機嫌だった娘、

休みに入ったら常にご機嫌で

朝からイライラしないで済むと思うと

休みの方が穏やかに過ごせてありがたいのです🤭

 

 

最近になって

いろんな子育て本を改めて

読んでみているのですが、

あー、戻れるものなら

娘が3歳くらいの頃からやりなおしたい!と

常々思っていることがあるんです。

 

 

今までのわたしの子育ては

「早くして!」の連続の子育てで、

とにかくマイペースな娘を

待つことが苦痛で苦痛でたまりませんでしたもやもや

 

 

子育ての中で

子どもを信頼して「待つこと」が

一番大切だったかも知れないのにね🙈

 

 

今でも一緒に出かける時には

時間にルーズな娘に相変わらず

「もう、早くしてよー!

時間過ぎてるよ😤」と

相変わらず言ってしまっていて、

ちっとも「待つ子育て」

出来ていなくて反省…🤭

 

 

それと同時に

「怒る子育て」

本当に間違いだったと、

今になって時間が巻き戻るなら

やっぱり3歳くらいの子育てから

やり直したいなぁーと思います。

 

 

「時には怒ることも必要」と

思っていたけれど、

怒る必要なんて全くなくて

 

 

怒るのではなく

「注意する、注意を促す」ことの方が

大切だったんですよね。

 

 

「怒る」のと「注意する」のは

全くの別もの。

 

 

あー、本当に子育てって

自分の思い通りにならないことばかりで

それに対してイライラしたり

怒ったりしていたなぁ、と反省。

 

 

2025年からは

「絶対に怒らない!」

と決めました!

 

 

何事も決めてしまうことが

一番効果あり。

 

 

中学1年生、

今が一番感情の揺れも大きいし、

娘の気持ちに寄り添って行きたいと思う、

冬休みの始まりの日。

 

 

 

 

    

お問い合わせはお気軽に♪

ご依頼・お問い合わせは

お気軽にどうぞ!
 

▶︎お問い合わせフォームはこちら

 

 

profile

貝賀あゆみ

 

 

暮らしのアイデア、季節の行事、

お片付けアイデアなど

自分らしい暮らしを楽しむ

アイデアを発信中です。

 

 

\Instagramでは日常を動画で紹介/

 

 

\お気に入りは楽天ROOMに/

 

 

\ペット対応生地、1年使っても無傷ですごい/

コンフォートワークスのソファカバー生地はこちらに気づき

 

\お問合せはお気軽にどうぞ/