銚子のライブハウス「GARE」に演奏を聴いてくださった方からの問い合わせで。
11月に銚子の幼稚園での演奏が決まりました。
トイピの演奏。
依頼してくださったのは大変ありがたい。
でも。
お客さんは当然幼児ですから。
幼児用のプログラムを考えないと。
「マイフェアレディ」という映画のタイトルからして英語の意味がよくわかりませんでしたが。
Fair という単語は「フェア(公正公平)だよね」というふうに使われる単語と同じですよね。
Fair だけで調べるとそんな意味は出てこないけど、映画のタイトルで調べると「愛しの女性」となる。
愛しい、という意味があるんでしょう。
で。
スーザの行進曲「美中の美」ですが。
そんなタイトルだとは知りませんでしたけど
英語タイトルは「Tha Fairest of the Fair」、これを「美中の美」とするのは随分と乱暴な訳ですけど。
他に訳しようがなかったんでしょうね。
で。
IMSLPで調べるとスーザによるピアノ譜が見つかりました。
弾いてみるとかなりおかしい。
弾きにくい上に、音符が明らかにおかしい。
まぁ楽譜の誤記譜はしょっちゅ〜ありますからそれは許しましょう、自分もいっぱいやるし。
でもどちらにしてもこのままじゃ使い物にならない。
これはスーザのスケッチをそのまま(カネのために)出版したか、って感じのものです。
とにかく。
これは使い物にならないんで。
これを弾くかどうかは別としましょう。
で。
もっと単純なネッケのクシコスポストを使うことにしました。
以前に2台ピアノ用にはしてあったので、簡単にできるでしょね。
そういえば。
画像の中の旋律じゃありませんが。
リストの「ハンガリー狂詩曲」の2番の後半で有名な旋律があって。
その旋律、何十年もの間「何かで聞いた同じ旋律だよな」と思っていましたが。
ネッケのクシコスポストの中間部で使われている旋律ですね。
ネッケの方が年代的に40歳ほども若いので、転用(盗用じゃないでしょね)したのがネッケでしょうし。
きっとハンガリーの民族的音楽にある旋律なんでしょうね。
さて。
あとは「おもちゃの交響曲」を編曲して複数のおもちゃ楽器を使って演奏できないものかと考えています。
カネもないのにおもちゃのトランペットとか買いましたもんね。
鍵盤弾きながらどうやってラッパを持ち替えるのかが問題ですけどね。
それから。
11月までに弾けるかどうかはわかりませんが。
チャイコのくるみ割り人形からトイピ用に3曲ほど編曲してあるので。
それを弾けるように練習しましょうか。


