自民党と石原都知事が原発維持宣言 |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています

こんな人々が日本を動かしている限り、日本を変えるのは難しい。

この人達の思考を変えるにはどうすればいいのだろう?

いつも犠牲になるのは子供たちだ。



暗黒夜考 より


谷垣谷垣総裁と石原都知事が「原発維持」を声高に宣言 ~バカ都知事は「核保有」「核武装」にまで言及~


(転載開始)

◆自民が「国家戦略」報告 安全対策強化し原発維持
 2011年07月20日11時46分 共同通信


記者会見で「国家戦略本部」の報告書を発表する自民党の谷垣総裁=20日午前、東京・永田町の党本部 

自民党の谷垣総裁は20日、次期衆院選公約のたたき台となる「国家戦略本部」の報告書を発表した。
既存の原発は安全対策を強化した上で当面維持。
東京などでの大規模地震を想定し、今後10年間の最優先課題として公共事業を拡大し減災対策に取り組む方針を打ち出した。
「脱原発」を掲げた菅直人首相に対抗した形だ。
エネルギー政策では、太陽光など再生可能エネルギーを「新たな柱の一つ」と位置付けた。


◆石原都知事:日本は核武装を、原発も捨てられぬ-インタビュー(1)
 2011/07/19 14:43 JST  ブルームバーグ

7月19日(ブルームバーグ):東京電力福島第一原子力発電所事故を受け日本では原子力政策の見直しが進められているが、東京都の石原慎太郎知事は、原子力発電はなお必要であり、中国や北朝鮮からの脅威をかわすためにも核兵器を保有すべきだとの考えを強調した。
15日のブルームバーグ・ニュースとのインタビューで語った。

石原氏は核兵器について「私は核保有論者だ。日本は絶対、持つべきだと思う」と強調。
「核なき世界」を掲げたオバマ米大統領の対応について「世界の核をなくすと調子のいいことを言って、ノーベル賞をもらったが、そのすぐ後、新しい核兵器のシミュレーションをやった。日本もシミュレーションをやったらいい」と指摘した。

日本の歴代政権は1960年代に自民党の佐藤栄作首相(当時)が打ち出した「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核3原則を順守する姿勢を示してきた。
首相官邸公式ウェブサイトによると、菅直人首相も昨年8月、広島や長崎での原爆犠牲者の慰霊式典でのあいさつで「核兵器廃絶」を訴え、非核3原則の堅持を誓っている。

石原氏は、原子力発電については「日本経済がこれからどういう形で膨らむのか縮むのか。そういうものの想定で、それを支える電力をどう供給するのかというコストバランスを考えると原発はそう簡単に捨てられないと思う」と今後とも必要との認識を示した。

これに対し、菅首相は13日の記者会見で、日本のエネルギー政策について「計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく、これが、これからわが国が目指すべき方向だと考えるに至った」と述べ、「脱原発」を目指す考えを示している。


○天然ガス発電所
石原氏は1932年9月生まれの78歳。一橋大学在学中に「太陽の季節」で芥川賞を受賞し、時代の寵児に。
その後、国政に進出して自民党政権時代に環境庁長官、運輸大臣などを歴任した。
1999年から東京都知事。今年4月の選挙で4選を果たした。

東京都は、福島原発事故を受けた電力不足に対応するため、出力で最低100万キロワットの天然ガス発電所を建設する方針を発表している。

石原氏はこの計画について「天然ガスは石油よりCO2(二酸化炭素)排出量が60%くらいで済む。だいたい200億円くらいでできる」と説明。
完成までの期間について「普通にやると5?6年だが、せっかちだから、とにかく3?4年で作りたいなと思う」と語った。


○安全度
東京の安全度については「東京湾にも、3つのプレートがぶつかっている所があって、これだっていつ、『ガタン』とクラッシュするかわからない」との危機感を示した。

今後の防災対策については「海抜が海面と同じようなレベルの土地がたくさんある」としながらも、「地形的に東京湾が震源地で地震が発生すれば、2つの半島があるので、大きな津波は入ってきにくい」とも分析した。
その上で、木造住宅の耐震補強の対策を強化し、住宅が損壊しても安全を確保できるスペースを確保するための梁や柱の補強などの対策を積極的に進めていく考えを示した。

石原氏は現行5%にとどまっている消費税率について「20%はいる。日本みたいに福祉が進んでいてこんなに負担の少ない国があるか」と大幅に引き上げるべきだとの認識を強調。
それを実現するため、「そのためにも大連合をやらないといけない。自民党も公明党も民主党も、一人では怖くてやらない」と民主、自民、公明3党が協力するよう訴えた。

菅直人政権下の政治家と官僚との関係について「経験とか知識があり、政治家が判断するための豊富な情報の提供はちゃんとする、その役人を全然今の政府は使わない」と指摘。
その上で、首相について「間違いなくアナーキスト(無政府主義者)だ。だから組織と全然、関係ない」と批判した。


○退陣時期
首相の退陣時期については「おそらく任期いっぱい辞めないのではないか。」と語った。
日本の官僚そのものについては「自民党をだめにして日本をだめにしたのは、日本の戦後のビューロクラットだったと思う」とも指摘した。

日本人の現状について「米国人のアイデンティティーはフリーダム、フランス人は自由と平等、博愛。日本人は我欲、セルフィッシュ・デザイアー」と憂いてみせた。
菅首相がとどまっていることについても「我欲。セルフィッシュ・デザイアー」と皮肉った。

東京都は2020年の夏季五輪開催地に立候補した。
石原氏は招致に向けた戦術について東日本大震災からの復興と絡めて「『人間はこんなに強いんだ』ということをアピールする」と訴えた。


記事に関する記者への問い合わせ先:東京 広川高史
Takashi Hirokawa
thirokawa@bloomberg.net  

記事についてのエディターへの問い合わせ先:東京 大久保義人
Yoshito Okubo
yokubo1@bloomberg.net 香港  
Peter Hirschberg
phirschberg@bloomberg.net  

(転載終了)

よせばいいのに、自民党の谷垣総裁が「既存原発の安全対策を強化した上で当面維持する」との党方針を表明した。

連日のように「菅直人に対する国民感情が落ちる所まで落ちた」とのマスゴミ報道がなされ、”インチキ”世論調査では「菅内閣の支持率が10%を切った」云々とされているが、「脱原発」を掲げてこれを最大限に利用している菅直人は、今やある意味で”最強”(最凶)である。
いい悪いは別にして、原発問題に限って言えば、浜岡原発を停止させるという「世紀の大パフォーマンス」を演じ、以降、”反原発”を前面に押し出し、原発の再稼動をも阻止している菅直人を支持・評価している国民は意外に多いではなかろうか?というのが個人的な印象である。

このような世間の空気を読むと、上記共同通信記事にて指摘されているように、今回の谷垣総裁の「原発推進」表明が、「脱原発」を掲げる菅首相に対抗することが目的であるとすれば、これは「逆風」にこそなれど「追い風」とはなるまい。

そもそも論として、原発の安全性に対する信頼が大きく揺らいでいるこのタイミングで、「安全対策強化」と言われても具体的に何ができるのかがまったく不明である。
本気で「安全対策強化」を図るというのであれば、具体的な対策を複数列挙しないと何の説得力もない話である。
(実際問題、できるはずもなかろうことは言うまでもない)

結局は、”原発利権村”の仲間である電力会社・保安院(官僚)・地元を守り、”カネ”と”票”が欲しいだけという思惑が露呈するだけである。

谷垣総裁の発言もさることながら、発言のインパクトではやはりこの人には敵わないであろう。
そう、”バカ都知事”石原慎太郎である。

上記ブルームバーグ記事にあるように、「原発推進」のみならず、「核保有」「核武装」にまで言及してしまったのである。
このバカ都知事は菅直人について「アナーキスト(無政府主義者)」と評しているが、菅直人が「アナーキー」であるならば、石原慎太郎は「核マフィア」そのものであろう。

原発推進の目的が”利権”であることは以前のエントリーにて連日のように繰り返しコメントしてきた通りであるが、もうひとつの目的が”核兵器の保有”であることは自明であろう。
どんなに綺麗事を言おうが、政府も官僚も本音の部分では、核弾頭を所有したくて仕方ないという理由で、原子力政策を推進してきたのである。

しかし、これはある意味”暗黙”の話であって、公の場で公言する類のものではない。
先般の都知事選で開票と同時に「当選確定」という圧勝をさせてしまったことで”バカ都知事”の自惚れも頂点に達しているのか、「2020五輪招致」に引き続き、今回の「核武装」発言はいくら何でも調子に乗り過ぎであろう。

更には、「消費税増税」にまで話が及び、「5%⇒20%へ引き上げ」と同実現のため「民主、自民、公明の大連立」にまで言及する始末である。

「誰も本音を言わないから自分が言ってやった」とでも言いたいのであろうが、所詮は弟・裕次郎の”威光”のお陰で成り上がっただけの2流小説家出身のタレント議員風情でしかない野郎に一体何ができるというのであろうか。
文字通り、「言うは易し、行うは難し」という話である。

自民党の体たらくさについては、つい昨日にコメントした所であるが、その”残りかす”たる要人による耳を疑うような発言の連発に思わず苦言を呈さずにいられなかった次第である。


※参考「自民党が報道チェック部隊を創設し、「メディアチェック」を実施 ~バカもここまで来れば笑えない~」
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/07ed0b7065829285a82f3aa04c980a6d