人によって、面倒くさい の基準って全然違うんだろうなぁ


私たちの仕事

正直面倒な事が、多い職種だと思うんだけど、その面倒くさいを、放置していると事故に繋がったりする


だからこそ、私は

危険は回避したい

からこそ、その面倒くさい…をあえて、潰していく


なんなら、ついでに他の人が面倒くさいであろう事を、何か行った帰りにこなしてくる

これ、現役時代に仕込まれた事の一つ 何かしに行く時、取りに行く時は「何か必要な物ありませんか?」と聞いていけ!


その面倒くさいの基準の違い

なんというか、割に大きくて…

当たり前すぎて、面倒くさい…と思ってない事すらある事に気づいた


ある物を、持ってきたままにしておきたい派

と、

元に戻したい派


そこには、衛生面とかもあって…


しかも戻さない言い訳が、

「衛生面は、拭くので大丈夫」と言ったとか


うん。戻してるのは「拭かない」のに、

戻すなら「拭く」のね?

意味わからん


そこに、それがある事で、何かしら事故が起こる事、スペースを取られる事の弊害を考えないのかな

そんなに面倒くさい事なのか?


なんだか、そういう些細な事のズレが、普段の仕事に対する姿勢とか、そういうところに現れてるんだろうなぁ

相反するというのか


そういう違い

ジェネレーションギャップなのか?

育った環境?なのか?

味噌くそ一緒の概念なのか?

なんなんだろう?


当たり前…で、済まさないけど、そんな事を面倒って思うなら、この仕事向いてないよ?

くらいは思ってしまうけど


危険予測と、回避

私たちの仕事の大事な事の一つじゃなかったのかなぁ


そういうズレ…もう本当面倒になってきてしまって、正直それぞれ好きにすれば良いと思ってしまう

勿論日替わりで職員が変わるイレギュラーな体制だからこそ、統一した方が良い事はわかっているけど、普段の体制で人員配置が今より少ない場合でも、きちんと戻してるのに、何故戻せないか?戻したくないのか?が全く理解出来ないし、理解さしたいとも思わない

またこの時の人が言い出しっぺだし


もう本当仕切りたいんだよ

私達上の世代が邪魔なの…

だったら、もっと働けば良い

子どもがー

とか

主人がー

とか

言ってないで、お金に物言わせてシッターでも、ファミサポでも何でも使って、働けば良い

私は仕事デキルし、働けるんだ!って

でもそこに、子どもを人に預けて、お金をかけてする事はしないんだよ

母親としても、ちゃんとしてます!

は、貫きたい


わがままだよなぁ

本当勝手


好きにすれば良い

その代わりシフト組みから、何でもかんでもやってくれ

誰が好き好んでやってると思ってるんだ

バカにするのもいい加減にしろ!