(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。





そろそろ8月も終わりです。
夏休みはいかが過ごされましたでしょうか。




夏休みといえば「宿題」


「宿題」といえば


 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

(いろいろ端折ると)


「工作」



「工作」ときたらコレですよね。




・・・ということでパイプロイド第2弾★


(むりやり紹介です。)





今回はアントニオ&シロップです。


まずは開封~前回 と同じです。
デパ地下ロボット-antonio&syrup開封





筒状のアレをチョキチョキハサミします
デパ地下ロボット-antonio&syrupカット01



また立ててみました。ビルビルビルビル
デパ地下ロボット-antonio&syrupカット02




アントニオさんの頭完成キラキラ
デパ地下ロボット-antonio 頭



続いて腕部分グッド!
デパ地下ロボット-antonio 腕


こちらは脚あし
デパ地下ロボット-antonio 脚


サクサクっと下半分完成合格
デパ地下ロボット-antonio 下半分


上半分もサクサクっとくっつけて・・・

デパ地下ロボット-antonio 上半分


アントニオさん完成~音譜

デパ地下ロボット-antonio 完成01



もうちょいこっち向きでもう一枚カメラ

デパ地下ロボット-antonio 完成02



こっちはシロップ…部品が少ないのでスグ完成あせる

デパ地下ロボット-syrup 完成



できあがりーチョキ

デパ地下ロボット-antonio&syrup完成01


もういっちょ角度を変えてカメラキラキラ

デパ地下ロボット-antonio&syrup完成02





一緒に作ってくれた社内のHさんがシロップが超カワイイとお気に入りでした。




まだまだシリーズありますので

追々紹介していきますね。



今回のアントニオ&シロップが欲しい方はこちらから♪





(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。






当ショップサイトでは
「自動掃除機 ルンバ」がついに取り扱い開始になりました!



ルンバは、生活に密着したとても便利な

機能的ロボットの先駆けではないでしょうか。


なんと言っても

世界中で300万台販売された史上最も売れた家庭用ロボットなんです!




便利なロボット…便利な…。





ふと思ったのですが




他に家電で便利なものってないのでしょうか?





よし、検索してみよう。




「ロボ」




そして



「炊飯」


…食って大事ですよね。




そこで見つけたのが寿司!










個人的にはやっぱりにぎりがお勧め↓

にぎり寿司ロボ(なんと包装まで)









家にはちょっとおけないかもしれませんが

イベントとかで大活躍間違いなし?!


個人的にはちょっと欲しいです…。










(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。



突然ですがパイプロイドってご存知ですか?


ある展示会へ行ったときに


たまたま見かけたんですが

これがなかなか、かわいいんです。



デザインも色も良くできています。



ものは試しに

作ってみることにしました!




まずは開封ー!


デパ地下ロボット-smoke+bill 開封

筒状のパイプロイドと、説明書とおまけ?のカードが入っています。




チョキチョキ切って…なんとなく立ててみました。

デパ地下ロボット-smoke+bill カット02







頭完成 これはスモークさん。

デパ地下ロボット-smoke 頭





スモークさんの腕です。手裏剣持ってます。

デパ地下ロボット-smoke 腕



ビルさんの頭。くちばし開かな・・・。あと身体。

デパ地下ロボット-bill 頭 デパ地下ロボット-bill 身体

ふたつをくっつけてビルさん完成。
デパ地下ロボット-bill 完成





スモークさん、上半身と下半身。

デパ地下ロボット-smoke 上半分 デパ地下ロボット-smoke 下半分


こちらもくっつけて完成。

デパ地下ロボット-smoke 完成01

バランスとるのが少し難しい。




スモークさん、ちょっと姿勢が微妙になっちゃいましたが…。
完成~★

デパ地下ロボット-smoke+bill 完成02




立体感あって間接が動くし、ポーズも変えられる

紙とは思えない出来栄えです!







社内MTGでも取り上げたところ


社長も即OK~♪


ということで当店で取り扱っています★




ほしい方はこちらから♪




(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。




アクトロイドの担当者に情報を教えてもらったので☆

ターミネーター展
~戦いか、共に生きるか? ロボットとボクらの未来~

へ行ってきました!
(もう終わってしまいましたが)








前回紹介した
アクトロイドが展示して(居)るんです。




ちなみに、最初に見たアクトロイドは
受付型タイプだったんです。


一番見たかったのが
今回ターミネーター展に出展されている立ち姿勢の
CMでも起用されたタイプのアクトロイド。





いろいろな展示物を見て進んでいくと…
最後の方に人が集まってる所が。

そこに居ました!













身振り手振りして動くんですねー。
黒い革つなぎのような格好がイイカンジでした。






ちなみにアクトロイド以外にも
とってもリアルな恐竜のロボットなど
いろいろな動くロボット
があるんです。
こちらも感動モノです!


makkyです。



今日はちと真面目に。






ロボット事業に参画させてもらうようになって、そもそも「ロボット」という言葉について考えるようになりました。



とりあえずネットで調べてみたりしても、やはりロボットという言葉の定義は個人個人違うようです。



顔があって、目・鼻・口があって、腕があって、足がある、いわゆる「ヒト型」をしたものを指すこともあれば、たとえば自動販売機のような、ひとつの目的を達成するためだけに作られたモノも広い意味では「ロボット」と言えるかもしれません。






ボクの個人的な見解を言わせていただくと、ロボット=やっぱり「ドラえもん」なんです。



「♪未来の世界のネコ型ロボット どんなもんだい ぼくドラえもん~♪」



アニメでのこのフレーズが強烈に耳に残ってるんすね(笑)





じゃあドラえもん=ロボットとはどんなものか?



ポイントを見つけました。






① 自分の意志で行動できる




② とにかくメチャクチャ便利




③ あんなことやこんなことまで叶えてくれる








ボクが特に大きな夢も情熱も持っていなかったごくごくありふれた学生だったころ。



どんな企業に就職するか迷っていた時に考えたことは、「この先何が世の中でアツくなるか?」でした。



で、出した答えはIT。



ITなら、とりあえずパソコンメーカーに入っておきゃ大丈夫だろうというミーハーな思考で某メーカーに就職したのが今から約9年ほど前です。





やっぱり、とにかく便利なんすよね。



今の日常生活の中で、パソコンさえ使ってればほぼ何でもできてしまうわけです。



情報を得るのも、買い物をするのも、映像を見るのも。






なので、ごくごく自然に、当たり前に全世界にパソコンが普及していったわけです。


(長くなってきました汗)



で!



パソコンと同様、「あんなことやこんなことを・自動で・便利に」やってくれるスーパーロボットがいつか天下を取るのではないかと!


※すんません、こっから先はノーアイデアです汗









今度、うちのサイトで自動掃除ロボット「ルンバ」をお取り扱いさせて頂くこととなりました。







これ、ボクの考えているロボットテクノロジーにかなり近い感覚の商品です。



O型でモノグサなボクにはたまらない「自動掃除機」という甘美な響き(笑)






サイトへの登場、ぜひおたのしみに。






(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。







リアルな人間型ロボット
といえば、アンドロイド。


その、アンドロイドのような
超リアルなロボットを
研究開発している会社があります。



見た人もいると思いますが
なんと、CMデビューもしていたりしてます。





ぜひぜひ見てみたい☆
と思ってたら
社長が
「展示会やってるからいく?」

ということで
行ってきました。





某有名メーカーさんの
関連会社で、様々な雑貨など
展示してある中
居ました!
アクトロイド。






日本語で話しかけると
日本語で返答。

英語で話しかけると
英語で返答。


いやぁ、スゴイです。





やっぱり不自然さとかは
ありますが
惹きつけるものがあります。




この感動は近くで見ないと
わかんないですねぇ。











(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。








調査隊はリアルに展示会などへも行きます。









ロボット限定の展示会などもありますが…


まずは視野を広く
「ギフト・ショー」へ行きました。

一般の方には聞きなれないかもしれませんが…。


どんな展示会かと言うと
「パーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市」です。
(コピペ)


業者対象なので、基本的には一般の方はあまりいません。




あんまり書くとギフトショーの説明で終わってしまうので
とりあえずそんな感じの展示会です。















社長からの指令は




「資料になりそうなパンフとかいっぱい持ってきて」





























ぇ?Σ(゚д゚;)





















めちゃくちゃ広い展示場…。


いろいろみれて楽しいんですが…。
足が棒になりますた。 (・_・;)














貰ってきたパンフはしっかりファイリングしてあります♪





makkyです。



ハカセからこんなロボ発見のお知らせ。











山梨県にある桃園という蕎麦屋の店主が開発したオーダー、醤油 ダレ、スープの調合、麺上げのタイミングなどをロボットが行う動画です。全自動でなく、半自動化というのがミソ。









ラーメンラーメンラーメン くいてぇ ラーメンラーメンラーメン







どうなんだろ、旨いのかな?


うちの会社、ラーメン屋さんが乱立している東京の木場駅付近にあるんです。

お昼にラーメン、夜にラーメン。飲んで飲んで、シメにラーメン・・・。






会社のコの、お腹への視線が痛いっす(TωT)


(*^ー^)ノ こんにちは。
店長yumicoです。






調査隊は今日も調査です★















日本ではいろんなロボット開発が
企業によって進められています。







よく知らない人でも名前くらいは聞いたことあると思います。


ASIMO(アシモ)

AIBO(アイボ)

PINO(ピノ)

manoi(マノイ)



まだまだありますが、端折ります。


















そして調べているうちに。






ついに…。




禁断の扉を開けてしまいました。
















あなたは知っているだろうか。








  「先行者」  を。












スペック
高さ1.4メートル 重さ20キロ
構成:頭部・目・首・胴体・腕・足
内臓システム?:基本的な言語能力


中国初の人間型ロボットで



これを報じた新華電社は
「先行者の開発により中国のロボット技術は
 日本の本田ソニーのライバルとして
最先端の先進国レベルに追いついた
と発表されています。





















こちらが先行者です。

デパ地下ロボット-先行者



…とりあえず紹介しました。
























ロボット事業の打ち合わせでは…。








:*:・( ̄∀ ̄)・:*:








社長「後で見ときます…。」(-"-;



∑(゚Д゚)

こんちわ。makkyです。


順序も何もかもメチャメチャではありますが(汗)

このブログに書き手として登場するメンツを簡単に紹介したいと思います。








エントリーNo.1

makky(♂)







ボクです。


つい1、2年ほど前までロボットとは全く縁のない毎日を送っていたごくありふれたサラリーマンだったのですが・・・。

転職をキッカケに、嵐のような毎日を過ごしています。




不器用です(高倉健)




でも、実はスペイン人のような熱いハートを持っているんだと最近気付かされました。


趣味は大好きなサッカー観戦。

サッカースペイン代表のフェルナンド・トーレスのロボットとか出たら、貯金全部はたいて購入します。

(何に使うロボットかわかりませんが・・・)



ロボット事業では主にロボットメーカー各社様との交渉、サイトの広告、売上管理を担当します。

宜しくお願いします。















エントリーNo.2

yumico(♀)



この「ロボット未来デパートメント」の店長を務める姉さんです。


そもそもは、ロボット事業を立ち上げるにあたってのサイトデザイナー兼制作者という立場だったのですが・・・今やウチの会社のWeb関連全てに携わるWebマスターと化しております。


趣味はなんとバイク!

その昔、原付で靴屋さんに突っ込んだ経験のあるボクにはとても理解できない世界ですが、時速150㎞を超えるスピードで峠を攻めちゃったりしちゃうみたいです(汗)



ロボット事業では主にサイトの制作、各社様のロボットのご紹介画像作成、その他ロボット雑貨の販売企画等を担当してくれています。














エントリーNo.3

ハカセ(?)



謎に包まれた「ロボット未来デパートメント」のスーパーバイザーです。

全くのドシロウトであるボクや店長に、ロボットや最新技術に関する様々な情報や、ロボットのイロハを教えてくださる専門家です。

その豊富な知識と経験で、このブログにも色々な記事をかいてくれると思います。









スタートは上記3名の予定ですが・・・。


いずれスタッフが増えて・・・というより、スタッフを多く抱えられるぐらいに事業が成長し、色んなキャラがここに記事を書いてくれるような場所になるといいなと思っております。


どうぞ宜しくお願いします。








※たま~に、うちのシャッチョさんが書くこともあるかも・・・?