珍しく、って言いますか

始めてロボット・ホビー関連ではない展示会に

参加させていただいてきました。

 

管工機材・設備総合展です。

 

いやぁ~、管工設備と言いますと

一言で言うなら配管関連の設備ってことでしょうか。

 

上下水の配管(パイプ)とか、水回り関連の展示会です。

 

私が参加させていただいた幕的は

山形/弘栄設備さんのブース協力です。

 

弘栄設備さんは配管パイプを点検するロボを開発中で

私も、外部アドバイザーみたいな感じで応援しています。

 

弘栄設備さんでは、実際に配管を点検するロボだけでなく

配管ロボを工作キット・教材化して

ホビーとして、販売するコトも検討中!なんです。

 

この写真が、私たちが作ったホビーパイプロボの試作品です。

 

工作キット、または、配管ロボット教材として

発売を目指す!というコトは

もちろん、パイプロボット・コンテスト(パイプロボコン)も

開催を目指す!!ってコトになりますネェ~

 

 

試作段階ではありますが

モーターは130サイズ(ミニ4駆サイズ)なので

ホビーショップに行けば、いくらでもハイパワーに交換できます。

 

その他にもギヤ、バッテリー、色んな部品が

ホビーショップやロボコンショップに並んでいるモノと

自由に交換できる設計にしています。

 

ちゃ~んと、配管用のパイプ(現状φ75mm)を

前後左右、それに上下だって進んでいけるんですヨ~~~

 

パイプロボコン立上げに際しては

透明のパイプをジャングルジムみたいに組上げて

操縦でコースをクリヤしてもらい、そのタイムを競う!

無線操縦クラスでスタートする予定ですが

将来的には、色の付いたパイプ(中が見えない)で

さまざまなセンサーなどを搭載した自律型も計画中です。

 

みなさん、ぜひ世界初のパイプロボコンにご注目ください!

 

私も、色~んなロボコンをお手伝いしてますが

パッと見で、なんの役に立つ技術なのかが判る

即実践型のロボコンは、非常に珍しい!ですから

私自身も、パイプロボコンの将来に期待しています。

特に工業高校生さんに参加してもらいたいデスねぇ~

 

さて、設備展で皆さんの参考になりそうな

スタッフの失敗がありましたので

参考のためにご紹介しておきます。

 

この写真は、ペットボトルに水没させたLiPOバッテリー。

設備関連の方々はLiPOになれてませんからネ

ど~しても、逆接や過放電はツキもの!?

私が目を離したスキに、ツイツイやっちゃいます。

 

危険な状態になったバッテリーをペットボトルの水の中に

ボチャ~ンと入れちゃったワケです。

 

設備展には、各方面の教授さんたちもいたので

リチウムは水に反応(発熱・発火)するから

水の中に入れるのは危ないんじゃないか!って

ご指摘を何度か受けました。

 

私は学が無いので

詳しい仕組みを化学式とかでは説明できませんが

LiPOが世に出る前の20年くらい前から

この方法で、ただの一度も問題は起きていません。

 

私の考えでは

水は熱伝導率(自分の温度を相手に伝える)が高く

さらに酸素を遮断するので、リチウムが反応しても燃えない!

 

まあ~木だって、とっても燃えやすい物質ですが

焚火の消化に水を使うのは当たり前!ってコトですね。

みなさんもLiPOが危険な状態になったら

迷わず水にボチャン!してください。

 

ではまた。

 

 byロボットプロデューサーOkamoto