ROBO-ONE in アミューあつぎ後編です。


スデに色んなwebサイトで

ROBO-ONEについては紹介・報告されているので

そうですネェ~、ロボットゆうえんちとしては

今週末から始まる瀬戸蔵ロボット博で開催される

ROBO-ONEチャレンジに関連したロボ中心で

ご紹介させていただこうと思います。


瀬戸蔵ロボット博(愛知県瀬戸市)のPDF

http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2015022400019/files/koho20150301.pdf


ROBO-ONEチャレンジのHP

http://www.robotyuenchi.com/robo_one-cup2015.html

日時:3/28(土) 13時~

会場:瀬戸蔵/つばきホール




ROBO-ONEでも上位に入賞している

アスラ(上の写真)や、前回優勝シンプルファイター

とっても可愛いパンプキンなどなど

合計8体のロボットがエントリーしています。


8体の参加は、ほぼ予想通りと言いますか

運営上もアリガタイ!体数ですネェ~

トーナメントをするには4の倍数が最適デス。



この写真もROBO-ONEファイナリストの引間さん。


引間さんには、ロボットゆうえんちスタッフとして

ブロック・ロボット工作教室の講師をお願いしています。

期間中(3/21~3/29)ずっと開催していますんで

皆さん、ぜひご参加ください!!


ROBO-ONEファイナリストの指導で

工作教室を受けられるなんて

ナカナカ無いでしょうからネェ~

子供たちには貴重な体験!になると思います。


あっ!?それから

引間さんファンのロボマニアさんも

参加は大歓迎ですヨ。



参考までにROBO-ONEを知らない方に

ロボット・バトルを説明しておきます。


写真の様にリング(瀬戸蔵では仮設)上で

3分1ラウンド/3ノックダウン方式で行います。

つまり3回ダウンしてしまうか

一回のダウンで10カウントを取られてしまうかで

勝負が決まる方式です。


ROBO-ONE本戦には、細かいルールがあり

レフリーが、キチンとその辺を判定するのですが

ROBO-ONEチャレンジ(瀬戸蔵)では

初めて見る子供たちのために

すご~く判りやすく、見た目にもシンプルにしています。


スリップダウンすると2回で1ダウン

横攻撃や捨て身技などなど、攻撃にかんする規制も

一切排除して、子供たちに判りやすく!!

そんな方式で開催しますので

選手の皆さんはご注意ください。




最後に紹介するのは参加ロボットです。


写真は青木さんのアスラ。

パンチを出すたびに『シャキーン』て音がするので

子供たちからは、完全にシャキーンて呼ばれてました。


その他にもROBO-ONE本戦では

優勝候補とみられてましたが

まさかの予選落ちになったしまったガッテンダーの復活!

パンプキンの可愛さも人気になるでしょうネェ~


昨年優勝者のシンプルファイター/zenoさんは

ロボット以上にご本人に会場をわかせてもらおう!?

そんな計画を立てています。。。。。


あっと、そうそうMANOI君ファンクラブ津崎会長の

バトル初挑戦も見どころだと思います。


愛知近郊の皆さん、ぜひぜひお楽しみに!!


ではまた。


 byロボットプロデューサー岡本