こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートをしています。
今回は1月25日に開催された地域イベント
「こうかまちづくりカレッジ」の教室に
先生として参加してまいりましたので
その様子についてお伝えしていこうと思います。
【久しぶりの教室開催】
今回の教室は滋賀県甲賀市にある
地域活動センター「まるーむ」が主催する
地域イベントの一環です。
各部屋で持ち時間45分にて
色々な教室が開催されました。
私の教室は
「二足歩行ロボット自作のお話と
(ちょこっと作製体験)」
というテーマです。
内容はその名の通りで、
二足歩行ロボット自作のお話を少しと
生徒さんたちに私がいつもやっている
ロボットの基本の配線をして頂き、
実際にロボットの部品を
動かす所まで体験して頂くというもの。
【ドキドキスタート】
私はリアルでの教室開催は約半年ぶり。
参加人数は親御さんを含め9人
久しぶりの教室とその人数に
うまく進行できるか緊張しましたが
お仲間からのアシストも頂き
教室はわりと順調に進行。
生徒さんは小学生から中学生までで
みなうまく配線していきます。
ほぼロボット経験者ですが
今回の様な配線は一部の子を除き
ほぼ初めての様子でした。
そして配線が完了し
皆いっせいにスイッチオン!
最初にLEDが点灯し
ボタンをおすと・・・
みんな一発で成功✨!!
サーボモーターが動き出しました!
甲賀の子供たちは理解が早くみんな優秀です✨!!
その後しばらくすると
出来上がったものに
色々とアレンジをして楽しんでいる様子で
改めて子供たちの創造力を
実感させられました✨!!
(こちらは女の子がアレンジ!
ハートがフリフリ動いて可愛いかったです💖)
やはり子供たちの可能性は無限大ですね∞✨
【子供たち以外にも!?】
その他、今回の教室にてロボットに興味をお持ちの
親御さん、(大人の方)も見受けられました。
この様なご意見は今までにも
チラホラ頂いております。
改めて「大人向け」の教室も検討してみようかと
思った次第です・・。
そんなこんなで
久しぶりの教室は、お仲間にも助けられ、
子供たちの才能も垣間見る事が出来
最高の結果にて終える事が出来ました。
改めて教室開催にご協力頂きました
まるーむ職員の皆さまと
お仲間の皆さんに感謝致します。
ありがとうございました✨
最後に今回ご参加頂いた皆さんのお声を
お届け致します
はいせんをつないだり、モーターを
うごかすのが楽しかった。
配線が楽しかったです。
ミノ先生流マイコンの使い方を教えてもらって
おもしろかった。
いろいろなことが学べて楽しかった。
はいせんがむずかしかった。
ぼくはプログラムをどちらかというと
作っているほうなのでプログラムがくまれているのは
あまりさわることはなかったので
いい機会でした。ありがとうございます。
ロボットを自分で動かしてみたいとおもった。
楽しかった。
【その他】
今回に続き2月8日(土)も
リアルイベントが決定しておりますので
ちょこっとご案内させて頂きます。
以下を参照願います。
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ WordPress始にて
二足歩行ロボット製作記録の記事
投稿してます ↓🌟
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟