こんにちは!

 

二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!

 

ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じて

 

サポートをしています。

 

 

 

 

これからは、ロボットやプログラミングその他

 

ものを作る趣味をお探しの大人の方達に向けての

 

発信もしていきます。

 

 

 

今回の記事はちょっと大人の方向けになっているかも。

 

今回はPICマイコンにつて改めて掘り下げてみようかと思います。

 

 

 

 

 

 

【PICマイコンって何?】

 

PICマイコンは私が二足歩行ロボットの制御用に愛用している

 

小さなコンピューターなのですが・・(下の写真)

 

 

 

そもそもPICマイコンって何?

 

といった方に向けて

 

PICマイコンについて以下に簡単にご説明させて頂きます。

 

 

 

 

・説明

「PICマイコンはアメリカ生まれの

 

マイクロコンピューター

 

その名の通り小さなコンピューターです

 

実は家電製品や自動車などの身近な製品に多く使用されています。

 

種類も豊富でロボットにも最適なんですよ!!」

 

 

以上、ちょっと簡単すぎましたかね(^^;)

 

 

 

 

PICマイコン以外にもマイコンは色々なものが

 

世の中に出回っておりますが、

 

とにかく今回はPICマイコン限定で!!

 

 

 

 

 

【PICマイコンでできることは?】

 

このPICマイコンを覚えると実に様々な事が出来る様になります。

 

先にも述べさせて頂きましたが

 

 

家電製品の制御(ボタンを押すと指令の通りに動作)や

 

自動車部品の制御は言うまでもなく

 

 

 

 

 

もっと身近なものでは、趣味の電子工作にも

 

広く使用されてきております。

 

 

それは、LEDのコントロール(LED点滅制御など)から

 

 

スピーカーを介して音を出したり

 

センサー類をつなげばその信号を受け取り他のものを動かすなど

 

その他にも私の様に二足歩行ロボットの制御に使用したり

 

 

 

 

前回の記事の様なロボット(以下の写真)は簡単に出来てしまいます。

 

 

あげ出すとキリが無くなる感じです💦

 

 

 

 

 

 

 

【PICマイコンを使用するには?】

 

そしてこのマイコンを使用する為に必要な言語が「C言語」。

 

そうプログラムをしてマイコンを動かすのです。

 

その他にも準備に必要なものはパソコンと

 

プログラムをする為のソフト、

 

それと書込み機(プログラムをマイコンに書き込む為のもの)

 

 

(写真は書込み機PICkit3)

 

になりますね。

 

これら必要なものをまとめて「開発環境」

 

なんて言われております。

 

その名の通り開発をする為の環境ですね。

 

 

 

と、まあこの小さなマイコンを覚えると

 

実に様々な事ができてしまうというという

 

秘密の宝箱の様なものなんですよ~✨

 

 

 

 

 

【さいごに】

 

ちょっとPICマイコンに興味が出てきた方へ・・

 

今回はこれらPICマイコンに始めてチャレンジしてみたい!

 

という方に向けて以下の入門的な教室をご用意しておりますので

 

興味のある方はこちらをクリックしてみて下さい。

 

(お申し込み期限は3月10日AM10:00)

 

 

 

 

 

 今回はここまでになります。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

 

 🌟↓ WordPress始にて

    二足歩行ロボット製作記録の記事

               投稿してます ↓🌟

 

 

 

 🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する

            内容を発信してます ↓🌟

 

 

 

 

🌟↓ インスタグラムはプライベートと

        二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟