久しぶりに溶接ロボットのティーチングの仕事をやらせてもらいました。
溶接ヶ所は少ないワークでしたが、溶け込みと溶接長、溶接位置に気を使う件名です。
トーチ角度とチップ母材間に気を付けてのティーチングです。
溶接は、ロボットでもハンドでも、トーチの角度や位置で施工結果が変わります。
また、の機会にそんなネタをやりたいと思います。
こんにちは
今年は例年に無い位の雪が降り、各地で被害が出ていますが皆さんの職場は大丈夫でしょうか?
先日、当社のレンタルロボットがTVドラマで使用されました。
普段扱っている産業用ロボットが形を変えて医療ロボットで放映された姿を見て思わず感動してしまいました
レンタルロボットの使い方ですが、短期間での施工実験から長期での生産等様々な用途で活用され、使用したお客様から喜ばれています。
レンタル以外にも当社では、ロボット、溶接に関することは相談にのることが出来るのでいつでも声を掛けて下さい
皆さん、こんにちは!
今日は、便利な機能の続編です。
ロボットを使う上で、何かしら外部とのやり取りがあると思います。
どんなシステムでも最低ロボットへの起動は必要になります。
複雑なシステムになれば、より多くの信号のやり取りが必要になってきます。
そんな中、ロボットが自動で行っているものや、プログラムの組み方によって
出来るものもあります。
単純なものでは、GASDELAYOFFの様に、ガスを一定時間出しながら動く事もできます。
PARACALLのように、ロボットが動作するプログラムと平行して動くプログラムもあり、
動作中に何かの信号や他の動作をさせたり見たりする事も出来ます。
便利な機能がありますので、是非使ってみてくださいね。