みなさん、こんにちは。

いつも、ご覧頂いている皆さんも、たまたまご覧頂いたみなさんも、ありがとうございます。

さて、今回は、台風シーズンのハイシーズンに入り、あちこちで「道路冠水」の報道が目立ち始めました。

自動車を運転する方にとって、道路冠水は、非常に困る問題です。

道路整備や雨水桝などの清掃をしない行政に責任がある!などと言う方も若干見受けられますが、いざ、雨水桝を開けてみれば、ペットボトルを無理矢理潰して押し込んだものや、たばこの吸い殻、お菓子の空箱など、「誰か」が「人為的に」捨てたものが大半です。

「自分は捨てていなくても」「同じ車を乗る人や」道路利用者が、無意識にポイ捨てした結果じゃないでしょうか?

道路は、公共の「ゴミ箱や処分場」ではありません。

やめよう!ポイ捨て!

巡り巡って、自らの首を絞める事になります。

 

さて、目の前に冠水した道路があってそこを走り抜けなければならない時、皆さんならどう走り抜けようとしますか?

TV中継などを見ていると、勢いをつけて一気に走り抜けようとする車が多いですね。

でも、あの行為は「とても危険」です。

まず、その冠水がなぜ発生したのかがわからない。

冠水場所の真ん中にマンホールがあって、その蓋が外れていたなら、そこには当然「大きな穴」があいているはず。

そこに勢いよく車が突入したなら・・・

稲川淳二の怪談より「コワイナ、コワイナ~👻」

次に、冠水の深さがわからない(水深がわからない)

水面反射の錯覚も手伝って、ぱっと見は、浅く見える水たまりでも意外と深かったりすることは多いもの。

「行ける!」と思って勢いよく突っ込んで行ったらあらま💦冠水地点のど真ん中で身動き取れず・・・💦

TVの記者のインタビューに「行けると思ったのですが・・・」と高級外車のドライバーさん。

※高級車でも普通車でもクルマは車ですから!(笑)

で、仮にその大きな冠水道路から無事抜け出せても次に注意しなければいけない事があります。

これは「とても重要です」

それは、「ブレーキ」

ペダルを踏んでもブレーキが利かなくなってることが多いですね。

なぜか?

自動車のブレーキってのは、フロント(前輪側)はディスクブレーキといって、ディスクローターって円盤をブレーキパッドで挟んで、停車させる仕組みになっています。

リア(後輪側)はドラムブレーキと言って、鋳鉄の蓋をその内側に内蔵しているライニングという特殊繊維(昔はアスベスト)をこの鋳鉄の蓋にこすりつけて(摩擦を利用して)停車させる仕組みになっています。

これらの部品が「必要以上に」水に浸かると、摩擦力を失い、ブレーキペダルを踏んでも「ブレーキが利かない」という現象を引き起こします。

よく乾かせば、自然に修復しますが、冠水を抜け出した後にそんな余裕など有るわけもなく、非常に危険です。

経験上、ブレーキをいくら踏んでも「とまりません」

止まるどころか、応力がかかり却って速度が上がっているような錯覚すらありましたね。

まぁ、とにかく、「とまりません」

で、参考にしてほしいことがあります。

自分のクルマを横から見てその時のタイヤの「高さ」(タイヤの肉厚)正しくはサイドウォール部分に注目してほしいのです。

このサイドウォールの高さ(厚み)以上の深い水たまりには入らない(進入しない)こと。

フロントもリアも、タイヤの厚みよりも高い位置にブレーキ部分が配置されているので、水たまりにどっぷり浸かる事はありません。

それと、発電機、(ダイナモ)もショートしてエンジンがかからなくなる事も防ぎます。

スポーツカーを除くと、発電機はエンジンの中央より下部位置に配置されている事が多いので、深い水たまりに入るとショートして壊れる事があります。

 

道路冠水時は、車のタイヤの厚みより深い場合は進入せず、迂回など安全に走り抜ける手段をとり、決して、強引に走り抜けようなどと考えない方がよいでしょう。

自らの運転技能を知っている人ほど丁寧な運転をします。

それを知らない人ほど「車の性能」だけで運転する人が多いです。

近年、自動運転可能な車両が増えていますが、まだまだ、「人の運転技能重視」の時代。

性能に乗っかって調子に乗っているドライバーってのは可愛そうに思えます。

 

冠水道路はどうしても通過しなきゃならない時は、その深さを見てから、ゆっくり、慎重に、水柱を上げるなど多くの通行人や車に迷惑をかけないように走り抜けましょう。

自信が無ければ「行かない」「走らない」「迂回する」が勇気ある決断だと思いますね