こんにちは
週末にちらっと帰ってきた
長男と話していると
横にいた次男が
「お兄ちゃんってさ オレらの
使わない北海道弁使うよね」
長男 「え〜そんなことねえべ〜
なしてそんなこと言うのさ」
↑
わざと
今までそんなに意識したことが
なかったのですが
そういえば最近
主人や次男があまり
使わない言葉を
言っているような
「なまら」とか語尾に「べ」
と つける言葉は
よく聞きますが
何が違うのかな?と
長男と次男の会話に
聞き耳を立てていると
「それで」という接続語が
して〜
という言葉になっていました。
「昨日 バイト先で先輩と話してたんだわ
して〜
そのあとさ なまら大きい虫が
俺の所にとんできて
して〜
やべぇってなって
追い払ったけど
なまらビビって
しばらく落ち着かなかったさ」
主人や次男は「して〜」って
言わずに
「それでさ〜」って
言っているなぁと思っていたら
長男が
最近仲良くしている友達の
使う言葉にたくさん影響を
受けているかも
と話していました。
同じ北海道でも道内の色んな地域から
札幌に集まっているので
それぞれの方言 の違いがあるらしく
面白いなと
思いました
私は奈良出身ですが
父は大阪弁 母は岡山弁
だったので
小さい頃は色々混じっていた
気がします
母は奈良に住んでいても
いまだに岡山弁です。
私も北海道のほうが長いのに
関西弁が抜けない
あるTV番組で
地方の方がインタビューに
答えている言葉が
あまりに方言が
強くて
隣で一緒にTVを観ていた主人に
思わず
「この人 めっちゃなまってはるなぁ」と
言うと
「お前が1番なまっているべや」
と言われました
確かに!
北海道では私がなまっている
関西人は関西弁を標準語のように
思っていて
主人に言われて初めて気づきました
関西人あるあるかも
道産子の主人は逆に私の影響で
イントネーションは北海道弁だけど
使う言葉が関西弁ぽいときもあって
「〇〇やんか〜」とか
言っています。
どこの方言も温かくて好きです
漫才も方言を使っている漫才
面白いですよね!
千鳥さん
(ノブさんのツッコミ好きです)
タカアンドトシさん
博多華丸 大吉さん
U時工事さん 等
方言を使っていない漫才も
面白くてもちろん大好きですが
今日から次男はテスト

今頃頑張っているでしょう
残りの用事済ませます
今日も有り難い1日を


