以前に「ラジコン用のLiPoバッテリーは危険」という前提に立って、細心の注意を持って使った方が良いという記事を書きました。

 

じゃあ、「具体的にはどういう注意をした方が良いのか?」 という質問を受けたので、僕なりの注意点を書きたいと思います。

 

  前提条件: 工業製品にはばらつきがある

 

工業製品である以上は、バラつきがありますので、一定の確率で不良に遭遇します。

 

さらに、これから書く内容は、「僕が正しい」と思っている実施している内容ですが、それを守ったからと言って、皆さんのバッテリーで故障や事故が100%防げるという保証はありません。

 

最終的には、自分が持っているLiPoバッテリーを一本一本を注意深く観察して、トラブルを未然に防ぐことが大事です。

 

これが大前提です。

 

  電気用品安全法(PSE)の試験項目 = やってはいけない事

 

その上で、LiPoバッテリーを安全に使うための注意点は、電気用品安全法(PSE)でリチウムイオン電池に要求されている試験項目を逆さまに見ていく事で、自然と導きだす事が出来ます。

 

つまり、PSEで指定されている試験項目は、そういう使い方が事故に繋がるリスクがあるから、事前に評価をするべきという規定になっているので、そういった状況を避ける事は、イコールで「安全に使う事」に繋がります。

 

特に、電気用品安全法の安全試験の第3章は「想定しうる誤用」に対する試験項目なので、そこを注意するのが一番大切です。

 

  外部短絡(=ショート)させない

 

LiPoバッテリーをショートさせると、一気に大電流が流れてバッテリーの内部にダメージを与えます。なので、ショートはNGです。

 

  落下させない/衝撃を与えない

 

LiPoバッテリーを落下させり衝撃を与えると、内部の構造にダメージを与えてバッテリーが壊れるリスクが高まります。

 

そうは言っても、特にオフロードの場合には、マシンが転倒して衝撃を与えるので、衝撃をゼロにすることはできません。なので、オフロードマシンの場合には、オンロードに比べて、点検の頻度を上げたり、こまめに交換すると言った対応策が必要になります。

 

  高温にしない

 

バッテリーが高温になる事も、内部の構造にダメージを与えて、バッテリーが壊れるリスクが高まります。

なので、同じ電池を休まず何度も繰り返し使ったりするのはなるべく避けた方が良いです。

 

その上で、「何度が高温なのか?」という区分けに関しては、各電池の素材や作り方によって変わってくるので断言はできませんが、僕自身は「50度以下に保つ」というのを温度の指標として使う様にしています。

 

  大電流を流さない

 

バッテリーを大電流で充電したり、放電(=走行)することは、内部の構造にダメージを与える事は間違いないのですが、これは結構難しい問題です。

 

まず、充電時に関しては、メーカーからの推奨充電電圧を守るというのが、大事です。

 

一方で、放電(=走行)時の電流に関しては測定する事は不可能なので、代替え的な指標として、僕は温度の上昇を注意する様にしています。つまり、バッテリーが50℃以上の高温になるような使い方は、電流を流ししすぎと判断する様にしています。

(ただ、実際にはとりおんのバッテリーでは、温度が50℃以上になるような状況に遭遇した事はありません。)

 

  高い電圧(=規定以上)で充電しない

 

この項目は、バッテリーを安全に使うために最も大切な項目です。

 

バッテリーを、指定された電圧以上で充電する事は、内部の構造にダメージを与えるだけでは無く、「熱暴走」と言われる火災のリスクに直接つながります。

 

なので、僕は指定電圧以上の電圧で充電はしません。

また、充電する際には、必ずLiPoモードになっている事を確認してから充電します。

 

僕は遭遇したことありませんが、あるエキスパートの方に聞くと、ラジコンサーキットでLiPoバッテリーの火災事故は、ほとんど充電中に発生しているとの事です。その方曰く、「ニカドやニッケル水素のモードで誤って充電して、指定電圧以上になったパターンが多い」との事ですので、充電するときにはちゃんと充電器の設定を確認する事も大切です。

 

 

  低い電圧まで走行させない(=リポカットを守る)

 

バッテリーを、指定された電圧以下まで走行(=放電)するバッテリーッテリー内部の構造にダメージを与えます。

 

なので、僕は必ず、リポカットの電圧設定をして、低い電圧まで走行しない様にしています。

 

  ここまで注意しても防げない故障がある

 

ここまで注意しても、故障や危険な事故を100%防ぐ事はできません。
 

特に、LiPoバッテリーの内部に異物(=ゴミ)が混入していた場合には、そこからショートして重大な故障となる危険性があります。


ちなみに、10年前に事故を起こしたSony製のリチウムイオン電池では、電極に使っているアルミ箔の切断面に付着していた微小な「アルミ片」が、電極の素材(”活物質”と言います)の中に混入してショートの原因になったと言われています。

 

その為、電気用品安全法(PSE)の試験項目には「3.10:強制内部短絡」があるのですが、これを僕ら一般ユーザーが再現する事は100%不可能です。

 

なので、最後は、いつ事故が起きても良いように、充電時にはLiPoバックに入れて充電したり、保管時も、ストレージモードで放電して、なるべく内部のエネルギーが少ない状態にすると言った心がけが必要になります。
(ストレージモードは、安全だけでは無く、バッテリーの寿命を延ばすためにも重要な機能です)

 

  最後に: どうやって異常を発見するか?

 

と言う形で色々と注意点を書いてきましたが、最後に、どうやってバッテリーッテリー内部の異常を判別するのかという問題が残ります。


でも、中を開けて見る事が出来ない以上は、外から分かる数少ない情報を注意深く観察するしかありません。

と言っても、僕の場合はやっている事は単純で

  1. 充電中の内部抵抗の数値に大きな変化は無いか?
  2. 充電中のセルバランス崩れに大きな変化は無いか?
  3. バッテリー本体が膨らんでいないか?
という3点を注意する様にしています。
(この3つを確認すれば大体OKになる理由を書き出すと長くなるので割愛します)
 
最後に、1回や2回の間違った使い方をした程度では、バッテリーが故障してしまう事はほとんどありません。
(例外は、「高い電圧(=規定以上)での充電」ですので、これだけは絶対に避けましょう。)
逆に、小さな間違いでも回数が繰り返される事で大きなダメージになります。
 
さらに言えば、99人/100人のユーザーはLiPoバッテリーで事故を起こしてはいません。
 

なので、細心の注意が必要な一方で、メーカー指定の使い方を守る中でガンガン使えば良いのではないかと思いますし、実際に僕もガンガンに使っています。

 

取り留めも無い文章となってしまいましたが、以上がLiPo バッテリーを安全に使うための注意している点です。

  今回のバッテリーは、タミヤ LiFe 2200mAh

今回、特性を測定したバッテリーは、タミヤの LiFe 2200mAh バッテリーです。

 

僕はタミヤのレースには全く出ないので、LiFeバッテリーを使う事は全くないのですが、LiPoとLiFeの違いを知りたくて、今回評価しました。

 

 

なお、評価方法の詳細は、この記事も参照してください。

 

 

  総合評価

総合評価の結果は、

  • 30A放電時の電圧降下 (OCV比):  9.8%
  • 内部抵抗値: 20.7 [mΩ] ~ 22.3 [mΩ]

となりました。

他のLiFeバッテリーを持っていないので、LiPoバッテリーとの比較になりますが「とても優秀」な数字です。

 

 

  OCV特性の測定

OCVの特性は、そのバッテリーが満充電の使用開始状態から使用終了までの間、どれだけ性能低下が少ないかを計る指標になります。

この試験では、満充電から1,000mAh放電時と、2,000mAh放電時の、2つのポイントでOCV電圧を測定して、性能判断しています。

 

グラフで示す通り、今回測定した タミヤ 2200 の場合は、

  • 1,000mAh放電時:  OCV 約6.51V
  • 2,000mAh放電時:  OCV 約6.33V

と言った数値になりました。

 

この結果は、普段LiPoしか使わない僕にとっても非常に面白い結果でした。

LiPoバッテリーの場合、放電容量が増えるに従って電圧はダダ下がりになる特性です。

それに加えて、LiFeバッテリーの場合は、放電初期に上限電圧の7.2Vから6.6V付近に一気に電圧が下がって、そのまま6.6V付近の電圧を長い時間継続するという特性です。

 

従って、タミヤのLiFeバッテリーは、2200mAhと(LiPoバッテリーと比べて)容量は少ないですが、走行終了まで性能低下が少なく使える事が分かりました。

 

  大電流の放電特性(電圧降下)

バッテリーには内部抵抗があるので、大きな電流を出力するほど電圧が下がります(電圧降下)。電圧が下がれば、それだけパワー(W)は減るので、大電流の放電特性はバッテリーがどれだパンチ力のある出力を出せるかの指標になります。

 

この試験では、10A/20A/30Aの3つの異なる電流で放電した際の電圧特性を計って、大電流特性を計測しています。

 

今回測定した タミヤ 2200 は、30Aの電流値で1,000mAhまで放電した時の電圧は5.87Vです。この時のOCVが6.51Vですから、約9.8%ほど電圧が低い、つまり、約9.8%のパワー[W]が低下しているという事になります。

 

  内部抵抗値の測定

 

最後に、OCV/10[A]/20[A]/30[A] という4つの放電電流での放電特性を測定する事で、バッテリーの内部抵抗値を求める事が出来ます。

 

表にある各放電電流値[A]とバッテリー電圧[V]をプロットしたグラフを作ります。その時、抵抗値[Ω]は、このグラフの傾きになるので、excelの直線近似の関数を使って数値を出しました。
 

その結果、 タミヤ 2200 の内部抵抗値は20.7 [mΩ] ~ 22.3 [mΩ]という数値が出ました。

 

OCVから10A放電の間のグラフの傾きがちょっと急なのが気になりますが、理由は分かりません。何か、物性上の特性がこういう結果を出していると思うのですが、僕はバッテリーの化学的な特性の知識は無いので、もし分かる方がいれば教えてください。

 

  結論

今回測定した タミヤ 2200 バッテリーは、初めてのLiFeバッテリーの測定だったので、これまで測定してるLiPoバッテリーとは全く違う傾向が出て、非常に面白い結果でした。

 

また、別の機会に、LiPoとLiFeがどう違うかという観点で、比較記事を書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。

  今回のバッテリーは、とりおん 4900

今回、特性を測定したバッテリーは、とりおんの4900mAhのバッテリーです。

とりおんのバッテリーは、個人的には一番信頼しています。性能が良く上に、2年程度の長い期間を使っても、膨らんだり、極端に容量が減ったりすることも無く、長い期間安定した性能が出るバッテリーだと思います。

今回、同じく、とりおん 4600 のバッテリーの評判がとても良かったため、どっちを使うか客観的な評価する為に、両方買って評価しました。

なお、評価方法の詳細は、この記事も参照してください。

 

 

 

  総合評価

総合評価の結果は、

  • 30A放電時の電圧降下 (OCV比):  9.4%
  • 内部抵抗値: 22.7 [mΩ] ~ 24.8. [mΩ]

となりました。

主観的な評価ですが、「とても優秀」な数字です。

 

 

  OCV特性の測定

OCVの特性は、そのバッテリーが満充電の使用開始状態から使用終了までの間、どれだけ性能低下が少ないかを計る指標になります。

この試験では、満充電から1,000mAh放電時と、2,000mAh放電時の、2つのポイントでOCV電圧を測定して、性能判断しています。

 

グラフで示す通り、今回測定した とりおん4900 の場合は、

  • 1,000mAh放電時:  OCV 約7.92V
  • 2,000mAh放電時:  OCV 約7.64V

と言った数値になりました。

 

  大電流の放電特性(電圧降下)

バッテリーには内部抵抗があるので、大きな電流を出力するほど電圧が下がります(電圧降下)。電圧が下がれば、それだけパワー(W)は減るので、大電流の放電特性はバッテリーがどれだパンチ力のある出力を出せるかの指標になります。

 

この試験では、10A/20A/30Aの3つの異なる電流で放電した際の電圧特性を計って、大電流特性を計測しています。

 

今回測定した とりおん 4900 は、30Aの電流値で1,000mAhまで放電した時の電圧は約7.17Vです。この時のOCVが約7.92Vですから、約9.5%ほど電圧が低い、つまり、約9.5%のパワー[W]が低下しているという事になります。

 

  内部抵抗値の測定

 

最後に、OCV/10[A]/20[A]/30[A] という4つの放電電流での放電特性を測定する事で、バッテリーの内部抵抗値を求める事が出来ます。

 

表にある各放電電流値[A]とバッテリー電圧[V]をプロットしたグラフを作ります。その時、抵抗値[Ω]は、このグラフの傾きになるので、excelの直線近似の関数を使って数値を出しました。
 

その結果、 とりおん 4900 の内部抵抗値は22.7mΩ~24.8mΩという数値が出ました。

 

放電容量が大きくなるにつれて内部抵抗値が改善しているのは、恐らく放電する事で電池内部の温度が上がったためと思われます(理論的には変化しないはず)。

 

  結論

今回測定した とりおん 4900 は、これまで測定してる他のバッテリーと比較しても、非常に優秀なバッテリーである事が分かりました。

 

ただ、最終的なバッテリーの優劣は、机上試験だけでは無く、実際にもサーキットで走らせてタイムやフィーリングも重要と言う事を最後に付け加えておきます。

ラジコン用のLiPoバッテリーは色んな種類が販売されていて、「どのバッテリーの性能が良いのか?」という疑問は、誰もが一度は考えたことがあると思います。

 

なので、僕が新品バッテリーを買った際に分析している方法をここで紹介します。
この方法で、100%バッテリーの性能が分かると訳で無いですが、少なくとも色んなバッテリーの客観的な比較が出来るデータなので、皆さん参考にしてください。

 

  今回のバッテリーは、とりおん4600

今回、特性を測定したバッテリーは、とりおんの4600mAhのバッテリーです。

 

  OCV特性の測定

LiPoバッテリーの特性を示す大きな指標として、OCV(Zero Current Voltage)という特性があります。LiPoバッテリーに限らず、全てのリチウムイオンバッテリーは、使った容量(mAh)に従って、徐々に電圧が下がっていくという特性があります。

 

バッテリーから出せるパワーは電圧に比例しますので、容量が減ってもより高い電圧を維持しているバッテリーほど、高性能なバッテリーという事が出来ます。

 

今回は、8.4Vの上限電圧で充電して、7.0Vに電圧が下がるまでの容量(mAh)と、電圧(V)を測定しました。その時に、取り出せた容量は3900mAhとなりました。この数字は、カタログ値の4600mAhから少ない数字ですが僕は全然気にしていません、なぜなら、

  1. このバッテリはLiHVバッテリーと売られていて、充電の上限電圧は8.6Vです。それを、僕は8.4Vで運用しているので容量が減るから。
  2. 通常の測定では、放電を停止する電圧は、6.0V~6.5V程度に設定します(いわゆるリポカットと言われる電圧です)。しかし、レースという用途を考えるとリポカットの電圧まで放電する事は一切ないですし、リポカットの電圧まで放電を繰り返すとバッテリーを著しく痛めます。なので、実用域の7.0Vまで実験したので容量が減るから。
という2つの理由です。
 

  OCV特性で重要なのは満充電から2,000mAh放電まので特性


その上で僕が重視するのは、実際のレースで使用する満充電から2,000mAhまでのOCV電圧です。なぜなら、実際の5分のレースで使う容量は、バギーでもツーリングでも2,000mAh程度だからです。

 

グラフで示す通り、今回測定した とりおん4600 の場合は、

  • 1,000mAh放電時:  OCV 約7.9V
  • 2,000mAh放電時:  OCV 約7.6V

と言った数値になりました。このOCV特性は、これまで測定したバッテリーと比較しても結構優秀な数値です。特に、とりおん4600 が1Sサイズの非常に小型/軽量なバッテリーであることを踏まえるととても優秀な数値だと思います。

 

  次に調べるのが、大電流で放電した時の特性

「」

次に調べるのが、実際にバッテリーを放電した際の特性です。バッテリーには内部抵抗があるので、放電電流が大きければ、その分電圧降下も大きくなります。
 

このバッテリーの「内部抵抗値」は性能を計る非常に重要な指標で、最近のLiPoバッテリー用の充電器だと、ほとんどの機種で充電中に見れるようになっていると思います。

 

グラフで示す通り、10A/20A/30Aの3つの異なる電流で放電した際の電圧特性は、放電電流の大きさにほぼ比例して低い電圧になっているのが分かると思います。これは、電池の内部抵抗の大きさは放電電流の大きさにあまり影響されずにほぼ一定値という特性に由来します。

 

  内部抵抗が大きいバッテリーだとパワーが出せない

 

今回測定した とりおん 4600 の場合、30Aの電流値で、1,000mAhまで放電した時の電圧は約7.1Vです。1,000mAhまで放電した際ののOCVが約7.9Vですから、約9%ほど電圧が低い、つまり、約9%のパワー[W]が低下しているという事になります。

 

サイズと重量を考えると、この数値はかなり優秀な数値ですが、僕の用途だと、ちょっと電圧の低下が大きすぎる感じです。

 

30Aの大電流の放電と言うのは、コーナー立ち上がりのフルスロットル加速の領域ですので、僕の場合は、この特性だと「加速時のパンチ力がもうちょっと欲しい」と感じると思います。

(繰り返しますが、1Sのショートリポサイズである事を踏まえるとこの特性は優秀です。)

 

  内部抵抗値の計算

 

放電容量
[mAh]
RSOC
[%]
OCV
0[A]
10 [A] 20 [A] 30 [A] 内部抵抗値
[Ω]
0 100% 8.39 8.39 8.37 8.36  
1012 74% 7.91 7.60 7.36 7.10 0.027
1518 61% 7.74 7.46 7.23 6.99 0.025
2024 48% 7.62 7.36 7.14 0.00 0.024
2336 40% 7.58 7.31 7.10 0.00 0.024
2725 30% 7.54 7.27 7.05 0.00 0.024

以上の様に、OCV/10[A]/20[A]/30[A] という4つの放電電流で、放電特性を測定する事で、バッテリーの内部抵抗値も正確に求める事が出来ます。

 

表にある各放電電流値[A]とバッテリー電圧[V]をプロットしたグラフを作ります。その時、抵抗値[Ω]は、このグラフの傾きになるので、excelの直線近似の関数を使って数値を出しました。
 

その結果、内部抵抗値は24mΩ~27mΩという数値が出ました。

放電容量が大きくなるにつれて内部抵抗値が改善しているのは、恐らく放電する事で電池内部の温度が上がったためと思われます(理論的には変化しないはず)。

 

完全に正確な実験をしようと思うと、かなり厳密に温度管理が必要なのですが、まあ遊びのレベルなのでこの程度正確な数値が得られれば十分でしょう。

 

この数値、僕の充電器の表示よりは若干大きな数値となったので注意が必要ですね。充電器に表示される内部抵抗値は、絶対値として信用せずに変化の量(相対値)を信用した方がよさそうです。

  最後に2年間使った とりおん4550 との比較

 

という事で最後に、今まで2年間使って、すっかりくたびれてきた とりおん 4550 バッテリーとの比較結果を出します。見ての通り、全域で とりおん4600 の電圧特性が上回っている事が分かると思います。

 

という事で、今回測定した とりおん 4600 は非常に優秀なバッテリーである事が分かりました。一方で、僕は、ちょっと重くてもパワーがモリモリのバッテリーの方が好きなので、とりおん4600で12gの軽量化を目指すよりも、後継機種である とりおん4900 の方が目的に合うのでは無いかと思います。

 

特に、重量とパワー(=バッテリー特性)の関係はトレードオフなので、今回の机上試験の結果だけでは判断できません。なので、結局は両方買って、机上試験をして、実際にもサーキットで走らせて判断するしかないな~、と言うのが今回の結論です。

 

..ああぁ、また出費が....

 

 

前回の記事で、なかなか上手になれなくてもモヤモヤしていると書きましたが、モヤモヤ以上に楽しんでいるので、ご安心!?ください。

 

という事で、今日もセッセと練習に行ってきました。
冒頭の画像の通り、格好いい写真も撮ってもらって大満足です。

 

【MTC2R#2】う~ん、へたくそ | robertsのラジコン日記 (ameblo.jp)

 

  まぐれ一発で、ベストタイム大幅更新 !!

という事で、今日はまぐれ一発で、12.4sのベストタイムが出ちゃいました!!

 

今までのベストが12.7sだったので、一気に0.3sのタイム更新です。とは言いながら、このタイムが出たのは1ラップだけで、それ以外のラップは相変わらず、12秒台後半から13秒台前半をふらふらしている状況です。

 

  とは言いながら、やっぱりタイムが出ると気持ちい良い!! 

 

ベストタイムはまぐれ一発ではありましたが、今日の練習では、最近ずっと課題となっていた部分への対応方法も見つかったし、そのおかげで、自分がチョットは上手になれた実感も感じたので、大満足は一日でした。

 

という事で、この満足感をモティベーションにまた練習に励みます。