2017年4月8日、「ホークスアイ(HAWK's EYE) ヘッドライトフィルム シールタイプ 30×120cm パープル HE0298」を使って、透明のスクリーンを紫にしました。

紫のスクリーンは悪役感がでて非常にかっこいいです。

 

しかし近くで見るとめっちゃ汚いです。

正直、シート貼りとかペイントとか、こういう技術はからっきしで、腕が悪いのか、商品が悪いわかりません。たぶん腕が悪いせいできれいに貼れてない。

 

ヘルメットにも貼りました。「オージーケーカブト(OGK KABUTO)バイクヘルメット システム KAZAMI ブラックメタリック (サイズ:M)」を使っていますが、非常によいヘルメットです。

かっこいいですね。

まさにダークヒーローって感じです。

2017年3月24日、「U-KANAYA バイクレバー 可倒式アルミレバーセット TYPE-R レバー:ゴールド×アジャスター:ブルー ホンダ [CBR250R(11-)] [CBR400R(13-)] [CB400F(13-)] [400X(13-)]」を取り付けました。

 

 

 

以前にも「選べる5色 アルミ ブレーキ クラッチ レバー セット 6段階調整 【ADVANTAGE】 ホンダ 汎用 CBR250 NSR250 CB400SF VTR250 ゼルビス などに」というレバーセットを購入したのですが、こいつはダメです。CBR400R('16-)に適合しません。

クラッチレバーは問題無く取り付けできるのですが、ブレーキレバーの寸法が微妙に違い、取り付けできません。あとレバーが角張っていて指が痛いです。

あと、かっちょいいからついでに買った「デイトナ(DAYTONA) バーエンドプラグ ホロータイプ レッド PREMIUM ZONE 91011」もよくわかりませんでした。

 

 

 

話を戻します。

こいつは買って大当たりです。まずかっこいい。黒いボディにゴールドのアクセントが映えます。(カラバリも豊富すぎてやばい)

また、とてもなめらかな握り心地で、素手で触わるとさらさらしていて心地よいです。

これが アルマイト処理 か。

 

取り付けも簡単です。

説明書はありませんが、既設のレバーを適当に外して、元あったように新規のレバーを取り付ければ完了。余裕ですね。

写真がほとんどない・・・・・・。

 

 

 

2017年3月27日、友人と初の日帰りツーリング。

天気も良く、楽しかった記憶しかありません。

 

ところで、リアシートが「cbr400r 2016- cbr500r 2015- シングルシートカウル 黒 K-レーシング」に変わっていますね。気分的に、風を感じたいときはシートカウルに取り替えています。通勤時はもっぱらシートバッグを付けていますが。

2017年1月28日、「キジマ(Kijima) ヘルメットロック CBR400R('16) 303-1577 キジマ (Kijima)」を付けました。

その名の通り、ヘルメットを固定するためのパーツです。

これは買っておいて損はありません。ってかこれないとヘルメットの置き場に困りますね。

 

これも例のごとく、説明書通りに、リアステップ(?)のキャップボルト2本外して、そこに固定して終わりです。余裕ですね。

「ボルトはしっかり締めてください」って脅してきますが、アホみたいに締める必要はありません。普通の六角レンチで普通に締めればいいです。

 

ヘルメット固定したらこんな感じ。

写真があんまり無かった・・・・・・。

 

この前のマフラーの傷が目立ちますが、ぴかぴかに洗ってあげて、バイクも喜んでいます。

2017年1月15日、路面が凍結していてコケました。

50m先の赤信号、ほぼノーブレーキ、エンジンブレーキだけで止まろうとしていましたが、最後の最後、ほんの少しフロントブレーキ握ったら、すってんころりん。

 

家出るときは、路面はもちろん凍結してないし、雪も降ってない、快晴だったのに、ちょっと走って、しかも折り返しができない道でやられてしまいましたね。

 

ブレーキレバー、ぐにゃり。

 

マフラーカバー、ベコり。

 

カウル、バキッ。

 

もうね、生きた気がしませんでしたよ。

 

後日、ブレーキレバーとカウルは、お店の人に直してもらいました。

お恥ずかしい。

みなさんも、路面の凍結にはご注意ください。

 

過去の写真をさかのぼったり、改めて写真を撮ったり、カスタムの記録を残していくわけです。

 

 

 

2016年12月16日、最初に取り付けたのは「キジマ(Kijima) ハンドルマウントステー CBR400R('11-'16) ブラック 204-070 キジマ (Kijima)」です。

 

これは説明書の通り、まぁ読むまでもありませんが、ハンドルのボルトを外して、同梱のボルトで取り付けるだけです。素人でも簡単にカスタム感を味わえますね。

使い勝手はまぁまぁです。

 

ただし、注意点です。

こいつを付けて何度か立ちゴケしたのですが、ハンドルが逃げません

 

CBR400Rは完成されたデザイン、立ちゴケしてもハンドルが逃げてダメージを最小限にしてくれるのですが、マウントステーを取り付けると、ハンドルが逃げないので、若干ハンドルが曲がっちゃいます。

 

 


2016年12月16日、次に取り付けたのは、「【ホンダ純正】 【取付セット一式】 2016年モデルCBR400R用リアシートバッグ+取付アタッチメントセット 【08L56-MGM-800A】【HONDA】」です。


これも説明書の通り、普通に取り付けて終わりです。素人でもイチコロです。

僕は通勤にもバイクを使っているので、衣服やお弁当を入れるのにちょうどよいですね。

 

ただし、注意点です。

このバッグを使い始めて半年以上経過しますが、アタッチメントがカウルに擦れて、カウルが傷だらけになります。せっかくのガラスコーティングもベリベリに剥がれちゃいましたね。

まぁ、後ろのカウルは小さいし、交換してもそんなに高くはつかないと思いますが、ちょいとしょげました。

 

 

普通自動二輪免許取得から1年が経過し、二人乗りも解禁されました。

 

というわけでもないですが、我がCBR400R('16-)のカスタム記録を残していこうかと思います。

私自身、バイク初心者なので、カスタムには幾分不安もあり、下記サイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

今が旬!CBR400R後期ライダーブログseason2

 

CBR400R('16-)はすでに洗練された車体で、カスタムする意味がないのか、カスタムページがほとんどないので、自分の備忘録程度に・・・・・・。

 

2016年11月27日。納車翌日のCBR400R。

オプションが付いてない写真全然撮ってなかった・・・・・・。

CBR400R〈ABS〉 グラファイトブラック です。